2014年02月10日
梅園身代わり天満宮 梅の花は1~2分咲きくらい
2月になりましたし、そろそろ梅かなぁ~っと
梅園天満宮に行きましたが、まだ早かったです。というお話。

この日は2月9日ですが後1~2週間後くらいが見頃かな?
まだ、ランタンの時期ですもんね。寒い日でした。
梅園天満宮に行きましたが、まだ早かったです。というお話。

この日は2月9日ですが後1~2週間後くらいが見頃かな?
まだ、ランタンの時期ですもんね。寒い日でした。
というわけでして。まだまだランタン真っ盛り。

休みの日のランチは露店にしようかなーっと、新地をさるいてみる。




しかし、結局の所、この日はカレーにしましたwベルフレイス。
rundollカレー、ビジネスセット(早い話大盛りw)950円です。

腹ごしらえが済んだら、さっそく本日のお題、梅見物です。
道順ですが、まず、思案橋電停スタート。

ここから、「思案橋」のアーチをくぐって→福砂屋→丸山交番→花月→長崎検番という順路。まぁ、この間だけでもいろいろ歴史の勉強が出来たりするわけですが、そこら辺は本日はバッサリスルー。




念のため、道順解説ですが、思案橋電停から思案橋の通りに入って福砂屋までは道なり、そこから、丸山交番と丸山公園の間の道をまっすぐ奥に向かって突き当たると花月、そこを左折して数十mのところが検番です。
検番まで到着したら、その右横の路地に入っていきます。目的地は路地に入ってから100mくらい、案外近い場所です。まずは、一の鳥居。その階段を登ると・・・

ハイ到着!梅園天満宮。

まずはお参りして。
左にある狛犬サンですが、歯痛がある人は、この狛犬サンに飴をなめさせると、狛犬サンが歯痛をみがわりしてくれて、歯が痛くなくなる・・・ということです。

一点だけ注意することは、飴は袋から出してあげてください。
そのほかですね、体をさすると、痛みが取れる牛さんとか、別の牛さんはぼけ防止に効能があるだとか・・・、なぞると文字がうまくなるという表札ですとか、、、、果てには眺めると美人になるという燈籠とか・・・梅塚とか・・・(このあたりは、たぶん、料亭青柳の若旦那がいろいろ調べて紹介されてますが・・・)とにかく、いろんなアトラクション的な物が満載の神社なのです。梅園神社おそるべし。




でありますが、このあたりは、本日はバッサリスルーw
念のため、天神様ですので・・・
牛の鼻をなでると、頭がよくなるというのは共通。まあ、専門職がこちらにいますけど。

受験生の方々、ラストスパートがんばってください!
本日のお題は梅の花見物なのです・・・
さて、肝心の梅はどうなっているのかというと・・・
平均的な咲き具合はこんな感じ、つぼみと花をまじめに数えてみると一分咲きですか。

外側にある一番咲いてるのでこんなかんじでした

印象ですと・・・今年の花は、白梅より紅梅の方が若干早いみたいです。一般的には紅梅の方がやや遅いはずなんですが、ここら辺はよくわかりませんね・・・。いろんな品種があるのかも?
ミニギャラリー







1~2分咲き位なので、木全体に花がわっと咲いてるような絵はなかなか撮れそうに無い状況ではありましたが、よーくみると、小さな蕾と小さな花が清楚な感じでなかなか味わい深い物でした。
さて、花見の帰りに・・・ついでですんで、中の茶屋にも寄ってみます。
階段登って右折、すぐそこ。

ここは、中に上がるとお金がかかるんですが(といっても100円なんで安いですが)、まぁ、初めての場合は、中に入ってもいいですかね。清水崑さんの絵が飾ってあり・・・・要するにアレです、かっぱっぱーるんぱっぱー、きーざくらーのカッパの絵とかグッズとかが並んでいるわけであります。
そのほか数寄屋造りとか茶室とかの建物がどうなっているのか勉強にもなります。
で、とりあえず、ただですので、お庭だけ拝見しておきます。




庭の片隅に、保食大社という鳥居がありまして(ちなみに、保食は「うけもち」とよみますが、それはおいといてw)、ここも非常に手軽な高さの鳥居でありまして、ざくざくと石が乗せられておりましたwじげもんのお願い事は尽きないのであります。

帰り道は、ここまで来ましたので中の茶屋の廻りをぐるりと回りまして、寄合町の数少ない長崎の銭湯をまたまた確認し「山頭温泉」ですが・・・そのご、丸山公園へ下るという散策コース。




実は、この山頭温泉(やまがしらおんせん)、昨年閉店との噂を聞いておりました。
一応建物はまだ、そのまま残っている。

実際問題どうなっているのかは、今日はわかりませんでした。
ただ最後に見たときにはこの真ん中の壁に営業日(最近は毎日はあけてなかった)や営業時間が張り出してありましたので・・・やっぱり、閉店したのかも・・・
さて、丸山公園で本日は終わりかな・・・・とおもっておりましたが、
その後浜ブラしておりますと・・・鉄橋で大道芸人を発見w

場所が鉄橋ですんで、すぐにものすごい数のギャラリーに囲まれたわけですが・・・・



やってることは、素人目にも案外しょぼい奴でして・・・
そのシュールさにギャラリーからはがんばれと、応援されておりましたww
そんなこんなで、梅の花はちょっと時期が早かったですね。
逆に蕾を狙うんなら今かもしれない。
あと、古賀の植木屋さんらへんに梅の木はたくさんあるんで(虎馬園=こまえん、などなど)、ヒマがあれば、そこら辺まで足を伸ばしてみようかな?とか計画してみたり、しかし、マイカーが無いと古賀にいくのはおっくうだったり・・・
地図はこちら

休みの日のランチは露店にしようかなーっと、新地をさるいてみる。




しかし、結局の所、この日はカレーにしましたwベルフレイス。
rundollカレー、ビジネスセット(早い話大盛りw)950円です。

腹ごしらえが済んだら、さっそく本日のお題、梅見物です。
道順ですが、まず、思案橋電停スタート。

ここから、「思案橋」のアーチをくぐって→福砂屋→丸山交番→花月→長崎検番という順路。まぁ、この間だけでもいろいろ歴史の勉強が出来たりするわけですが、そこら辺は本日はバッサリスルー。




念のため、道順解説ですが、思案橋電停から思案橋の通りに入って福砂屋までは道なり、そこから、丸山交番と丸山公園の間の道をまっすぐ奥に向かって突き当たると花月、そこを左折して数十mのところが検番です。
検番まで到着したら、その右横の路地に入っていきます。目的地は路地に入ってから100mくらい、案外近い場所です。まずは、一の鳥居。その階段を登ると・・・

ハイ到着!梅園天満宮。

まずはお参りして。
左にある狛犬サンですが、歯痛がある人は、この狛犬サンに飴をなめさせると、狛犬サンが歯痛をみがわりしてくれて、歯が痛くなくなる・・・ということです。

一点だけ注意することは、飴は袋から出してあげてください。
そのほかですね、体をさすると、痛みが取れる牛さんとか、別の牛さんはぼけ防止に効能があるだとか・・・、なぞると文字がうまくなるという表札ですとか、、、、果てには眺めると美人になるという燈籠とか・・・梅塚とか・・・(このあたりは、たぶん、料亭青柳の若旦那がいろいろ調べて紹介されてますが・・・)とにかく、いろんなアトラクション的な物が満載の神社なのです。梅園神社おそるべし。




でありますが、このあたりは、本日はバッサリスルーw
念のため、天神様ですので・・・
牛の鼻をなでると、頭がよくなるというのは共通。まあ、専門職がこちらにいますけど。

受験生の方々、ラストスパートがんばってください!
2013/12/28
年末年始と言うことで、慌ただしい人、暇な人、イロイロですが。
そろそろ受験シーズンの追い込みに入った方も多いかと思います。
というわけで、結構強引ですが・・・長崎さるくのネタを探しながら・・・
長崎の定番!学業の神様へ
そろそろ受験シーズンの追い込みに入った方も多いかと思います。
というわけで、結構強引ですが・・・長崎さるくのネタを探しながら・・・
長崎の定番!学業の神様へ
本日のお題は梅の花見物なのです・・・
さて、肝心の梅はどうなっているのかというと・・・
平均的な咲き具合はこんな感じ、つぼみと花をまじめに数えてみると一分咲きですか。

外側にある一番咲いてるのでこんなかんじでした

印象ですと・・・今年の花は、白梅より紅梅の方が若干早いみたいです。一般的には紅梅の方がやや遅いはずなんですが、ここら辺はよくわかりませんね・・・。いろんな品種があるのかも?
ミニギャラリー







1~2分咲き位なので、木全体に花がわっと咲いてるような絵はなかなか撮れそうに無い状況ではありましたが、よーくみると、小さな蕾と小さな花が清楚な感じでなかなか味わい深い物でした。
さて、花見の帰りに・・・ついでですんで、中の茶屋にも寄ってみます。
階段登って右折、すぐそこ。

ここは、中に上がるとお金がかかるんですが(といっても100円なんで安いですが)、まぁ、初めての場合は、中に入ってもいいですかね。清水崑さんの絵が飾ってあり・・・・要するにアレです、かっぱっぱーるんぱっぱー、きーざくらーのカッパの絵とかグッズとかが並んでいるわけであります。
そのほか数寄屋造りとか茶室とかの建物がどうなっているのか勉強にもなります。
で、とりあえず、ただですので、お庭だけ拝見しておきます。




庭の片隅に、保食大社という鳥居がありまして(ちなみに、保食は「うけもち」とよみますが、それはおいといてw)、ここも非常に手軽な高さの鳥居でありまして、ざくざくと石が乗せられておりましたwじげもんのお願い事は尽きないのであります。

帰り道は、ここまで来ましたので中の茶屋の廻りをぐるりと回りまして、寄合町の数少ない長崎の銭湯をまたまた確認し「山頭温泉」ですが・・・そのご、丸山公園へ下るという散策コース。




実は、この山頭温泉(やまがしらおんせん)、昨年閉店との噂を聞いておりました。
一応建物はまだ、そのまま残っている。

実際問題どうなっているのかは、今日はわかりませんでした。
ただ最後に見たときにはこの真ん中の壁に営業日(最近は毎日はあけてなかった)や営業時間が張り出してありましたので・・・やっぱり、閉店したのかも・・・
さて、丸山公園で本日は終わりかな・・・・とおもっておりましたが、
その後浜ブラしておりますと・・・鉄橋で大道芸人を発見w

場所が鉄橋ですんで、すぐにものすごい数のギャラリーに囲まれたわけですが・・・・



やってることは、素人目にも案外しょぼい奴でして・・・
そのシュールさにギャラリーからはがんばれと、応援されておりましたww
そんなこんなで、梅の花はちょっと時期が早かったですね。
逆に蕾を狙うんなら今かもしれない。
あと、古賀の植木屋さんらへんに梅の木はたくさんあるんで(虎馬園=こまえん、などなど)、ヒマがあれば、そこら辺まで足を伸ばしてみようかな?とか計画してみたり、しかし、マイカーが無いと古賀にいくのはおっくうだったり・・・

あぐりの丘 コスモス 2016
唐比ハス園、唐比温泉、唐比海岸 2016
さつき展@時津
お花見、立山公園 2016 夜桜見物
あぐりの丘 コスモス 2015
お花見 2015 長崎 平和公園
コスモス畑@あぐりの丘
唐比ハス園 唐比温泉 2014
コスモス 路線バスで行く白木峰
唐比ハス園 2013 (唐子 じゃなくて 唐比です)
唐比ハス園、唐比温泉、唐比海岸 2016
さつき展@時津
お花見、立山公園 2016 夜桜見物
あぐりの丘 コスモス 2015
お花見 2015 長崎 平和公園
コスモス畑@あぐりの丘
唐比ハス園 唐比温泉 2014
コスモス 路線バスで行く白木峰
唐比ハス園 2013 (唐子 じゃなくて 唐比です)
この記事へのコメント
にわかじげもん さん
表題の背景が 梅紋様のお椀に代わりましたね! 先月はランタンまつりの提灯だったので気が付いていました。
表題の背景が 梅紋様のお椀に代わりましたね! 先月はランタンまつりの提灯だったので気が付いていました。
Posted by mura3 at 2014年02月17日 10:38
mura3 さん、こんにちは!コメントありがとうございます!
鋭いですね。そうなんです。時節柄「梅」の碗を選んでみました。
長崎歴史文化博物館の工芸品展示コーナーにちょうどありまして、
写真撮影OK(フラッシュNG)と言うことだったので、撮ってみました。
鋭いですね。そうなんです。時節柄「梅」の碗を選んでみました。
長崎歴史文化博物館の工芸品展示コーナーにちょうどありまして、
写真撮影OK(フラッシュNG)と言うことだったので、撮ってみました。
Posted by にわかじげもん
at 2014年02月18日 08:58
