2014年08月31日
2014年08月16日
2014年08月14日
長崎夜景 稲佐山の夜景撮影 穴場スポット
お盆のシーズン、なんか天気が悪そうで
予報では本日までは何とか、晴れ間が出そうという感じなので、
とりあえず、稲佐山にでも出かけてみましょうか。8月13日の午後。

お盆ということもあり、非常に観光客の方が多いわけでして、それ無くても普段からお客さんが多くなり、三脚を立てて夜景をゆっくり写真撮るというのがなかなか難しいご時世になってきております。それなら、ゆっくり撮れるところを探しましょうかというお話。
続きを読む
予報では本日までは何とか、晴れ間が出そうという感じなので、
とりあえず、稲佐山にでも出かけてみましょうか。8月13日の午後。

お盆ということもあり、非常に観光客の方が多いわけでして、それ無くても普段からお客さんが多くなり、三脚を立てて夜景をゆっくり写真撮るというのがなかなか難しいご時世になってきております。それなら、ゆっくり撮れるところを探しましょうかというお話。
続きを読む
2014年07月29日
長崎ペーロン選手権 2014 花火 長崎みなとまつり
2014年07月27日
長崎みなとまつり 2014 花火撮りの場所取り
とにかく暑いです。家の中にいると、クーラー必須でして。
もう、冷蔵庫の中に飛び込みたいw
というわけで、とにかく出かける。おりしも、夏本番を迎える
みなとまつりということ。

祭りの会場を軽く散歩した後、
花火の写真撮りへ・・・というお話です。 続きを読む
もう、冷蔵庫の中に飛び込みたいw
というわけで、とにかく出かける。おりしも、夏本番を迎える
みなとまつりということ。

祭りの会場を軽く散歩した後、
花火の写真撮りへ・・・というお話です。 続きを読む
2014年07月05日
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
6月29日の日曜日何とか天候が持ちそうだったので、久々稲佐山へというお話。
本日も路線バス+徒歩コースです。

今日は、あてもなく市内をぶらぶらしながら
街中からスタート。天気は良かったのに・・・夕方にかけて曇り。そんな、なんでもない、よくある普通の日でありました。
続きを読む
本日も路線バス+徒歩コースです。

今日は、あてもなく市内をぶらぶらしながら
街中からスタート。天気は良かったのに・・・夕方にかけて曇り。そんな、なんでもない、よくある普通の日でありました。
続きを読む
2013年12月17日
長崎夜景 イルミネーション 南山手~出島付近
12月15日(日曜日)のこと、ながさきさるくの季節ものコースで
「イルミネーションさるく」というのをやっているので、そのコースに沿って、
夜の散歩をしてみることにしました。今年の12月はいつもより寒いです。

グラバー園、旧三菱第2ドックハウス前のオブジェ。 続きを読む
「イルミネーションさるく」というのをやっているので、そのコースに沿って、
夜の散歩をしてみることにしました。今年の12月はいつもより寒いです。

グラバー園、旧三菱第2ドックハウス前のオブジェ。 続きを読む
2013年12月08日
長崎夜景 稲佐山 ロープウエイはお休みです
本日は12月7日、あと半月弱で冬至ですが、データによると
今週が長崎では、日の入りが一番早いらしい。どういう仕組みになってるのかわかりませんが・・・
国立天文台の暦計算によると、本日の長崎の日の入りは17:14ということ。

ちなみにこの冬、長崎で一番朝が遅い日は、来年の1月10日前後であったりする。どういう仕組みか
これまたよくわからないが、一番遅く夜が明ける日と一番早く日が暮れる日が来る季節は違ってて
その中間あたりにある「冬至」が結果として一番日中が短い日になるのかもしれない・・・
まぁ、そういう理屈はおいといて
続きを読む
今週が長崎では、日の入りが一番早いらしい。どういう仕組みになってるのかわかりませんが・・・
国立天文台の暦計算によると、本日の長崎の日の入りは17:14ということ。

ちなみにこの冬、長崎で一番朝が遅い日は、来年の1月10日前後であったりする。どういう仕組みか
これまたよくわからないが、一番遅く夜が明ける日と一番早く日が暮れる日が来る季節は違ってて
その中間あたりにある「冬至」が結果として一番日中が短い日になるのかもしれない・・・
まぁ、そういう理屈はおいといて
続きを読む
2013年11月30日
長崎夜景 路線バスで行く風頭公園
2013年10月30日
長崎夜景 路線バスで行く金比羅山
長崎の夜景見物。今回は、長崎港を北側から南に向かって眺めてみます。
というシチュエーションは、よく地元TVのワンカットなどであり、通常は、
立山・浜平あたりからの眺望になりますが、実はじげもんならだれでも知っている。
その上には、金比羅山があるんです。が、しかし、
行くのが少々面倒なので、いまとなっては、ハイキングが好きなお年寄りくらいしか登らない・・・
そんなところから・・・夜景見物するとどうなるのか?というお話です。

ちなみに、2013年9月21日、お彼岸のころで、日没時刻は18:19分であります。 続きを読む
というシチュエーションは、よく地元TVのワンカットなどであり、通常は、
立山・浜平あたりからの眺望になりますが、実はじげもんならだれでも知っている。
その上には、金比羅山があるんです。が、しかし、
行くのが少々面倒なので、いまとなっては、ハイキングが好きなお年寄りくらいしか登らない・・・
そんなところから・・・夜景見物するとどうなるのか?というお話です。

ちなみに、2013年9月21日、お彼岸のころで、日没時刻は18:19分であります。 続きを読む