2014年07月05日

長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り

6月29日の日曜日何とか天候が持ちそうだったので、久々稲佐山へというお話。
本日も路線バス+徒歩コースです。
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り

今日は、あてもなく市内をぶらぶらしながら
街中からスタート。天気は良かったのに・・・夕方にかけて曇り。そんな、なんでもない、よくある普通の日でありました。



さて、お昼頃に繰り出しまして。
ひとまず、浜勝の鍛冶屋町本店で昼食です。
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
スタグルに通い詰めた関係で、本店のお兄さんと(そう、諫早のスタジアムに来てる浜勝の人は本店から来てます)微妙に知り合いな関係になったので、チームの現状について、一言二言意見交換する。うーーん、いかんですなー。っとだらしないチーム状況に話を振ってもお兄さんは笑顔ですw人間できてるわ。
んで、またスタジアムでお会いしましょうということで別れまして、あ、ちなみに

鍛冶屋町のリンガーハットがこのまえ突然、閉店したんで心配してたんですが・・・
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り

浜勝の前の交差点の角、そう、ローソン跡地に移転だそうです。
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
新店舗は、マイちゃんぽん、という、トッピングが選べるサービスが登場するそうで、なかなか楽しみであります。
7月18日オープン!
はい!スポンサー様はすこぶる健在であります。

さて、ここの近くは、思案橋バス停が近いのですが、私は、普通「浜の町」バス停から、乗車します。それは、カフェベローチェという、非常にコスパに優れる喫茶店の目の前にバス停があるからで、時間調整がしやすいからです。
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
ここはですね、ちょっと前までレベルの高いお姉さんのバイトが非常に人気で、若者がわんさかたまっておりましたが・・。最近は、バイトの人が変わってきたようで、おじさんどものたまり場と化しております。

で、バスを待ちながら、電車でも撮ったりして暇をつぶす
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
長崎の路面電車は町中を走るため、周りがうるさくて、なかなか電車を強調した絵が撮りにくいわけですが、こんな風に、モノトーン風に加工しますと、いろんな色が省かれてちょっと見やすくなったりします。

とおもってたら、こちらもまたスポンサー様登場!
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
ヘヤミセ2号ということは、1号もいるのか・・・。頑張ってほしいです。

というわけで、5番系統「稲佐山」行きに乗車です。
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り

到着! 浜の町→稲佐山は170円でした。やすっ
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
ちなみに、長崎駅前→稲佐山が150円なので、20円しか上がっとらんw

さっそく、山頂を目指します。
本日は、岩隠れ展望所で、ちょっと休憩しながらゆっくり登る。
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
なんかね、薄っぺらい紙に「展望台600m」とか、電柱に貼ってあった案内が、入り口に門みたいなやつができて、金属製のプレーと案内板ができて、すごい進化です。これは・・・国体でお客さんが来ることを意識してるのか・・・


ハイ!到着。ゆっくり登っても、20分くらいです。
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り

なんか、到着した時は、こんな感じで晴れてましたが・・・
だんだんと、稲佐山が雲に覆われて・・・・
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
最終的にはこんな感じで2本目の鉄塔も見えないくらい、視界100m位になってたりしました。

というわけですが、時々、雲も薄くなってる時間もありますんで
気長に待って、展望台の中や外などで、まったりします。
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
七夕の飾りつけはありましたが・・・願い事はかかってなかったみたいw

で、本日は新しく買ったカメラを持ってきたので、早速撮ってみる。
新しいのは、こんなやつ、そう、最近はやりのコンパクトタイプです。
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
もちろん、買うのは、JリーグパートナーのCanonでありますw

んで、こっちはもう古くてボロボロになりかけの、カメラ
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
オーバーホールしながら使い続けてるのですが、来年部品の供給も止まるそうで
今度故障したら終わりか・・・。そろそろこいつも何とかしなくては・・・


というわけで、せっかく2台カメラがあるので、撮り比べてみよう!
古いでかいのと、新しい小さいのは、違うのか同じなのか・・・
結論を先に言いますと・・・結論は出ませんでしたw


昼間の風景を撮ってみます。遠景・広い風景ですね。
ちょっと晴れたとはいえ、かなりガスってます。

まずは小さいカメラ
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
なんか、一見してのっぺりした画像。仕方ない。今日は曇りだし。

現像するときに、ちょっとコントラストを上げたり調整すると、
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
おぉ、なんか晴れみたい・・・。てな感じで、写真をいじって遊ぶのも楽しみですが。


で、次でかいほうのカメラ。撮影時刻が4分後なので、ほぼ同じシーンです。
相変わらず曇ってて、しらーっとした絵です。
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
うわぁ、色味が全然違う、どっちがほんとの色かは、この際置いとく。

で、こいつも同じようにコントラストを調整してみますと、
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
こんな感じになったりします。

で、このシーンの比較で言いますと。要するにです。コントラストのかかり方が、前者のほうは、手前も奥のほうもほとんど同じようにかかるのに対して、後者のほうは、手前はかかって奥はかかりが浅い。これがどういうことか専門的なことは、よくわかりませんが、色というもので奥行きが表現できるとした場合、その、手前と奥の違いを、よりつかんでるのはでかいほうのカメラだったということが言えそうです。ただ、それは極端な差ではないようです。

じつは、色味が違うのは・・・
でかいほうのカメラには、フィルターが入ってたんですね。画像の周りを見るとちょっと黒い部分がありますが、これをケラレといいまして、PLフィルターのような厚みのあるフィルターですと、広角端付近でこういう風にケラレるんです。
つけっぱなしだったので、忘れてたw


さて、暇を持て余してたところ。
展望台の売店が、しまってたのに、夜になったら、開きました!これは珍しい!夜にこのお店が空くのはラッキーです。ちょうど、浜勝で満足してて、食べ物をもってきてなかったんです。早速、たべもの・・・・

なんと、食べ物はこういうやつしかないのか・・・
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
なんかおしゃれなパッケージに変貌してますが、中身は変わってないあれです。。。
ちゃんぽんドロップス。。。これだけは・・・かえねぇ、

なので、おとなしく、光のレストランで夕食です。
さっき、ちゃんぽん見ましたんで、ちゃんぽんにしてみますw
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り

腹ごしらえも終わって、早速夕景から・・・
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
やっぱり曇ってて、太陽見えない・・・
しかもです、山に落ちていくので、全然綺麗じゃないw

以前撮った、12月の夕日
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
やっぱり、こんな感じで、伊王島灯台の向こうに落ちるのが雰囲気がいいです。おおむね11月12月ですね。稲佐山展望台から見える夕日が海に落ち始めるのは、だいたい9月くらいから秋冬春です。


さて、曇ってますけど、客さんも増えてきました
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り


最後に2個のカメラで夜景を撮って帰る。
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
これは、小さいカメラ、手持ちでAUTOで撮りました!すげぇ。これが三脚も使わずに、撮れる絵とは、本当に感動です。

んで、でかいカメラ、当然三脚に載せてます。
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
ちょっとガーデンテラスまで入ってるんで角度が違いますけど。あんまりかわらねぇー。たぶん、晴天だとわかりやすく変わるかもですが、曇り空の夜景だとよく見ないと、パット見は変わらない。


つまり、新しいカメラというのは、高感度に強いという宣伝文句は本当でしたという話です。ま、強いつっても、夜景となるとやっぱり10枚とって使えるのは2~3枚かな?って感じですけど、それが可能な機械と、不可能な機械では、やっぱり差を感じる。これが世代間のギャップか。


などということを、いろいろ考察しながら。
本日も、かえりは、無料シャトルで中腹まで送って行ってもらい、
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
そこから長崎バスで帰宅です。
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り

やっぱり、ロープウエイ代だと思って、光のレストランで食事というのはいいものだなと、今日の感想は、光のレストランの、ちゃんぽんは1050円と高いですけど、うまかったなということでした。




参考までに、中腹大駐車場の無料シャトルバスから、長崎バスのバス停までの順路は、
こっちの記事参照。
2013/10/27
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 その2
なんと、シリーズ物化しつつある、といっても、たぶん今回で終わりかもしれない。
長崎夜景を見に、路線バスだけで稲佐山に行ってみよう!というお話。



路線バスで昇ってきた場合、こいつが使えると便利ですんで、無料シャトルの運行日は要チェックです。たいてい土日は走ってるみたい。





ついでといっては何ですが、じげもんむけ情報です、
私はロープウエイにも乗るんですけど・・・。これは、かかせません。
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
稲佐山空遊倶楽部って、名前ですけど、長崎市民はそれを証明する奴持っていくと、そのひから、このカードを発行してくれて、ロープウエイ代はいきなり半額になるのであります。また、長崎市内で働いている人でも良く、事務所の場所が載っている保険証などでも発行してくれるみたいです。市民が稲佐山に行く際には必須アイテムの割引券ですね。とはいえ、大半の市民はマイカーで行っちゃいますけどねw




さて、もう本日ですか・・・・
V・ファーレン長崎のホーム戦。
久々のホーム勝利に向けて、諫早で応援がんばろう!




地図はこちら



同じカテゴリー(稲佐山)の記事画像
長崎夕日 路線バスで行く稲佐山4
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山3
長崎夜景 稲佐山の夜景撮影 穴場スポット
長崎夜景 稲佐山 ロープウエイはお休みです
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 その2
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山
長崎夜景 路線バスとロープウェイで行く稲佐山
同じカテゴリー(稲佐山)の記事
 長崎夕日 路線バスで行く稲佐山4 (2015-12-28 01:08)
 長崎夜景 路線バスで行く稲佐山3 (2015-10-12 19:02)
 長崎夜景 稲佐山の夜景撮影 穴場スポット (2014-08-14 06:00)
 長崎夜景 稲佐山 ロープウエイはお休みです (2013-12-08 13:44)
 長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 その2 (2013-10-27 01:38)
 長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 (2013-09-08 23:33)
 長崎夜景 路線バスとロープウェイで行く稲佐山 (2013-08-10 01:23)

Posted by にわかじげもん at 01:26│Comments(5)稲佐山夜景ながさきさるく
この記事へのコメント
2台の新旧カメラ談義を もう少し聞かせて下さい! 山からの撮影も多いみたいだから 新旧カメラの倍率は何倍くらいをお使いですか? その他購入時のアドバイスもう少し聞かせ頂きたく。 
Posted by mura3 at 2014年07月06日 21:19
mura3さん、こんばんは! コメントありがとうございます!

カメラのことですね。私も詳しくはないんですけど・・・w
私の使ってるのですと・・・

この前買ったコンパクトカメラは
Canon PowerShot S200 というカメラで、レンズの倍率でいうと、光学5倍ズームってことになりますね。焦点距離は24mm-120mm 。やっぱり、コンパクトタイプでもセンサーの大きさは写りに大きく影響してるようです。

古いのはEOS 5Dていうんですけど、こっちはレンズがかえられるんで、何倍ていうのは難しいですが、上の写真で付けてるレンズは、24mm-105mmなので、コンパクトカメラの表記に合わせると、4.3倍ズームって言い方になりますね。

私は Canon派ですからwそれしか見てないんですけど。私も買うときにいろいろ見せてもらったり、しましたが、今買うなら、

Canon PowerShot S120
Canon PowerShot SX50 HS
Canon EOS 70D
Canon EOS Kiss X7i

これらが現行機種ですけど、どれもいいなって思いました。

ほんとはニコンや、ソニーのαアルファシリーズとか触ってみたいんですけど、なかなか、機会がなくてですね。

あと、上の写真の説明で、コントラストをいじるとかやってますけど
あれは、 Adobe Lightroom 5 というソフトを使っています。写真管理もそれ。

三脚は会社のロゴがかっこいいのでスリックというメーカーのを使ってますけど、

まぁ、普通の環境なので参考にならないですけど、こんな感じです。

また、よろしくお願いします。
Posted by にわかじげもんにわかじげもん at 2014年07月06日 23:57
追記です。
写真の撮り方ですけど。わたしは、以前、松山の社会保険協会の写真教室に通ってました。私の腕は上がりませんでしたけどww、みなさんがどういう風にやられているのかとても参考になりましたよ。その教室は、結構、年配の方が多いです。
Posted by にわかじげもんにわかじげもん at 2014年07月07日 08:48
にわかじげもん さん
カメラの説明 ありがとうございました。 私は いつ必要なのか判らないのに・・・夜景と人物 逆光人物 ぼけ味撮影機能を備えたデジカメに注目している処です。 画像処理をしてしまうようでは カメラではないですかね?
Posted by mura3 at 2014年07月07日 09:54
デジタルカメラの場合、画像処理はカメラでやるかパソコンでやるかそれぞれやり方はありますけど。私の場合は「現像」の時にやれることをやるのは「あり」かなって思っています。ま、要するに、それが記録なのか、アートなのかの目的にもよるとおもいますけど。最近の写真教室では、現像方法も習いますよ。つまり、デジタルの場合、現像ソフトの使い方ということになりますけど。
Posted by にわかじげもんにわかじげもん at 2014年07月07日 19:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。