2015年10月12日
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山3
稲佐山へ行くロープウェイが改修工事で2016年2月5日まで運休中。
そういうなか、10月1日から長崎バスの運賃改定がありましたので、どういうことになっているのか、路線バスで稲佐山に登ってみました。2015年10月11日のお話です。

松ヶ枝埠頭には豪華客船、マリナー・オブ・ザ・シーズが入港中。
本日の長崎の日没時刻は17:55とのこと。
そういうなか、10月1日から長崎バスの運賃改定がありましたので、どういうことになっているのか、路線バスで稲佐山に登ってみました。2015年10月11日のお話です。

松ヶ枝埠頭には豪華客船、マリナー・オブ・ザ・シーズが入港中。
本日の長崎の日没時刻は17:55とのこと。
本日は朝から快晴で、午後からやや雲が出てきました。と言うことは・・・
夕焼けを期待して、日没時刻の1時間前くらいに稲佐山行きのバス
長崎駅前、16:48 発、「5稲佐山」行き。

長崎バスの乗り方は、ここら辺参照。
「5:稲佐山」行きについては、こちらも。
ダイヤ改正と、運賃改正と言うことでしたが

ダイヤはほぼ変わらず、運賃が170円になっていました。
それよりも、、普段の稲佐山行きと決定的に違うのは、乗客の数です。。。おおい!
ていうか、この路線バスで、稲佐山まで、たっていったのははじめてだw
バスはちょい遅れてきましたが、約20分くらいで、稲佐山着17:09くらい。
しばらく、あるいてなかったんで久しぶりあるいたら、
けっこうきつかった、稲佐山遊歩道、秋の風が気持ちいい感じではありました。




ちょっとふぅふぅいいながらですが、いつもと変わらず15分くらいで山頂到着。17:25くらい。
さて、夕日の見物にはちょうどよい良い時間帯、日没30分前に上がってきましたので、
さっそく、夕日見物です。

これはいい感じです、上に雲があって、水平線があいていると、夕焼けになるはず・・・




が、しかし!水平線付近に雲があって、結局水平線に夕日が落ちるところは拝めず
これ、あんがい多いパターンでして、綺麗に水平線に落ちる日はそう多くない。
まあいい、またこよう。
というわけで、メインは夕日見物でしたが、ついでなので夜景も
長崎の夜景は、おおむね日没30分後±10分くらいのいわゆるトワイライトゾーンが最もオススメかと思います。鍋冠山の場合、西の空が背景になり明るいので、遅くてもギリ1時間後くらいまでいけると思います。その後はそらが真っ暗なので、ま、肉眼で夜景見物するにはくらい方が良いと思います。
だいたい、18:20くらいから夜景を撮り始める。

本日は、空気がわりと澄んでいました。この空気が澄んでいるという目安は、稲佐山の場合、雲仙が見えるかがひとつの目安になります。上の夜景の写真で、左奥の方にうっすらと山陰がありますが、それが雲仙。
本日は綺麗な客船も停泊しているのでそこら辺も眺めつつ20分くらい。18:40くらいまで。



三脚を使う夜景の写真撮りは、人が少なくてゆっくりの地下1Fの外廊下がオススメです。
ひとしきり夜景を撮ったら、その後、屋上で展望台の風景などを、軽くスナップ。




というわけで、帰りのバスは、
無料シャトルバスを利用して、下ろうかな?と思っていたら、かなりの行列。。ちなみに、ロープウェイが運休している期間は毎日、この無料シャトルが大駐車場から出ているみたい。
稲佐山大駐車場からの無料シャトル情報はここら辺参照。

1回に20~30人くらい運ぶと思うので、このくらいの列でざっくり1~2回待ちくらい、時間にして10~15分待ち、無料シャトルバスがピストンの場合、下る時間とバス停までの移動などが+5分~6分くらい。なんで、30人以上の行列で、バス帰宅の場合はあるいた方が早い。
19:20くらいのバスがいるのですが、この時点で19:10なので、走ればギリ間に合いそうですけど、ここは、ゆっくりと行くことにします。
というわけで、写真撮りながら、ゆっくり下りです

結構歩いてる人多かったです。



そして、帰りのバスも、行列です。すげー。19:50発のバスで帰宅。
客船の関係か外国人さんたちが半分くらい。ていうか、まじでおおい。

夜の稲佐山発で、これだけの人が並んでることはそうない。
やっぱり、ロープウェイって、早く工事終わって欲しいですね。



長崎駅着が20:05 でした。
約3時間半くらいの、稲佐山ミニツアー、バス料金340円!後はあるく。やすい!
稲佐山の、夕日的には、9月くらいから海に落ちるようになるので
今くらいからが見ごろです。やっぱり一番の見ごろは12月ですね。
また、天気のいい感じの時に来ようと思います。
地図はこちら
夕焼けを期待して、日没時刻の1時間前くらいに稲佐山行きのバス
長崎駅前、16:48 発、「5稲佐山」行き。

長崎バスの乗り方は、ここら辺参照。
「5:稲佐山」行きについては、こちらも。
ダイヤ改正と、運賃改正と言うことでしたが

ダイヤはほぼ変わらず、運賃が170円になっていました。
それよりも、、普段の稲佐山行きと決定的に違うのは、乗客の数です。。。おおい!
ていうか、この路線バスで、稲佐山まで、たっていったのははじめてだw
バスはちょい遅れてきましたが、約20分くらいで、稲佐山着17:09くらい。
しばらく、あるいてなかったんで久しぶりあるいたら、
けっこうきつかった、稲佐山遊歩道、秋の風が気持ちいい感じではありました。




ちょっとふぅふぅいいながらですが、いつもと変わらず15分くらいで山頂到着。17:25くらい。
さて、夕日の見物にはちょうどよい良い時間帯、日没30分前に上がってきましたので、
さっそく、夕日見物です。

これはいい感じです、上に雲があって、水平線があいていると、夕焼けになるはず・・・




が、しかし!水平線付近に雲があって、結局水平線に夕日が落ちるところは拝めず
これ、あんがい多いパターンでして、綺麗に水平線に落ちる日はそう多くない。
まあいい、またこよう。
というわけで、メインは夕日見物でしたが、ついでなので夜景も
長崎の夜景は、おおむね日没30分後±10分くらいのいわゆるトワイライトゾーンが最もオススメかと思います。鍋冠山の場合、西の空が背景になり明るいので、遅くてもギリ1時間後くらいまでいけると思います。その後はそらが真っ暗なので、ま、肉眼で夜景見物するにはくらい方が良いと思います。
だいたい、18:20くらいから夜景を撮り始める。

本日は、空気がわりと澄んでいました。この空気が澄んでいるという目安は、稲佐山の場合、雲仙が見えるかがひとつの目安になります。上の夜景の写真で、左奥の方にうっすらと山陰がありますが、それが雲仙。
本日は綺麗な客船も停泊しているのでそこら辺も眺めつつ20分くらい。18:40くらいまで。



三脚を使う夜景の写真撮りは、人が少なくてゆっくりの地下1Fの外廊下がオススメです。
ひとしきり夜景を撮ったら、その後、屋上で展望台の風景などを、軽くスナップ。




というわけで、帰りのバスは、
無料シャトルバスを利用して、下ろうかな?と思っていたら、かなりの行列。。ちなみに、ロープウェイが運休している期間は毎日、この無料シャトルが大駐車場から出ているみたい。
稲佐山大駐車場からの無料シャトル情報はここら辺参照。

1回に20~30人くらい運ぶと思うので、このくらいの列でざっくり1~2回待ちくらい、時間にして10~15分待ち、無料シャトルバスがピストンの場合、下る時間とバス停までの移動などが+5分~6分くらい。なんで、30人以上の行列で、バス帰宅の場合はあるいた方が早い。
19:20くらいのバスがいるのですが、この時点で19:10なので、走ればギリ間に合いそうですけど、ここは、ゆっくりと行くことにします。
というわけで、写真撮りながら、ゆっくり下りです

結構歩いてる人多かったです。



そして、帰りのバスも、行列です。すげー。19:50発のバスで帰宅。
客船の関係か外国人さんたちが半分くらい。ていうか、まじでおおい。

夜の稲佐山発で、これだけの人が並んでることはそうない。
やっぱり、ロープウェイって、早く工事終わって欲しいですね。



長崎駅着が20:05 でした。
約3時間半くらいの、稲佐山ミニツアー、バス料金340円!後はあるく。やすい!
稲佐山の、夕日的には、9月くらいから海に落ちるようになるので
今くらいからが見ごろです。やっぱり一番の見ごろは12月ですね。
また、天気のいい感じの時に来ようと思います。

長崎夕日 路線バスで行く稲佐山4
長崎夜景 稲佐山の夜景撮影 穴場スポット
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
長崎夜景 稲佐山 ロープウエイはお休みです
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 その2
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山
長崎夜景 路線バスとロープウェイで行く稲佐山
長崎夜景 稲佐山の夜景撮影 穴場スポット
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
長崎夜景 稲佐山 ロープウエイはお休みです
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 その2
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山
長崎夜景 路線バスとロープウェイで行く稲佐山
Posted by にわかじげもん at 19:02│Comments(2)
│稲佐山
この記事へのコメント
こんばんわ。実は私も同じときに、同じ場所で夜景撮りしていました。
スナップ写真を見て、あぁあの時の方かと分かりました。
観光客の数は半端なかったですよね。
マリナー・オブ・ザ・シーズの出港シーンの9時半ころまでいたんですが、それまで屋上は満杯状態でした。
本記事以外の夜景の記事も、色いろ参考にさせていただいています。
それでは、失礼します。
スナップ写真を見て、あぁあの時の方かと分かりました。
観光客の数は半端なかったですよね。
マリナー・オブ・ザ・シーズの出港シーンの9時半ころまでいたんですが、それまで屋上は満杯状態でした。
本記事以外の夜景の記事も、色いろ参考にさせていただいています。
それでは、失礼します。
Posted by H・岩崎 at 2015年10月12日 21:28
H・岩崎さんこんはんは!コメントありがとうございます。
奇遇ですね、あそこにいましたか。ほんと、お客さん多かったですね
三連休の中日だったからか、客船のお客さんなどでしょうか。
夜景はですねぇ、なかなか難しいですね。10秒20秒開けてると、ほんと微妙にぶれてて、なかなか納得いくのが出来ない、やっぱ三脚をでかい奴にかえんといけんのかなぁ。。。
とか、ぶつぶついいながら、楽しんでおります。
また、よろしくお願いします。
奇遇ですね、あそこにいましたか。ほんと、お客さん多かったですね
三連休の中日だったからか、客船のお客さんなどでしょうか。
夜景はですねぇ、なかなか難しいですね。10秒20秒開けてると、ほんと微妙にぶれてて、なかなか納得いくのが出来ない、やっぱ三脚をでかい奴にかえんといけんのかなぁ。。。
とか、ぶつぶついいながら、楽しんでおります。
また、よろしくお願いします。
Posted by にわかじげもん
at 2015年10月12日 23:24
