2013年10月27日
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 その2
なんと、シリーズ物化しつつある、といっても、たぶん今回で終わりかもしれない。
長崎夜景を見に、路線バスだけで稲佐山に行ってみよう!というお話。
ちなみに前回の路線バスで行く稲佐山のお話はこちら。
本日は台風27号がかすめた影響が少し残るものの、よく晴れた、
しかし寒い秋の夕方でした。

本日、2013/10/26 の日没は、17:36 ずいぶん早く暮れるようになってきました。
前回の記事から、約1時間日没時刻が早くなっています。
長崎夜景を見に、路線バスだけで稲佐山に行ってみよう!というお話。
ちなみに前回の路線バスで行く稲佐山のお話はこちら。
本日は台風27号がかすめた影響が少し残るものの、よく晴れた、
しかし寒い秋の夕方でした。

本日、2013/10/26 の日没は、17:36 ずいぶん早く暮れるようになってきました。
前回の記事から、約1時間日没時刻が早くなっています。
さて、例によって、今日も「長崎駅前」バス停から、長崎バスで稲佐山を目指します。
ついでですんで、展望台で軽く食べるものを調達するため、
駅から出て右手にあるコンビニでお買い物。

やはり、山に登る(っていっても歩くのは少しですが・・・)って、山頂で
飲み食いしてのんびりしたいですよね。
で、バスを待ちます。
1時間くらい日没が早くなっているので・・・今回待っているバスは、
16:18長崎駅前発稲佐山行きです。今回も日没前に登る。
おさらいですが、この「4」「下大橋」行きは、ロープウエイ前に停車するバスです。

ここらへんで、気が変わったら、サクっとこれに乗ってロープウエイ乗り場へ。
このまま、稲佐山バス停まで行く場合は、「5」「稲佐山」行きに乗ります。

こいつにのって、終点で降りるだけ。簡単ですね。片道150円。20分弱です。
はい、到着!

早速、山頂駐車場の料金所の横を通り抜けて、遊歩道へ・・・

ちなみに、すぐそこに、横断歩道がありますが・・・こんな山の中に
これは、ここよりちょっと下にある、無料大駐車場から標準的な順路で
徒歩で山頂を目指すときここに出てくる、合流地点になっています。
ただ、、、ま、多少近いのかもしれないですが、道のわかりやすさで
いいますと、駐車場から登るときも、稲佐山バス停を通って歩いた方が
いいのかもしれないと思います。ま、どのみち、迷うことはそんなに無い。
さて、遊歩道入り口、ここから600m・・・山の600mというのは、
平地でのイメージよりもずいぶん遠いので注意です。

ま、近くはないわけですが、歩き終わってみると、そんなでもなかったな・・・
という感じがする、そういう道であります。
というようなことを、考えているうちに、到着してしまう。

まだ、入場制限はかかっていないのに、マイカーは少なめですね。
やっぱり、17時台くらいは、混んでいないんだと思う。土曜でこれです。
もう少しすると、入れなくなるので微妙な差だw
さて、本日の夕景は、いい感じの場所に雲がかかってて、夕日から
光芒が見えていました。

その代わりと言ってはなんですが、夕日が水平線に沈むところは
見られなかった。しかし、複雑な雲が織りなす風景は夕日に限らず
見てて飽きない物です。

とりあえず、夕方の長崎市街地を眺めてみる。

何があるわけでもなく、地味な絵ですね。夜景見物じゃない場合は、思いっきり
昼間の方がまだ風景は綺麗でしょうね。
仕方ないので、展望台で暇つぶししていると、ハート型の埋め込みライト発見。

ネタばらしですが、、、ここらへん

展望台の床面に1個だけハート型のライトが埋め込んであるという話は
聞いていましたが、、、ま、おっさんにはあんまり関係ない話でもあったり
なかったりしますが、後日のお土産話の小ネタにはなるでしょうw
で。だいたいここらへんの時間帯の夜景が本当は美しいんですね。

写真的には、やっぱり、空と山の輪郭がないと絵的に弱いので、
ぎり、ここら辺までかな?

ミニギャラリー









振り返ってみると、一番星が輝いておりました。

金星なのかな?
ちなみに、女神大橋の真上に雲があったりすると、ライトアップの光が
そのまま雲にうつったりします。

そして、展望台は本日も盛況です。


実は、お客さんが増えるのはこれからです。おおむね夜7時くらい以降くらいでしょうか。

やっぱり、肉眼で見る場合は、夜景は暗い方がインパクトはありますから。
みんな展望台の近くまできて、眼下の街並みが見え始めると歓声をあげますので。
さて、そろそろ帰ろうかな?と思って下を見てみると・・・

なんかちょうどよく、シャトルバスが停まっております。
これは、稲佐山大駐車場と展望台の間をピストンで運転されている奴で
無料、予約なし、そこにいれば誰でもすぐ乗ってよい乗り物であります。
これは、土日のみ運行されている物で、期間限定だと思います。が・・・
GWとかの繁盛記にも運転されることがあります。
今日はこれに乗ってバス停まで。ま、15分の徒歩が4~5分のマイクロバスに
変わるだけでそんなに時間は変わらないのですが、楽なのはよいことw

これに乗ると、駐車場側は、昔スカイウエイがあった場所の(今は更地)
下に到着します。

ここに来てはじめて、このシャトルの運行日がわかるわけですwwおいおい。
ここから、バス停に行く場合、少し登ります。
まず、シャトルバスの駐車場側バス停のすぐ横にある階段を上る。



そうしたら、公衆トイレがありますので、その左側の階段を上るとバス停です。

この左側の階段を登らずに、明かりに沿って直進してしまうと、
最初に説明しました横断歩道に出て、また山を登りはじめますので
気をつけてくださいw


ここまで、2~3分くらいかな?はい、階段はあるけど、実はすぐそこですw
長崎駅前まで戻ってきて、本日の稲佐山ミニツアーは終了!
通は、大波止経由のバスを降りるときは、長崎駅前南口を利用しますと
ぜんぜん関係ない話をしてみるテスト。

えっと、なんだ、シャトルバスを使うとほとんど歩かなくていいんだと・・・
そうです、その通りです。でもですね。なめてると、このシャトルバスは、
大変混んでいるため、毎回、補助席まで倒して発車してる状況で、
1便待ちとか普通みたいです。でも、ピストンなので、1便待っても
待ち時間が大変長いと言うこともなさそうな感じです。
それに、このシャトルバスの期間は、たぶん、山頂駐車場が6時から
一般入場禁止になる、制限期間のみの措置なのかな?と思います。
しかし、これ、本当にあると便利ですね。
願わくば、運行される日が事前にわかるといいんだけどwww
まとめ
稲佐山に行くための無料シャトルバスは2種類。
1)市街地からロープウエイ乗り場まで行くシャトルバス。
2)稲佐山大駐車場から山頂まで行くシャトルバス。
シチュエーションに合わせて利用できますが、運行日や運行時間については要確認!
ということです。
【追記】稲佐山の駐車場間の無料シャトルバス運行予定が
掲載されるようになりました。大駐車場→山頂行(マイカー向け情報)
稲佐山管理事務所のサイトへGO!
http://www.inasayama.net/publics/index/12/
地図はこちら
ついでですんで、展望台で軽く食べるものを調達するため、
駅から出て右手にあるコンビニでお買い物。

やはり、山に登る(っていっても歩くのは少しですが・・・)って、山頂で
飲み食いしてのんびりしたいですよね。
で、バスを待ちます。
1時間くらい日没が早くなっているので・・・今回待っているバスは、
16:18長崎駅前発稲佐山行きです。今回も日没前に登る。
おさらいですが、この「4」「下大橋」行きは、ロープウエイ前に停車するバスです。

ここらへんで、気が変わったら、サクっとこれに乗ってロープウエイ乗り場へ。
このまま、稲佐山バス停まで行く場合は、「5」「稲佐山」行きに乗ります。

こいつにのって、終点で降りるだけ。簡単ですね。片道150円。20分弱です。
はい、到着!

早速、山頂駐車場の料金所の横を通り抜けて、遊歩道へ・・・

ちなみに、すぐそこに、横断歩道がありますが・・・こんな山の中に
これは、ここよりちょっと下にある、無料大駐車場から標準的な順路で
徒歩で山頂を目指すときここに出てくる、合流地点になっています。
ただ、、、ま、多少近いのかもしれないですが、道のわかりやすさで
いいますと、駐車場から登るときも、稲佐山バス停を通って歩いた方が
いいのかもしれないと思います。ま、どのみち、迷うことはそんなに無い。
さて、遊歩道入り口、ここから600m・・・山の600mというのは、
平地でのイメージよりもずいぶん遠いので注意です。

ま、近くはないわけですが、歩き終わってみると、そんなでもなかったな・・・
という感じがする、そういう道であります。
というようなことを、考えているうちに、到着してしまう。

まだ、入場制限はかかっていないのに、マイカーは少なめですね。
やっぱり、17時台くらいは、混んでいないんだと思う。土曜でこれです。
もう少しすると、入れなくなるので微妙な差だw
さて、本日の夕景は、いい感じの場所に雲がかかってて、夕日から
光芒が見えていました。

その代わりと言ってはなんですが、夕日が水平線に沈むところは
見られなかった。しかし、複雑な雲が織りなす風景は夕日に限らず
見てて飽きない物です。

とりあえず、夕方の長崎市街地を眺めてみる。

何があるわけでもなく、地味な絵ですね。夜景見物じゃない場合は、思いっきり
昼間の方がまだ風景は綺麗でしょうね。
仕方ないので、展望台で暇つぶししていると、ハート型の埋め込みライト発見。

ネタばらしですが、、、ここらへん

展望台の床面に1個だけハート型のライトが埋め込んであるという話は
聞いていましたが、、、ま、おっさんにはあんまり関係ない話でもあったり
なかったりしますが、後日のお土産話の小ネタにはなるでしょうw
で。だいたいここらへんの時間帯の夜景が本当は美しいんですね。

写真的には、やっぱり、空と山の輪郭がないと絵的に弱いので、
ぎり、ここら辺までかな?

ミニギャラリー









振り返ってみると、一番星が輝いておりました。

金星なのかな?
ちなみに、女神大橋の真上に雲があったりすると、ライトアップの光が
そのまま雲にうつったりします。

そして、展望台は本日も盛況です。


実は、お客さんが増えるのはこれからです。おおむね夜7時くらい以降くらいでしょうか。

やっぱり、肉眼で見る場合は、夜景は暗い方がインパクトはありますから。
みんな展望台の近くまできて、眼下の街並みが見え始めると歓声をあげますので。
さて、そろそろ帰ろうかな?と思って下を見てみると・・・

なんかちょうどよく、シャトルバスが停まっております。
これは、稲佐山大駐車場と展望台の間をピストンで運転されている奴で
無料、予約なし、そこにいれば誰でもすぐ乗ってよい乗り物であります。
これは、土日のみ運行されている物で、期間限定だと思います。が・・・
GWとかの繁盛記にも運転されることがあります。
今日はこれに乗ってバス停まで。ま、15分の徒歩が4~5分のマイクロバスに
変わるだけでそんなに時間は変わらないのですが、楽なのはよいことw

これに乗ると、駐車場側は、昔スカイウエイがあった場所の(今は更地)
下に到着します。

ここに来てはじめて、このシャトルの運行日がわかるわけですwwおいおい。
ここから、バス停に行く場合、少し登ります。
まず、シャトルバスの駐車場側バス停のすぐ横にある階段を上る。



そうしたら、公衆トイレがありますので、その左側の階段を上るとバス停です。

この左側の階段を登らずに、明かりに沿って直進してしまうと、
最初に説明しました横断歩道に出て、また山を登りはじめますので
気をつけてくださいw


ここまで、2~3分くらいかな?はい、階段はあるけど、実はすぐそこですw
長崎駅前まで戻ってきて、本日の稲佐山ミニツアーは終了!
通は、大波止経由のバスを降りるときは、長崎駅前南口を利用しますと
ぜんぜん関係ない話をしてみるテスト。

えっと、なんだ、シャトルバスを使うとほとんど歩かなくていいんだと・・・
そうです、その通りです。でもですね。なめてると、このシャトルバスは、
大変混んでいるため、毎回、補助席まで倒して発車してる状況で、
1便待ちとか普通みたいです。でも、ピストンなので、1便待っても
待ち時間が大変長いと言うこともなさそうな感じです。
それに、このシャトルバスの期間は、たぶん、山頂駐車場が6時から
一般入場禁止になる、制限期間のみの措置なのかな?と思います。
しかし、これ、本当にあると便利ですね。
願わくば、運行される日が事前にわかるといいんだけどwww
まとめ
稲佐山に行くための無料シャトルバスは2種類。
1)市街地からロープウエイ乗り場まで行くシャトルバス。
2)稲佐山大駐車場から山頂まで行くシャトルバス。
シチュエーションに合わせて利用できますが、運行日や運行時間については要確認!
ということです。
【追記】稲佐山の駐車場間の無料シャトルバス運行予定が
掲載されるようになりました。大駐車場→山頂行(マイカー向け情報)
稲佐山管理事務所のサイトへGO!
http://www.inasayama.net/publics/index/12/
地図はこちら
長崎夕日 路線バスで行く稲佐山4
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山3
長崎夜景 稲佐山の夜景撮影 穴場スポット
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
長崎夜景 稲佐山 ロープウエイはお休みです
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山
長崎夜景 路線バスとロープウェイで行く稲佐山
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山3
長崎夜景 稲佐山の夜景撮影 穴場スポット
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山 今日は曇り
長崎夜景 稲佐山 ロープウエイはお休みです
長崎夜景 路線バスで行く稲佐山
長崎夜景 路線バスとロープウェイで行く稲佐山
この記事へのコメント
本記事を参考にバスで稲佐山登頂初挑戦しました。
以前はロープウェイで登りましたが、
こちらのとてもわかりやすい説明で助かりました!
坂のない街に住んでいる私は、夜景よりも急坂や狭い道、急カーブをバス同士がすれ違うという長崎ならではのスリリングな体験の方が興奮しました!
以前はロープウェイで登りましたが、
こちらのとてもわかりやすい説明で助かりました!
坂のない街に住んでいる私は、夜景よりも急坂や狭い道、急カーブをバス同士がすれ違うという長崎ならではのスリリングな体験の方が興奮しました!
Posted by たびびと at 2014年04月23日 22:34
たびびとさん、こんばんは!コメントありがとうございます!
長崎へようこそ!
ですよね~。稲佐山行きのバスって、途中の狭い道を通るのがおもしろいです。地元民が稲佐山に行くときは自家用車で登りますんで。そこに行くバスはガラガラだったかと思います。そこがまた、ローカル線の旅みたいで風情がありますしね。いい旅をされましたね。
長崎へようこそ!
ですよね~。稲佐山行きのバスって、途中の狭い道を通るのがおもしろいです。地元民が稲佐山に行くときは自家用車で登りますんで。そこに行くバスはガラガラだったかと思います。そこがまた、ローカル線の旅みたいで風情がありますしね。いい旅をされましたね。
Posted by にわかじげもん
at 2014年04月27日 01:34

こちらの記事を参考にして、長崎駅から稲佐山まで路線バスで行こうと思っています!!!
20時〜22時くらいの、一番遅いくらいの時間に行きたいのですが、土日でもこの時間のバスはあるのでしょうか??
バスのHPの時刻表をみてもよく分からない…
20時〜22時くらいの、一番遅いくらいの時間に行きたいのですが、土日でもこの時間のバスはあるのでしょうか??
バスのHPの時刻表をみてもよく分からない…
Posted by みゃ at 2015年09月17日 21:54
みゃさんこんにちは、コメントありがとうございます!
長崎駅前発→稲佐山行きのバスで土日の場合候補は2個あり
19:47長崎駅前発なら、稲佐山滞在時間が30~40分
20:28長崎駅前発なら、稲佐山滞在時間5~10分
くらいで、稲佐山からの終バスに間に合うと思います。
バスは混んでません。上りのバスは人が乗ってる場合でも、
住宅街まででほとんど降車してしまうと思います。
長崎駅前付近ではバスは5分くらい遅れると思います。
稲佐山からの最終バスは、21:25発です。これは、ほぼ時間通りに出ると思います。なお、10月以降は、運賃が150円→170円に値上げになります。長崎バスは10月にダイヤ改正がありますが、この時間帯ではダイヤの変更はなさそうです。
ざっくりいうと、ロスタイムがあるのでそれ考慮すると、
最終は、ピンポイントで19:47(orそれ以前)に乗れるんなら路線バスで可能。それ以降はタクシー・レンタカー・バスツアーなどでという、選択肢になると思います。
ご希望の時間帯の観光となると、
第一の選択肢は、長崎バス観光の山頂往復バス
20:20発の5便が、最も最適な選択ですね。
http://www.nbkanko.com/publics/index/111/&anchor_link=page111_229_379#page111_229_379
路線バスで、時刻表が読めないとなりますと、かなり不安な物があるとは思いますが、現地に行くと、当たり前ですけどwバス停に時刻表は貼ってありますから、それみて、それからのことは決められる。行き当たりばったりでも、なんとかなるかも、連れがいると予定が狂えば喧嘩になるので、一人の場合ならいいですね。それと、稲佐山は比較的安全な山で、遭難することはほぼありませんから、最悪帰りのバスに乗れなくても、1時間半ほどで徒歩でも帰ってこれますし、タクシーを呼ぶと10分くらいで来ると思います。つまり、最悪の場合でも何とかなる。と思います。
長崎駅前発→稲佐山行きのバスで土日の場合候補は2個あり
19:47長崎駅前発なら、稲佐山滞在時間が30~40分
20:28長崎駅前発なら、稲佐山滞在時間5~10分
くらいで、稲佐山からの終バスに間に合うと思います。
バスは混んでません。上りのバスは人が乗ってる場合でも、
住宅街まででほとんど降車してしまうと思います。
長崎駅前付近ではバスは5分くらい遅れると思います。
稲佐山からの最終バスは、21:25発です。これは、ほぼ時間通りに出ると思います。なお、10月以降は、運賃が150円→170円に値上げになります。長崎バスは10月にダイヤ改正がありますが、この時間帯ではダイヤの変更はなさそうです。
ざっくりいうと、ロスタイムがあるのでそれ考慮すると、
最終は、ピンポイントで19:47(orそれ以前)に乗れるんなら路線バスで可能。それ以降はタクシー・レンタカー・バスツアーなどでという、選択肢になると思います。
ご希望の時間帯の観光となると、
第一の選択肢は、長崎バス観光の山頂往復バス
20:20発の5便が、最も最適な選択ですね。
http://www.nbkanko.com/publics/index/111/&anchor_link=page111_229_379#page111_229_379
路線バスで、時刻表が読めないとなりますと、かなり不安な物があるとは思いますが、現地に行くと、当たり前ですけどwバス停に時刻表は貼ってありますから、それみて、それからのことは決められる。行き当たりばったりでも、なんとかなるかも、連れがいると予定が狂えば喧嘩になるので、一人の場合ならいいですね。それと、稲佐山は比較的安全な山で、遭難することはほぼありませんから、最悪帰りのバスに乗れなくても、1時間半ほどで徒歩でも帰ってこれますし、タクシーを呼ぶと10分くらいで来ると思います。つまり、最悪の場合でも何とかなる。と思います。
Posted by にわかじげもん
at 2015年09月18日 11:41

こんにちは!
このブログ、すごく感謝してます。
老親に稲佐山夜景を観せたかったので、本当はロープウェイ乗りたかったのですが、ちょうど点検工事中でした。
高額の夜景タクシーでも良かったんですが、時間に追われるのも嫌だったし、かといって路線バスでは野外ステージの所から夜の山道を歩くのかなぁ〜と、困っていました。
でも、画像付きで説明いただいてたので、路線バス→シャトルバスでお安く、そして母のペースでゆっくりのんびり行って来られました。(シャトルバスは展望台のHPに運行予定載ってます)
特に帰りは周囲が真っ暗だったので、シャトルバス停留所から路線バス停留所までの階段は、私の懐中電灯で他のお客さんも安心して歩けたかんじです。本当にいい時間を過ごすことができました。ありがとうございました!
追伸、展望台のハートマークも見つけられました。3つありましたよ〜。
このブログ、すごく感謝してます。
老親に稲佐山夜景を観せたかったので、本当はロープウェイ乗りたかったのですが、ちょうど点検工事中でした。
高額の夜景タクシーでも良かったんですが、時間に追われるのも嫌だったし、かといって路線バスでは野外ステージの所から夜の山道を歩くのかなぁ〜と、困っていました。
でも、画像付きで説明いただいてたので、路線バス→シャトルバスでお安く、そして母のペースでゆっくりのんびり行って来られました。(シャトルバスは展望台のHPに運行予定載ってます)
特に帰りは周囲が真っ暗だったので、シャトルバス停留所から路線バス停留所までの階段は、私の懐中電灯で他のお客さんも安心して歩けたかんじです。本当にいい時間を過ごすことができました。ありがとうございました!
追伸、展望台のハートマークも見つけられました。3つありましたよ〜。
Posted by ちえちゃーりー at 2015年12月05日 17:27
稲佐山といえば、稲佐山公園のもう一つの展望台、鉢巻山展望台にひまつぶしがてらに登ってみました。
夜景の眺望では山頂展望台には及ぶべくもないですけど、福田方面は山頂展望台より近いし角度も悪くないので、夕景撮りには有りかなぁと感じました(天候がなかなか恵まれなくて、なかなか行く機会がありませんが)。
夕景メインとなる展望台なので、夜景が目的の観光客には不向きですけど、じげもんだったら有りかなぁと思いました。
既知でしたら申し訳ありません
夜景の眺望では山頂展望台には及ぶべくもないですけど、福田方面は山頂展望台より近いし角度も悪くないので、夕景撮りには有りかなぁと感じました(天候がなかなか恵まれなくて、なかなか行く機会がありませんが)。
夕景メインとなる展望台なので、夜景が目的の観光客には不向きですけど、じげもんだったら有りかなぁと思いました。
既知でしたら申し訳ありません
Posted by H・岩崎 at 2015年12月05日 22:55
ちえちゃーりーさんこんにちは!コメントありがとうございます。
なんと、あのハート、3個もあったんですか!これは見逃せない情報ですね・・・
あとで私も探してみます!
地元の路線バスで、のんびり旅行も、たまにはいいものですね。
ようこそ長崎へ!
なんと、あのハート、3個もあったんですか!これは見逃せない情報ですね・・・
あとで私も探してみます!
地元の路線バスで、のんびり旅行も、たまにはいいものですね。
ようこそ長崎へ!
Posted by にわかじげもん
at 2015年12月06日 08:59

H・岩崎さんこんにちは!コメントありがとうございます。
稲佐山公園のところですねー。そこは盲点でした!なるほど
夕日を撮るのには良さそうです。天気が良いとき私も今度行ってみます!
あそこは、時々バラモン凧上げてるおじさんたちがいたり、
なかなかのどかなところですよね。
稲佐山公園のところですねー。そこは盲点でした!なるほど
夕日を撮るのには良さそうです。天気が良いとき私も今度行ってみます!
あそこは、時々バラモン凧上げてるおじさんたちがいたり、
なかなかのどかなところですよね。
Posted by にわかじげもん
at 2015年12月06日 09:03
