2013年06月02日
ししとき川通り
ししとき川通り なんだろう、このエキゾティックな響き。
この川ばたの歴史を私は全く知らない訳だが、なんとなく懐かしい
長崎の下町的な雰囲気、しっとりと落ち着いた空間がそこにある。

この川ばたの歴史を私は全く知らない訳だが、なんとなく懐かしい
長崎の下町的な雰囲気、しっとりと落ち着いた空間がそこにある。
ここには、地名の通り「川」がある、決して「溝」ではない・・・

しいていうと、それは、溝より広く川より狭い「えご」という

街中にある、川や溝にしては、この川はかなり綺麗だ、おそらく
地元の人が丁寧に手入れされて、いい状態が保たれているのだろう。

ちょっと眺めてみると、すぐわかることだが、この川は石畳が敷いてある。



もちろん見たとおり、人工の川らしい。

やはり昔の人の仕事は、美しいと思う。それは、この近所にある
おしゃれなお店などにも生きている。自慢出来る物があると、
やはり、そのまわりも自然と美しくなっていくのだろう。
ビストロ ピエ・ド・ポー

珈琲 人町
http://coffee-hitomachi.com/

ちなみに、「ながさきねこグッズ」のひとつ、長崎まちねこストラップ
ししとき川バージョンがこちら。

パッケージの裏を見ると「人町」というプリントがあった。おそらく
この珈琲人町の商品なのかもしれない。
ちなみのついでに・・・。ながさきねこグッズは、観光通の写真屋さん
「カメラのフォーカス」で売ってる。

おしゃれなカメラストラップ等があったので、ちょっと買おうかな?
とおもったけど、今使ってる、ナショジオストラップがなかなか壊れないので
踏みとどまった・・・ま、気分を変えたいときに、また行ってみようと思う。

じげもんが休みの日に、コーヒー飲んだり、ゆっくり散歩したい町
それが、ししとき川通りかなぁ?とおもう。雨の日は一段と風景が綺麗だ。

2013/9/10追記
この中の眼鏡の橋がなくなるというお話。
地図はこちら
しいていうと、それは、溝より広く川より狭い「えご」という
街中にある、川や溝にしては、この川はかなり綺麗だ、おそらく
地元の人が丁寧に手入れされて、いい状態が保たれているのだろう。
ちょっと眺めてみると、すぐわかることだが、この川は石畳が敷いてある。
もちろん見たとおり、人工の川らしい。
やはり昔の人の仕事は、美しいと思う。それは、この近所にある
おしゃれなお店などにも生きている。自慢出来る物があると、
やはり、そのまわりも自然と美しくなっていくのだろう。
ビストロ ピエ・ド・ポー
珈琲 人町
http://coffee-hitomachi.com/
ちなみに、「ながさきねこグッズ」のひとつ、長崎まちねこストラップ
ししとき川バージョンがこちら。
パッケージの裏を見ると「人町」というプリントがあった。おそらく
この珈琲人町の商品なのかもしれない。
ちなみのついでに・・・。ながさきねこグッズは、観光通の写真屋さん
「カメラのフォーカス」で売ってる。
おしゃれなカメラストラップ等があったので、ちょっと買おうかな?
とおもったけど、今使ってる、ナショジオストラップがなかなか壊れないので
踏みとどまった・・・ま、気分を変えたいときに、また行ってみようと思う。
じげもんが休みの日に、コーヒー飲んだり、ゆっくり散歩したい町
それが、ししとき川通りかなぁ?とおもう。雨の日は一段と風景が綺麗だ。
2013/9/10追記
この中の眼鏡の橋がなくなるというお話。
地図はこちら
路線バスで行く、滝の観音
ラブフェス 2015 今年も花火撮り
波佐見陶器まつり 2015、JRと路線バスで行く陶器市
長崎帆船まつり 2015 花火撮り
お花見 2015 長崎 平和公園
長崎ランタンフェスティバル 2015
長崎の平和公園を観光する方法
御朱印、長崎市北部の神社
初詣、長崎三社参り 2015 御朱印とか
長崎そばさるく PART2 長崎の蕎麦屋をハシゴしてみるテスト
ラブフェス 2015 今年も花火撮り
波佐見陶器まつり 2015、JRと路線バスで行く陶器市
長崎帆船まつり 2015 花火撮り
お花見 2015 長崎 平和公園
長崎ランタンフェスティバル 2015
長崎の平和公園を観光する方法
御朱印、長崎市北部の神社
初詣、長崎三社参り 2015 御朱印とか
長崎そばさるく PART2 長崎の蕎麦屋をハシゴしてみるテスト
Posted by にわかじげもん at 01:22│Comments(0)
│ながさきさるく