2013年12月01日
浜んまちおもてなし活動 京都戦PV 2013 J2 P.O.
なんの偶然か、つい2ヶ月前のこと、同じくパブリックビューイングで観戦した
京都サンガF.C.戦 それがこんな事になるとは

J1昇格プレイオフ準決勝。in 西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場.
今回は、浜町好文堂書店の4階に設営されたパブリックビューイング会場で観戦しました。
京都サンガF.C.戦 それがこんな事になるとは

J1昇格プレイオフ準決勝。in 西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場.
今回は、浜町好文堂書店の4階に設営されたパブリックビューイング会場で観戦しました。
ひとまず、長崎バスで浜屋付近まで来ました。既に13時16分・・・キックオフは14時だから
40分くらいあるなっw

今回は近場ですんでゆっくりの乗り込みです。ていうか、寒くて・・・。
そう、さむいとなんか出不精になりますよね。長崎的には、ふゆなしともいう。
いいんです、長崎でふゆなしいわれてもたいしてダメージは受けませんしw
すぐ会場入りかと思いきや、なんやかんやで浜ブラをはじめて見る・・・あてもないのに
ひとつは、浜町にV・ファーレン長崎はあるのか・・・うん、これは確認せねば。
とりあえず、センターマック付近・・・予想どうおりなにもなし・・・

いっこ見つけたのが、西浜町電停側の入り口付近にある立て看板のヴィヴィくん

軽く一往復してみた感じでは見えたのはこれ一個だった。一応忘れてはいないみたい。一応合格w
ちなみにこの看板の内容は、イベントの応募が行われるたびに、V・ファーレン長崎に
寄付金が入るという仕組みが書かれていました、これは利用せねば。
でですね、持ち上げるのではないですが、軽く歩いてみた感じ、浜町アーケードは
ちょっといい感じに復活しつつあるようです。正直な話、ここでお買い物は、ありです。
で、本当に寒いんで、アーケードに入って、浜屋付近までぶらぶらして、デパ地下で
お弁当を購入!今日は大村寿司です。うまーい! 大村の「やまと」さんの支店です!




やっぱ、サッカー観戦にスタグルは必要ですよね。
というわけで、かなり回り道して、会場の好文堂へ

入り口に立て看板がありました。

V・ファーレン長崎ののぼりとかはアーケード内にはなかったのですが、じつは、
アーケード内の放送で約10分間隔くらいでパブリックビューイングの案内をしており
けっこう、呼び込みについてはきちんとやってくれていたみたいです。
でですね、ほんとここら辺はご無沙汰なんで、知らなかったんですが、好文堂の売り場が
2階までしかないんですwで、3階は何になっているかというと
「まちぶら休憩所」という、フリースペースになっていて、テーブル椅子があって、
結構くつろげる空間になっていました。

学生さんが図書館の代わりにグループで何か勉強してたりとか、割と活用されているようです。
それに、ここで売られてる珈琲は案外うまかった。100円。ほかに自動販売機もあり。
壁面に大きな黒板があって、いろんなメッセージが書けるみたい。

今日はV・ファーレン長崎の書き込みで埋められてました。
さて、ゲームの結果は残念ながら0-0の引き分けで敗退。

まあ、なんと言いますか、客観的に見ると順当な結果という感じかな?
応援している身としては最後まで夢を見させてくれた選手のがんばりに
大きな拍手をおくりたいと思います。





しかしといいますか。さすがはまんまち。会場設営のレベルが高いです。好文堂のフロアが、書棚を
どかすとこんなに広いとは驚きです。それに、会場の飾り付けとか、視聴時の快適性。スタッフさんの
心遣いとか・・・いろんな意味で、こんなもんを私達は、タダで利用させてもらってよいのかと
恐縮するくらいのパブリックビューイングでありました。
準備・運営にあたられた商店街のスタッフさんには本当に感謝であります。
しかしまぁ、結果負けた、しかも、またもやの無得点。長崎新聞社やKTNのTVクルーさん
たちも駆けつけておられましたが、ついぞ、歓喜の渦の絵はありませんでした。同じ引き分けでもさ
1-1とか、点が入っていたら、まだ盛り上がりもあったのでしょうけど
ふたたび、アーケードをぶらっとしてみますが、もう頭は真っ白な感じです。

とりあえず、近くの喫茶店で休憩してみたり・・・




YOSIOというお店は店が狭いせいか、いつも人でいっぱいです。ブレンドがうまい。
ところで、上の写真に写っている珈琲カップ。
本物かどうか不明ですがw福岡の小石原焼のデザインです。ちょうど、先週末。
TVQを見てたんですが・・・うん、NCMなんですうちは。・・・九州の旅番組みたいな、
やつに井筒監督が出演して、福岡の田舎を散策されていましたが、そこで登場したのが
この小石原焼だったんです。薄く曲がった金属のへらっぽいのでつけるラインが並んだ
ような螺旋の模様が印象的で、このカップで実際に触ってみると、その溝は案外深い物
だとわかりました。このラインの引き方が特徴的なんですよね・・・ろくろを使うんです。
なんかイロイロ背景を知ってしまうとこういうのもいいなと思えてくる。
カメラのフォーカスで、ながさきまちねこグッズを確認してみるw

正直猫が好きなわけではありませんが・・・このグッズは好きです。






今日は顔だけのキーホルダ、OMをチョイス。これって町の名前がないけど・・・意味は不明w

おとなしくカレーでも食べて帰ります。

カフェベローチェの喫煙席にあるAZYLってなんだろ?とか、関係ないことを気にしてみる。

これで、今シーズンも、本当に終わった。今年は本当にサッカーをよく見た一年でした。
実は去年ULTRANAGASAKIさんから、チャントの歌詞カードをもらっていたんですが、
歌ったことなど一度も無かった。よもやスタジアムでじぶんがチャントを歌いながら応援
する日がくることなど思ってもいなかったけど、気づいてみると歌っていました。
歌で今の自分たちの気持ちを伝えるというのは、考えてみるとなかなかオシャレですよね。
来シーズンのV・ファーレン長崎がどういうチームになっているか楽しみです。
来年もスタジアムに歌いに行こうと思います。
地図はこちら
40分くらいあるなっw

今回は近場ですんでゆっくりの乗り込みです。ていうか、寒くて・・・。
そう、さむいとなんか出不精になりますよね。長崎的には、ふゆなしともいう。
いいんです、長崎でふゆなしいわれてもたいしてダメージは受けませんしw
すぐ会場入りかと思いきや、なんやかんやで浜ブラをはじめて見る・・・あてもないのに
ひとつは、浜町にV・ファーレン長崎はあるのか・・・うん、これは確認せねば。
とりあえず、センターマック付近・・・予想どうおりなにもなし・・・

いっこ見つけたのが、西浜町電停側の入り口付近にある立て看板のヴィヴィくん

軽く一往復してみた感じでは見えたのはこれ一個だった。一応忘れてはいないみたい。一応合格w
ちなみにこの看板の内容は、イベントの応募が行われるたびに、V・ファーレン長崎に
寄付金が入るという仕組みが書かれていました、これは利用せねば。
でですね、持ち上げるのではないですが、軽く歩いてみた感じ、浜町アーケードは
ちょっといい感じに復活しつつあるようです。正直な話、ここでお買い物は、ありです。
で、本当に寒いんで、アーケードに入って、浜屋付近までぶらぶらして、デパ地下で
お弁当を購入!今日は大村寿司です。うまーい! 大村の「やまと」さんの支店です!




やっぱ、サッカー観戦にスタグルは必要ですよね。
というわけで、かなり回り道して、会場の好文堂へ

入り口に立て看板がありました。

V・ファーレン長崎ののぼりとかはアーケード内にはなかったのですが、じつは、
アーケード内の放送で約10分間隔くらいでパブリックビューイングの案内をしており
けっこう、呼び込みについてはきちんとやってくれていたみたいです。
でですね、ほんとここら辺はご無沙汰なんで、知らなかったんですが、好文堂の売り場が
2階までしかないんですwで、3階は何になっているかというと
「まちぶら休憩所」という、フリースペースになっていて、テーブル椅子があって、
結構くつろげる空間になっていました。

学生さんが図書館の代わりにグループで何か勉強してたりとか、割と活用されているようです。
それに、ここで売られてる珈琲は案外うまかった。100円。ほかに自動販売機もあり。
壁面に大きな黒板があって、いろんなメッセージが書けるみたい。

今日はV・ファーレン長崎の書き込みで埋められてました。
さて、ゲームの結果は残念ながら0-0の引き分けで敗退。

まあ、なんと言いますか、客観的に見ると順当な結果という感じかな?
応援している身としては最後まで夢を見させてくれた選手のがんばりに
大きな拍手をおくりたいと思います。





しかしといいますか。さすがはまんまち。会場設営のレベルが高いです。好文堂のフロアが、書棚を
どかすとこんなに広いとは驚きです。それに、会場の飾り付けとか、視聴時の快適性。スタッフさんの
心遣いとか・・・いろんな意味で、こんなもんを私達は、タダで利用させてもらってよいのかと
恐縮するくらいのパブリックビューイングでありました。
準備・運営にあたられた商店街のスタッフさんには本当に感謝であります。
しかしまぁ、結果負けた、しかも、またもやの無得点。長崎新聞社やKTNのTVクルーさん
たちも駆けつけておられましたが、ついぞ、歓喜の渦の絵はありませんでした。同じ引き分けでもさ
1-1とか、点が入っていたら、まだ盛り上がりもあったのでしょうけど
ふたたび、アーケードをぶらっとしてみますが、もう頭は真っ白な感じです。

とりあえず、近くの喫茶店で休憩してみたり・・・




YOSIOというお店は店が狭いせいか、いつも人でいっぱいです。ブレンドがうまい。
ところで、上の写真に写っている珈琲カップ。
本物かどうか不明ですがw福岡の小石原焼のデザインです。ちょうど、先週末。
TVQを見てたんですが・・・うん、NCMなんですうちは。・・・九州の旅番組みたいな、
やつに井筒監督が出演して、福岡の田舎を散策されていましたが、そこで登場したのが
この小石原焼だったんです。薄く曲がった金属のへらっぽいのでつけるラインが並んだ
ような螺旋の模様が印象的で、このカップで実際に触ってみると、その溝は案外深い物
だとわかりました。このラインの引き方が特徴的なんですよね・・・ろくろを使うんです。
なんかイロイロ背景を知ってしまうとこういうのもいいなと思えてくる。
カメラのフォーカスで、ながさきまちねこグッズを確認してみるw

正直猫が好きなわけではありませんが・・・このグッズは好きです。






今日は顔だけのキーホルダ、OMをチョイス。これって町の名前がないけど・・・意味は不明w

おとなしくカレーでも食べて帰ります。

カフェベローチェの喫煙席にあるAZYLってなんだろ?とか、関係ないことを気にしてみる。

これで、今シーズンも、本当に終わった。今年は本当にサッカーをよく見た一年でした。
実は去年ULTRANAGASAKIさんから、チャントの歌詞カードをもらっていたんですが、
歌ったことなど一度も無かった。よもやスタジアムでじぶんがチャントを歌いながら応援
する日がくることなど思ってもいなかったけど、気づいてみると歌っていました。
歌で今の自分たちの気持ちを伝えるというのは、考えてみるとなかなかオシャレですよね。
来シーズンのV・ファーレン長崎がどういうチームになっているか楽しみです。
来年もスタジアムに歌いに行こうと思います。
地図はこちら
祝☆V・ファーレン長崎 J1昇格! 2017 J2
○V・ファーレン長崎 1-0 東京ヴェルディ 2017 J2
△V・ファーレン長崎 0-0 水戸ホーリーホック 2017 J2
○V・ファーレン長崎 3-0 ファジアーノ岡山 2017 J2
●V・ファーレン長崎 0-1 アビスパ福岡 2017 J2
○V・ファーレン長崎 2-0 モンテディオ山形 2017 J2
○V・ファーレン長崎 2-1 ツエーゲン金沢 2017 J2
△V・ファーレン長崎 1-1 横浜FC 2017 J2
○V・ファーレン長崎 4-0 ザスパクサツ群馬 2017 J2 開幕戦
●V・ファーレン長崎 0-2 京都サンガF.C. 2016 J2
○V・ファーレン長崎 1-0 東京ヴェルディ 2017 J2
△V・ファーレン長崎 0-0 水戸ホーリーホック 2017 J2
○V・ファーレン長崎 3-0 ファジアーノ岡山 2017 J2
●V・ファーレン長崎 0-1 アビスパ福岡 2017 J2
○V・ファーレン長崎 2-0 モンテディオ山形 2017 J2
○V・ファーレン長崎 2-1 ツエーゲン金沢 2017 J2
△V・ファーレン長崎 1-1 横浜FC 2017 J2
○V・ファーレン長崎 4-0 ザスパクサツ群馬 2017 J2 開幕戦
●V・ファーレン長崎 0-2 京都サンガF.C. 2016 J2
Posted by にわかじげもん at 23:01│Comments(0)
│V・ファーレン長崎