2013年06月27日
クールシェア 2013 長崎 クールスポット ランキング
はい。世の中 スーパークールビズ ですよ。
SUPER COOLBIZ 2013 とは?
http://www.challenge25.go.jp/practice/coolbiz/coolbiz2013/index.html
1,クールファッション
2,クールワーク
3,クールハウス
4,クールアイディア
5,クールシェア
というわけで、ま、1~4までは、個人の努力で何とかするとしてwww
5のクールシェアに適している長崎の場所とはどこですか?
というお話です。そこで、私が勝手にランキングを造ってみました。
いかにアクセスしやすくて、涼しい場所に長く低コストで滞在できるかがポイント。
ずばり、第1位は、長崎歴史文化博物館! おめでとうございます。パチパチ

地図はこちら
以下、20位までランキング形式にしてみました。
※もちろん、私的なランキングです、評価は主観の塊なので閲覧注意!www
SUPER COOLBIZ 2013 とは?
http://www.challenge25.go.jp/practice/coolbiz/coolbiz2013/index.html
1,クールファッション
2,クールワーク
3,クールハウス
4,クールアイディア
5,クールシェア
というわけで、ま、1~4までは、個人の努力で何とかするとしてwww
5のクールシェアに適している長崎の場所とはどこですか?
というお話です。そこで、私が勝手にランキングを造ってみました。
いかにアクセスしやすくて、涼しい場所に長く低コストで滞在できるかがポイント。
ずばり、第1位は、長崎歴史文化博物館! おめでとうございます。パチパチ

地図はこちら
以下、20位までランキング形式にしてみました。
※もちろん、私的なランキングです、評価は主観の塊なので閲覧注意!www
1位:長崎歴史文化博物館 (35pt)
公共アクセス:A(館内バス停、電停徒歩数分)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:S(無料講座あり、資料コーナーあり)
コスト:S
2位:長崎市立図書館 (35pt)
公共アクセス:A(バス停近く、電停徒歩数分)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:S
コスト:S
3位:長崎県立図書館 (33pt)
公共アクセス:B(バス停・電停徒歩数分)
マイカーアクセス:S(隣接駐車場)
滞在性:S
コスト:S
4位:長崎市民総合プール (30pt)
公共アクセス:A(バス停・電停少し歩く)
マイカーアクセス:S(隣接駐車場)
滞在性:S(一応、屋外プールは涼しいという分類になっています、本当は暑いけどw)
コスト:A
5位:長崎市科学館 (30pt)
公共アクセス:A(バス停近く)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:S(図書、ビデオコーナーもあり)
コスト:A
6位:みらい長崎ココウォーク (28pt)
公共アクセス:S(館内バス停、電停・JR少し歩く)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:A+ (館内に映画館あり)
コスト:B
7位:アミュプラザ長崎 (28pt)
公共アクセス:S(バス停・電停・JR近く)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:A+ (館内に映画館あり)
コスト:B
8位:浜町アーケード (28pt)
公共アクセス:S(バス停・電停近く)
マイカーアクセス:S(隣接駐車場)
滞在性:A
コスト:B
9位:長崎西洋館 (28pt)
公共アクセス:S(バス停・電停近く)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:A
コスト:B
10位:マリンスポーツセンター (28pt)
公共アクセス:A(バス停至近)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:S
コスト:B
11位:稲佐山温泉ふくの湯長崎店 (26pt)
公共アクセス:B(シャトルバスが頼り、バス停少し歩く)
マイカーアクセス:S(隣接駐車場)
滞在性:S
コスト:B
12位:稲佐山温泉アマンディ (26pt)
公共アクセス:B(シャトルバスが頼り、バス停少し歩く)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:S
コスト:B
13位:長崎ラッキーボール (26pt)
公共アクセス:B(バス停・電停徒歩数分)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:S
コスト:B
14位:長崎県美術館 (25pt)
公共アクセス:A(バス停至近、電停徒歩数分)
マイカーアクセス:A(駐車場少し歩く)
滞在性:S
コスト:A
15位:サイバック浜町店 (23pt)
公共アクセス:A(バス停・電停少し歩く)
マイカーアクセス:A(駐車場少し歩く)
滞在性:S
コスト:B
16位:チトセピア (23pt)
公共アクセス:A(バス停・電停少し歩く)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:A
コスト:B
17位:夢彩都 (23pt)
公共アクセス:A(バス停至近、電停少し歩く)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:A
コスト:B
18位:西友道ノ尾店 (23pt)
公共アクセス:A(バス停至近)
マイカーアクセス:S(屋上駐車場)
滞在性:A
コスト:B
19位:長崎ペンギン水族館 (21pt)
公共アクセス:B(バス停少し歩く)
マイカーアクセス:A(駐車場少し歩く)
滞在性:S
コスト:B
20位:出島阿蘭陀商館跡 (20pt)
公共アクセス:A(バス停少し歩く、電停至近)
マイカーアクセス:A(駐車場少し歩く)
滞在性:A
コスト:A
※ランキング自体が主観なので、同ポイントでも容赦なく主観で順位を付けていますw
S=10pt、A=5pt、B=3pt、C=1pt でポイントを集計。4項目なので満点は40ptです。
いまのところ、これは、いわゆる施設編ですね。自然の中の場所となると
たぶん、エリア的に市ではなくて、県という範囲になってくるのかな?
時間があれば、そちらも考えてみたい。というか、いってみたいw
公共アクセス:A(館内バス停、電停徒歩数分)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:S(無料講座あり、資料コーナーあり)
コスト:S
2位:長崎市立図書館 (35pt)
公共アクセス:A(バス停近く、電停徒歩数分)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:S
コスト:S
3位:長崎県立図書館 (33pt)
公共アクセス:B(バス停・電停徒歩数分)
マイカーアクセス:S(隣接駐車場)
滞在性:S
コスト:S
4位:長崎市民総合プール (30pt)
公共アクセス:A(バス停・電停少し歩く)
マイカーアクセス:S(隣接駐車場)
滞在性:S(一応、屋外プールは涼しいという分類になっています、本当は暑いけどw)
コスト:A
5位:長崎市科学館 (30pt)
公共アクセス:A(バス停近く)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:S(図書、ビデオコーナーもあり)
コスト:A
6位:みらい長崎ココウォーク (28pt)
公共アクセス:S(館内バス停、電停・JR少し歩く)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:A+ (館内に映画館あり)
コスト:B
7位:アミュプラザ長崎 (28pt)
公共アクセス:S(バス停・電停・JR近く)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:A+ (館内に映画館あり)
コスト:B
8位:浜町アーケード (28pt)
公共アクセス:S(バス停・電停近く)
マイカーアクセス:S(隣接駐車場)
滞在性:A
コスト:B
9位:長崎西洋館 (28pt)
公共アクセス:S(バス停・電停近く)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:A
コスト:B
10位:マリンスポーツセンター (28pt)
公共アクセス:A(バス停至近)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:S
コスト:B
11位:稲佐山温泉ふくの湯長崎店 (26pt)
公共アクセス:B(シャトルバスが頼り、バス停少し歩く)
マイカーアクセス:S(隣接駐車場)
滞在性:S
コスト:B
12位:稲佐山温泉アマンディ (26pt)
公共アクセス:B(シャトルバスが頼り、バス停少し歩く)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:S
コスト:B
13位:長崎ラッキーボール (26pt)
公共アクセス:B(バス停・電停徒歩数分)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:S
コスト:B
14位:長崎県美術館 (25pt)
公共アクセス:A(バス停至近、電停徒歩数分)
マイカーアクセス:A(駐車場少し歩く)
滞在性:S
コスト:A
15位:サイバック浜町店 (23pt)
公共アクセス:A(バス停・電停少し歩く)
マイカーアクセス:A(駐車場少し歩く)
滞在性:S
コスト:B
16位:チトセピア (23pt)
公共アクセス:A(バス停・電停少し歩く)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:A
コスト:B
17位:夢彩都 (23pt)
公共アクセス:A(バス停至近、電停少し歩く)
マイカーアクセス:S(館内駐車場)
滞在性:A
コスト:B
18位:西友道ノ尾店 (23pt)
公共アクセス:A(バス停至近)
マイカーアクセス:S(屋上駐車場)
滞在性:A
コスト:B
19位:長崎ペンギン水族館 (21pt)
公共アクセス:B(バス停少し歩く)
マイカーアクセス:A(駐車場少し歩く)
滞在性:S
コスト:B
20位:出島阿蘭陀商館跡 (20pt)
公共アクセス:A(バス停少し歩く、電停至近)
マイカーアクセス:A(駐車場少し歩く)
滞在性:A
コスト:A
※ランキング自体が主観なので、同ポイントでも容赦なく主観で順位を付けていますw
S=10pt、A=5pt、B=3pt、C=1pt でポイントを集計。4項目なので満点は40ptです。
いまのところ、これは、いわゆる施設編ですね。自然の中の場所となると
たぶん、エリア的に市ではなくて、県という範囲になってくるのかな?
時間があれば、そちらも考えてみたい。というか、いってみたいw
路線バスで行く、滝の観音
ラブフェス 2015 今年も花火撮り
波佐見陶器まつり 2015、JRと路線バスで行く陶器市
長崎帆船まつり 2015 花火撮り
お花見 2015 長崎 平和公園
長崎ランタンフェスティバル 2015
長崎の平和公園を観光する方法
御朱印、長崎市北部の神社
初詣、長崎三社参り 2015 御朱印とか
長崎そばさるく PART2 長崎の蕎麦屋をハシゴしてみるテスト
ラブフェス 2015 今年も花火撮り
波佐見陶器まつり 2015、JRと路線バスで行く陶器市
長崎帆船まつり 2015 花火撮り
お花見 2015 長崎 平和公園
長崎ランタンフェスティバル 2015
長崎の平和公園を観光する方法
御朱印、長崎市北部の神社
初詣、長崎三社参り 2015 御朱印とか
長崎そばさるく PART2 長崎の蕎麦屋をハシゴしてみるテスト
Posted by にわかじげもん at 01:05│Comments(0)
│ながさきさるく