2014年08月04日
ホーム岐阜戦 2014 J2
なんか、台風が来たのか、行ったのかよくわからない日。
朝から雨がひどかったけど・・・昼頃にはなんとなく小ぶりなかんじ
FC岐阜戦は、夏休み真っ只中の8月最初の日曜開催のナイトゲームでした。

朝から雨がひどかったけど・・・昼頃にはなんとなく小ぶりなかんじ
FC岐阜戦は、夏休み真っ只中の8月最初の日曜開催のナイトゲームでした。

ココウォークです!
ちょうど雨は小降りになったけど、空はまだどんよりしてる。それはいいとして・・・なんか、カメラのモードがおかしくて、上下がぼけてる・・・。最近のコンパクトデジカメって多機能で、変なとこ触ると、思いもよらないことになりますwwまあいい。

朝から、雨がひどかったのでどうしようかと考えてたところ、いろいろ簡単なので、長崎バス観光のホームツアーに申し込んでみる。そう、当日の昼頃予約!何とかあいてました。でも、バスはほぼ満席近く埋まってた感じです。



長崎バスのホームツアーは、交通費だけだと往復1100円。それで、スタジアムの玄関近くまで来るので、とってもコストパフォーマンスが良いです。
JR(460円)+諫早駅から路線バス(140円)ですと。往復料金は1200円で、最寄りバス停までの距離は、ツアーバスの到着するところよりも距離的に倍近く離れています。そう、長崎バス観光のツアーバスは安い上に楽ちんなんです。歩く距離が短いことから、特に帰りの夜の場合など、女性の方には特におすすめのアクセス方法だと思います。
FC岐阜さん。いらっしゃいませ。

長崎バス観光のツアーバスで一つ難点があるとしたら、
到着時刻が遅いこと。キックオフ1時間前くらいにつくんです。したがって、このバスに乗ってしまうと、いろんなスタジアムイベントはほぼスルーになってしまう。スタグルで、ごはん調達して、椅子に座ると、もうピッチ内アップの途中って感じです。
本日は、台風の影響も考えられましたけど、ホンダのブースとか、警察のなにか・・。とか、定番のミニライブなんかも、予定通りに実施されてたみたいです。




んで、自分の席取りにバクスタに向かってると、ものすごい行列!
しかも、普段並ぶことのない「五島製麺」!!!

ちょっと見ていると、金久保選手がうどんを売ってました!おーまーえー、まあいい。んで、その横のココイチでは、船川選手。そうです。営業活動です。接客をするというのは良いことです。まず、スタジアム内で、お金を落としてもらうように活動をすることはよいこと。
んで、五島製麺は、すべてのメニューがキックオフ30分前くらいに完売!選手パワーってやっぱりすごい。しかも、金久保選手クラスになると、集客力もなかなかのものです。
というわけで、売り切れたので、私はそこ付近のたこ焼き。

なんかですね。ビッグママのたこ焼きって、じわじわとうまくなってきてるような気がするw気のせいかもしれませんけど・・・。成長するのはいいこと。
で、本日はヴィヴィくんを拝むことはできなかった・・・。
そんなこんなで、ゲームのこと。

0-2の敗戦。
まさかこういうことになるとは・・・。予想外の結果です。
なんとなく勝ちそうな雰囲気はあったのに。おしい。
ただ、ゲーム内容は面白くありませんでした。この前の松本戦の時は、同じ0-2の敗戦だったけど、かなり見ごたえがあったのとは、本当に対照的な感じだった。ま、長いシーズン。こういうこともあるのかな。
ゲーム中に時々強めの雨。

しかし、やっぱりプロってすごいですよね。こんな雨の中、サッカーやって、しかも、なんかふつーにプレーできるんです。雨を感じさせない技術力はなかなかの見どころありでした。
本日の問題点は、0-2で、攻撃がまともに攻撃できないし、フィニッシュも相変わらずでまったく希望がないって、こと・・・・ではなくって、申し訳ないですけど岐阜さん相手に2点も取られたことのほうがかなりショックは大きいかと思います。ダメですよね、2点目を入れられては。
攻撃的に言いますと、相変わらず、CKFKに希望が持てず、みんなタオル振りながら、もう失笑さえ漏れてます。その問題は、キッカーの質の問題と認識されており、しょうがないって感じです。ギャラリー的に。
本日のゲームに限って言いますと、何が問題なのかというと、奧埜選手のオーバーワークだという気がします。奧埜選手が何でもやるし、どこにでも走っていくし、そこで何とかできるため、他の人がやるべきことをやらないんです。奧埜選手がボランチより先に守備に戻っては、もしボールを奪っても攻撃に転じたときのスピードが出ないというか、奧埜選手が動いた穴がぽっかり空いてるんですね。そこを埋められなかったのが痛い。簡単にいうとフォーメーションが整っていないため、攻撃のターンになってもしっかりとした形にならず、なんかゾーン的には押してるような雰囲気ですが、全然攻撃してる感じがしません。「攻撃」というのものは、相手にダメージを与えないといけないわけです。相手にダメージのない攻撃な何もやっていないのと同じ。実際問題、あいてGKの川口選手がうろたえるって場面はほぼありませんでした。攻撃が効いていないわけです。
やはり、ポジショニング、自分たちの形、意図を持ったパス、パスの出し手と受け手がそのパスの意味を共有しているってことが大切だなと感じました。
ま、なんとなく押してる時間が長かったので、見てるほうとしては、点が取れそうって期待感はありましたけど。
本日よかった点は2個ありまして。
まず、ハーフタイムに選手が相手チームより先にピッチに出てきたこと。これは意識というか見た目の問題なんですが、なんとなく、ホームゲームなのに相手チームが先に出てくると、相手の応援が先に始まって気に入らない、ギャラリーがのっていけない、っていうのと、なんとなく、見た目がだら~っとしてるように映るので、本日のハーフタイム明けは良かったと思います。もう一つは、洸一選手がロングボールを相手と競り合って2回かったこと、これは、ボールに先に触るってのが一番大事なことですけど、本日の場合、その触った時のコントロールが良かった。これは、可能性を感じさせるプレーだったなと思いました。
ま、負けた腹いせに、素人が書きなぐってるだけですので、見当違いもいいとこだと思いますけどw
さて、また負けた。しかも0点w
Jリーグで諫早でこの前勝ったのは4月20日、すでに3か月過ぎてるし、もう4か月目に突入してる。落胆するじげもんたちは、そそくさと帰路につきます。

というのも、ツアーバスの復路発車は午後8時30分。ゲーム終了後30分ってとこでしょう、でも、集まり次第発車ってお約束なんで、みんな早く集まります。なのでみんなに合わせて、できるだけ早くバスに帰ったほうがいいです。

あんまりゆっくりしてられませんが。お土産1個かうくらいの時間はあるかも?
本日は8時20分ごろに発車しました。
ココウォークについたのは、9時ちょっと過ぎごろ。

このくらいの時間に帰り着くと、いろいろと楽ですね。
さて、ご苦労様でした。

弱いチームを応援するってのは、ふつう、選手や監督や相手チームをヤジったり、また、観客同士では、自虐ネタで盛り上がったりと、それ相応に味わい深い楽しみ方をできるわけですけど、V・ファーレンの場合、まだそこまで割り切って、自虐に走るところまでいけないんですよねwそこがつらい。
これから先のゲームは、ライバル群で言いますと、松本には負けましたので、岡山と栃木が勝負ですかね。そこは勝敗にこだわってほしいですけど、そのほかのゲームは、どちらかというと、勝敗よりも内容かな?と私は思います。
とりあえず、また、諫早に行きます。
そろそろ勝たないとやばいですよね。チーム的に。
地図はこちら
ちょうど雨は小降りになったけど、空はまだどんよりしてる。それはいいとして・・・なんか、カメラのモードがおかしくて、上下がぼけてる・・・。最近のコンパクトデジカメって多機能で、変なとこ触ると、思いもよらないことになりますwwまあいい。

朝から、雨がひどかったのでどうしようかと考えてたところ、いろいろ簡単なので、長崎バス観光のホームツアーに申し込んでみる。そう、当日の昼頃予約!何とかあいてました。でも、バスはほぼ満席近く埋まってた感じです。



長崎バスのホームツアーは、交通費だけだと往復1100円。それで、スタジアムの玄関近くまで来るので、とってもコストパフォーマンスが良いです。
JR(460円)+諫早駅から路線バス(140円)ですと。往復料金は1200円で、最寄りバス停までの距離は、ツアーバスの到着するところよりも距離的に倍近く離れています。そう、長崎バス観光のツアーバスは安い上に楽ちんなんです。歩く距離が短いことから、特に帰りの夜の場合など、女性の方には特におすすめのアクセス方法だと思います。
FC岐阜さん。いらっしゃいませ。

長崎バス観光のツアーバスで一つ難点があるとしたら、
到着時刻が遅いこと。キックオフ1時間前くらいにつくんです。したがって、このバスに乗ってしまうと、いろんなスタジアムイベントはほぼスルーになってしまう。スタグルで、ごはん調達して、椅子に座ると、もうピッチ内アップの途中って感じです。
本日は、台風の影響も考えられましたけど、ホンダのブースとか、警察のなにか・・。とか、定番のミニライブなんかも、予定通りに実施されてたみたいです。




んで、自分の席取りにバクスタに向かってると、ものすごい行列!
しかも、普段並ぶことのない「五島製麺」!!!

ちょっと見ていると、金久保選手がうどんを売ってました!おーまーえー、まあいい。んで、その横のココイチでは、船川選手。そうです。営業活動です。接客をするというのは良いことです。まず、スタジアム内で、お金を落としてもらうように活動をすることはよいこと。
んで、五島製麺は、すべてのメニューがキックオフ30分前くらいに完売!選手パワーってやっぱりすごい。しかも、金久保選手クラスになると、集客力もなかなかのものです。
というわけで、売り切れたので、私はそこ付近のたこ焼き。

なんかですね。ビッグママのたこ焼きって、じわじわとうまくなってきてるような気がするw気のせいかもしれませんけど・・・。成長するのはいいこと。
で、本日はヴィヴィくんを拝むことはできなかった・・・。
そんなこんなで、ゲームのこと。

0-2の敗戦。
まさかこういうことになるとは・・・。予想外の結果です。
なんとなく勝ちそうな雰囲気はあったのに。おしい。
ただ、ゲーム内容は面白くありませんでした。この前の松本戦の時は、同じ0-2の敗戦だったけど、かなり見ごたえがあったのとは、本当に対照的な感じだった。ま、長いシーズン。こういうこともあるのかな。
ゲーム中に時々強めの雨。

しかし、やっぱりプロってすごいですよね。こんな雨の中、サッカーやって、しかも、なんかふつーにプレーできるんです。雨を感じさせない技術力はなかなかの見どころありでした。
本日の問題点は、0-2で、攻撃がまともに攻撃できないし、フィニッシュも相変わらずでまったく希望がないって、こと・・・・ではなくって、申し訳ないですけど岐阜さん相手に2点も取られたことのほうがかなりショックは大きいかと思います。ダメですよね、2点目を入れられては。
攻撃的に言いますと、相変わらず、CKFKに希望が持てず、みんなタオル振りながら、もう失笑さえ漏れてます。その問題は、キッカーの質の問題と認識されており、しょうがないって感じです。ギャラリー的に。
本日のゲームに限って言いますと、何が問題なのかというと、奧埜選手のオーバーワークだという気がします。奧埜選手が何でもやるし、どこにでも走っていくし、そこで何とかできるため、他の人がやるべきことをやらないんです。奧埜選手がボランチより先に守備に戻っては、もしボールを奪っても攻撃に転じたときのスピードが出ないというか、奧埜選手が動いた穴がぽっかり空いてるんですね。そこを埋められなかったのが痛い。簡単にいうとフォーメーションが整っていないため、攻撃のターンになってもしっかりとした形にならず、なんかゾーン的には押してるような雰囲気ですが、全然攻撃してる感じがしません。「攻撃」というのものは、相手にダメージを与えないといけないわけです。相手にダメージのない攻撃な何もやっていないのと同じ。実際問題、あいてGKの川口選手がうろたえるって場面はほぼありませんでした。攻撃が効いていないわけです。
やはり、ポジショニング、自分たちの形、意図を持ったパス、パスの出し手と受け手がそのパスの意味を共有しているってことが大切だなと感じました。
ま、なんとなく押してる時間が長かったので、見てるほうとしては、点が取れそうって期待感はありましたけど。
本日よかった点は2個ありまして。
まず、ハーフタイムに選手が相手チームより先にピッチに出てきたこと。これは意識というか見た目の問題なんですが、なんとなく、ホームゲームなのに相手チームが先に出てくると、相手の応援が先に始まって気に入らない、ギャラリーがのっていけない、っていうのと、なんとなく、見た目がだら~っとしてるように映るので、本日のハーフタイム明けは良かったと思います。もう一つは、洸一選手がロングボールを相手と競り合って2回かったこと、これは、ボールに先に触るってのが一番大事なことですけど、本日の場合、その触った時のコントロールが良かった。これは、可能性を感じさせるプレーだったなと思いました。
ま、負けた腹いせに、素人が書きなぐってるだけですので、見当違いもいいとこだと思いますけどw
さて、また負けた。しかも0点w
Jリーグで諫早でこの前勝ったのは4月20日、すでに3か月過ぎてるし、もう4か月目に突入してる。落胆するじげもんたちは、そそくさと帰路につきます。

というのも、ツアーバスの復路発車は午後8時30分。ゲーム終了後30分ってとこでしょう、でも、集まり次第発車ってお約束なんで、みんな早く集まります。なのでみんなに合わせて、できるだけ早くバスに帰ったほうがいいです。

あんまりゆっくりしてられませんが。お土産1個かうくらいの時間はあるかも?
本日は8時20分ごろに発車しました。
ココウォークについたのは、9時ちょっと過ぎごろ。

このくらいの時間に帰り着くと、いろいろと楽ですね。
さて、ご苦労様でした。

弱いチームを応援するってのは、ふつう、選手や監督や相手チームをヤジったり、また、観客同士では、自虐ネタで盛り上がったりと、それ相応に味わい深い楽しみ方をできるわけですけど、V・ファーレンの場合、まだそこまで割り切って、自虐に走るところまでいけないんですよねwそこがつらい。
これから先のゲームは、ライバル群で言いますと、松本には負けましたので、岡山と栃木が勝負ですかね。そこは勝敗にこだわってほしいですけど、そのほかのゲームは、どちらかというと、勝敗よりも内容かな?と私は思います。
とりあえず、また、諫早に行きます。
そろそろ勝たないとやばいですよね。チーム的に。

祝☆V・ファーレン長崎 J1昇格! 2017 J2
○V・ファーレン長崎 1-0 東京ヴェルディ 2017 J2
△V・ファーレン長崎 0-0 水戸ホーリーホック 2017 J2
○V・ファーレン長崎 3-0 ファジアーノ岡山 2017 J2
●V・ファーレン長崎 0-1 アビスパ福岡 2017 J2
○V・ファーレン長崎 2-0 モンテディオ山形 2017 J2
○V・ファーレン長崎 2-1 ツエーゲン金沢 2017 J2
△V・ファーレン長崎 1-1 横浜FC 2017 J2
○V・ファーレン長崎 4-0 ザスパクサツ群馬 2017 J2 開幕戦
●V・ファーレン長崎 0-2 京都サンガF.C. 2016 J2
○V・ファーレン長崎 1-0 東京ヴェルディ 2017 J2
△V・ファーレン長崎 0-0 水戸ホーリーホック 2017 J2
○V・ファーレン長崎 3-0 ファジアーノ岡山 2017 J2
●V・ファーレン長崎 0-1 アビスパ福岡 2017 J2
○V・ファーレン長崎 2-0 モンテディオ山形 2017 J2
○V・ファーレン長崎 2-1 ツエーゲン金沢 2017 J2
△V・ファーレン長崎 1-1 横浜FC 2017 J2
○V・ファーレン長崎 4-0 ザスパクサツ群馬 2017 J2 開幕戦
●V・ファーレン長崎 0-2 京都サンガF.C. 2016 J2
Posted by にわかじげもん at 00:25│Comments(0)
│V・ファーレン長崎