2014年03月02日
ホーム群馬戦 2014 J2
やってきました!J2のシーズン開幕です。
週間予報では、本日の降水確率は50~60%
しかし、雨雲の流れが少々速かったのか、今日は晴れのち曇りといった天気。
ザスパクサツ群馬戦は、
そんな春を感じさせるようなサッカー日和でありました。

週間予報では、本日の降水確率は50~60%
しかし、雨雲の流れが少々速かったのか、今日は晴れのち曇りといった天気。
ザスパクサツ群馬戦は、
そんな春を感じさせるようなサッカー日和でありました。

本日は開幕戦ですし、たくさんのお客さんが予測されますから、早めの諫早入りです。
長崎発、普通列車「湯江」行きに乗っています。

ところが・・・やってしまいました!
ちょっとだけうとうとしていて、気がついたら諫早駅を出発した後だった・・・・
というわけで、降り立ったのは、人生ではじめて訪れる。「東諫早駅」

よくあるタイプの無人駅ですが・・・なかなかのどかなところにあり、駅からバス通りが見当たりませんw




ひとしきりそこら辺を歩き回って、やっとバス停に到着。

たぶんですね。。。市布駅とかにはじめて降りてバス停を探す感じです・・・わかるかなぁw
ただ、このバスが1時間に1本くらいしか来なくて・・・結局タクシーで諫早駅に戻る。
後学のために、東諌早バス停からJR諫早駅までのタクシー代は850円でした。
なぜ諫早駅かというと、東諫早駅は駅舎の無いホームだけの無人駅であり、私は、SUGOCAで乗ってきたので、精算方法もないし、降りるときに「お金を払っていない」のですwwwなので、諫早駅まで戻って、駅員さんに事情を説明して一旦精算。この時精算したのは、長崎-諫早間のみでした。う~む、どういう仕組みになっているのかはよくわからんw
ちなみに、これが湯江行きだったのでこれで済んだのですが、シーサイドライナーに乗っていたら・・・。次の駅は大村だったのです・・・遠いw・・・。そう、私は運がよかった。湯江行き最高。
というわけで、あらためて、スタジアムへ。お久しぶりです。

私の席は、今年もバックスタンドであります。去年と同じ席に座る。(ちと競争はありますが・・・)
でですね、バクスタの場合、開場待機列の並ぶ場所が今年から変更になっているんです。

この写真の、左がシーズンパス、真ん中がファンクラブ、右が一般とわけられています。
実は、この並ぶ場所を知る人が最初いなくて、スタッフさんに聞いてもわからず・・・いろいろとすったもんだがあったんですが、10時半頃に無事解決wなんとかなりました。
並んでいるうちに、近くのおじさんが造ってきた、ユニフォーム型ゲーフラを拝見!
実はよく見ると案外精巧に作られている物であります。かなりの情熱を感じます。


で、なぜ並ぶ位置がかわったんかと言うと、チケットをもぎる位置が屋外に移動したため。

そしてその後、入場時間直前になって、スーツ姿のスタッフさんらが、タッチの機械を据え付けにきて、いや、準備が遅すぎるんですが・・・。まぁ、これも、ギリ開場時間に間に合ったというか、準備が出来たのはほんとうに、13時半の開場時間ジャストくらいでしたwあのですね、もう少し早くはじめましょうよ。

それから、バクスタの席ですが、中央の1ブロックがS席になり柵が設けられました。

しかし、下の方は案外ガードが甘かったりするが、まぁ、これは許容範囲。

ほんと、ツッコミどころ満載の運営ではあります。少しづつでいいので、成長して欲しい物です。
入場の前後には、いつものスタジアムさるく!
スタジアムの南にぽつんと1本だけ立っている、寒緋桜(かんひざくら)が、咲き始めでした。


群馬さんの貨物車・・・いらっしゃいませ。

本日の注目アイテムは、当然、オーセンティックユニホーム。

今年のユニはデザインが細身になっているらしく、スタッフさんはしつこいくらいサイズ確認を促していました、ユニの待機列では全サイズの試着が可能でした。
そして、本日ユニフォームを購入する場合は、整理券が必要だった。
あと、番号無しだけが売られていたので、番号の注文の仕方のプリントが配られていました。要するに、去年とほぼ同じで、西洋館のkinさんに頼むか、事務所に送ってくれという話。

ちなみに、こいつを買う場合、たいていは行列に並ぶわけですが・・・

これくらいの、待機列の仕切り一杯くらいの行列の場合、だいたい待ち時間は30分くらい。
本日のスタグルは、五島製麺でうどんにしましたです

なんか、五島うどんというわりに麺が太めなのが謎ですが・・・
いや、五島うどんでは無く「あごだしうどん」なので、実は麺は五島うどんでは無いとか・・・まあいい、後日確認してみよう。
とりあえず、ヴィヴィくんのサインに免じて許してあげましょう

NHKの中継があるせいか、すこしメディアも多めな感じ

メディアと言えば、Ola! というフリーペーパーが大々的に配布されていました。

なかなか立派な新聞みたいな奴ですが、私はちょっと勘違いしていて、これは、以前配られていた「ナガサカ」というフリーペーパーがバージョンアップしたのだと思っていたら・・・
ナガサカはナガサカで別に配っていたんで、フリーペーパーが2つになったと言うことらしい

一方、ヴィヴィくんは安定のかわいさ

ヴィヴィくんは、しきりに、靴が新しくなったということをアピールしたかったみたい。
本日のイベントは、OBチーム対決など

いちおう、結果はチーム松橋の勝利!
さて、ゲームの事も少し。
選手紹介が結構派手に変わりました!

それで、結果は2-0の大勝利!快勝であります。

結果だけ見ると、快勝なのですが、私の感触ではあんまり楽観できる内容ではなかったと思います。それは、技術的なことでは無く、意識とかモチベーションの問題かもしれない。とにかく、選手の中でこのままJ1にいけると思っている人はいないと願いたいです。監督はもちろんそんなこと思っていないでしょう。とにかく、改善が必要です。要するに、去年から改善されていないようにみえるのです。確かに重要人物をけがで失っているのは痛いのですが、それは他チームも同じ状況なのですから。
今日のゲームでよかったところは、私がバクスタで見ていた関係上、神崎選手の動きがよく見えていたのでそこに注目していました。ほんと、確変しているのかもしれないと思えるくらい神崎選手はよかった。特によかったプレーが、前半で、オフザボールの動き、サイドから中央に割って入り、そこから斜めに走って、中央の東選手がプレーできるスペースを作った動きでした。その時神崎選手にボールは回ってこなかったのですが、そういう、ボールを持っていないのに局面を大きく打開できるプレーというのは、見ていてすごいと感じました。
次に小松選手、競ったボールに対して、ほぼ勝っていたという印象。前線に放り込まれたボールに最初にタッチできるというのは、やはり大きいと思います。その後うまくつながるケースは五分もないかと思いますが、とにかく可能性を感じる。
あと、新加入メンバーは今日初めて見たので、今日の所は番号と名前一致させるのに一生懸命でした。
まだ始まったばかりですから、これから、どうなるか楽しみですね。
今日の入場者数は結局5千人強

結局、熾烈な席確保の競争はそんなにはなかったですw
応援のことですが、今シーズンからウルトラさんがゴール裏に陣取るとのこと。

なかなかよかったと思います。やはり、大旗とシンクロしていると様になっていて見ていていい雰囲気です。で、かえりしな、こんなにでかい物を運んでいた・・・・。

んー、でかい
ついでではありますが、本日、陸上競技場と諫早市体育館の間の芝生広場も駐車場として解放されていました。

というかですね。
競技場の駐車場に車を普通に停めていいわけです。
これ・・・。いいんですか?SSS席のパーキングサービスは、農協の駐車場ですよw
ここは、ただですよw
なんか、競技場の駐車場を一部有料にするとまずいことがあるとかないとか言う噂話を聞きましたが・・・。そんなことは別にしても、SSS席の大きなアドバンテージが失われることになりませんかね・・・・。
これは、私もよくわからないので、ちょっと感想だけ。
さて、帰宅。


真っ暗なバス停も、だいぶ慣れましたです。
さて、次のホーム戦は、すぐ来週。
次の相手はそんなに簡単にいかないでしょうから、しっかり応援しないとですね。
地図はこちら
長崎発、普通列車「湯江」行きに乗っています。

ところが・・・やってしまいました!
ちょっとだけうとうとしていて、気がついたら諫早駅を出発した後だった・・・・
というわけで、降り立ったのは、人生ではじめて訪れる。「東諫早駅」

よくあるタイプの無人駅ですが・・・なかなかのどかなところにあり、駅からバス通りが見当たりませんw




ひとしきりそこら辺を歩き回って、やっとバス停に到着。

たぶんですね。。。市布駅とかにはじめて降りてバス停を探す感じです・・・わかるかなぁw
ただ、このバスが1時間に1本くらいしか来なくて・・・結局タクシーで諫早駅に戻る。
後学のために、東諌早バス停からJR諫早駅までのタクシー代は850円でした。
なぜ諫早駅かというと、東諫早駅は駅舎の無いホームだけの無人駅であり、私は、SUGOCAで乗ってきたので、精算方法もないし、降りるときに「お金を払っていない」のですwwwなので、諫早駅まで戻って、駅員さんに事情を説明して一旦精算。この時精算したのは、長崎-諫早間のみでした。う~む、どういう仕組みになっているのかはよくわからんw
ちなみに、これが湯江行きだったのでこれで済んだのですが、シーサイドライナーに乗っていたら・・・。次の駅は大村だったのです・・・遠いw・・・。そう、私は運がよかった。湯江行き最高。
というわけで、あらためて、スタジアムへ。お久しぶりです。

私の席は、今年もバックスタンドであります。去年と同じ席に座る。(ちと競争はありますが・・・)
でですね、バクスタの場合、開場待機列の並ぶ場所が今年から変更になっているんです。

この写真の、左がシーズンパス、真ん中がファンクラブ、右が一般とわけられています。
実は、この並ぶ場所を知る人が最初いなくて、スタッフさんに聞いてもわからず・・・いろいろとすったもんだがあったんですが、10時半頃に無事解決wなんとかなりました。
並んでいるうちに、近くのおじさんが造ってきた、ユニフォーム型ゲーフラを拝見!
実はよく見ると案外精巧に作られている物であります。かなりの情熱を感じます。


で、なぜ並ぶ位置がかわったんかと言うと、チケットをもぎる位置が屋外に移動したため。

そしてその後、入場時間直前になって、スーツ姿のスタッフさんらが、タッチの機械を据え付けにきて、いや、準備が遅すぎるんですが・・・。まぁ、これも、ギリ開場時間に間に合ったというか、準備が出来たのはほんとうに、13時半の開場時間ジャストくらいでしたwあのですね、もう少し早くはじめましょうよ。

それから、バクスタの席ですが、中央の1ブロックがS席になり柵が設けられました。

しかし、下の方は案外ガードが甘かったりするが、まぁ、これは許容範囲。

ほんと、ツッコミどころ満載の運営ではあります。少しづつでいいので、成長して欲しい物です。
入場の前後には、いつものスタジアムさるく!
スタジアムの南にぽつんと1本だけ立っている、寒緋桜(かんひざくら)が、咲き始めでした。


群馬さんの貨物車・・・いらっしゃいませ。

本日の注目アイテムは、当然、オーセンティックユニホーム。

今年のユニはデザインが細身になっているらしく、スタッフさんはしつこいくらいサイズ確認を促していました、ユニの待機列では全サイズの試着が可能でした。
そして、本日ユニフォームを購入する場合は、整理券が必要だった。
あと、番号無しだけが売られていたので、番号の注文の仕方のプリントが配られていました。要するに、去年とほぼ同じで、西洋館のkinさんに頼むか、事務所に送ってくれという話。

ちなみに、こいつを買う場合、たいていは行列に並ぶわけですが・・・

これくらいの、待機列の仕切り一杯くらいの行列の場合、だいたい待ち時間は30分くらい。
本日のスタグルは、五島製麺でうどんにしましたです

なんか、五島うどんというわりに麺が太めなのが謎ですが・・・
いや、五島うどんでは無く「あごだしうどん」なので、実は麺は五島うどんでは無いとか・・・まあいい、後日確認してみよう。
とりあえず、ヴィヴィくんのサインに免じて許してあげましょう

NHKの中継があるせいか、すこしメディアも多めな感じ

メディアと言えば、Ola! というフリーペーパーが大々的に配布されていました。

なかなか立派な新聞みたいな奴ですが、私はちょっと勘違いしていて、これは、以前配られていた「ナガサカ」というフリーペーパーがバージョンアップしたのだと思っていたら・・・
ナガサカはナガサカで別に配っていたんで、フリーペーパーが2つになったと言うことらしい

一方、ヴィヴィくんは安定のかわいさ

ヴィヴィくんは、しきりに、靴が新しくなったということをアピールしたかったみたい。
本日のイベントは、OBチーム対決など

いちおう、結果はチーム松橋の勝利!
さて、ゲームの事も少し。
選手紹介が結構派手に変わりました!

それで、結果は2-0の大勝利!快勝であります。

結果だけ見ると、快勝なのですが、私の感触ではあんまり楽観できる内容ではなかったと思います。それは、技術的なことでは無く、意識とかモチベーションの問題かもしれない。とにかく、選手の中でこのままJ1にいけると思っている人はいないと願いたいです。監督はもちろんそんなこと思っていないでしょう。とにかく、改善が必要です。要するに、去年から改善されていないようにみえるのです。確かに重要人物をけがで失っているのは痛いのですが、それは他チームも同じ状況なのですから。
今日のゲームでよかったところは、私がバクスタで見ていた関係上、神崎選手の動きがよく見えていたのでそこに注目していました。ほんと、確変しているのかもしれないと思えるくらい神崎選手はよかった。特によかったプレーが、前半で、オフザボールの動き、サイドから中央に割って入り、そこから斜めに走って、中央の東選手がプレーできるスペースを作った動きでした。その時神崎選手にボールは回ってこなかったのですが、そういう、ボールを持っていないのに局面を大きく打開できるプレーというのは、見ていてすごいと感じました。
次に小松選手、競ったボールに対して、ほぼ勝っていたという印象。前線に放り込まれたボールに最初にタッチできるというのは、やはり大きいと思います。その後うまくつながるケースは五分もないかと思いますが、とにかく可能性を感じる。
あと、新加入メンバーは今日初めて見たので、今日の所は番号と名前一致させるのに一生懸命でした。
まだ始まったばかりですから、これから、どうなるか楽しみですね。
今日の入場者数は結局5千人強

結局、熾烈な席確保の競争はそんなにはなかったですw
応援のことですが、今シーズンからウルトラさんがゴール裏に陣取るとのこと。

なかなかよかったと思います。やはり、大旗とシンクロしていると様になっていて見ていていい雰囲気です。で、かえりしな、こんなにでかい物を運んでいた・・・・。

んー、でかい
ついでではありますが、本日、陸上競技場と諫早市体育館の間の芝生広場も駐車場として解放されていました。

というかですね。
競技場の駐車場に車を普通に停めていいわけです。
これ・・・。いいんですか?SSS席のパーキングサービスは、農協の駐車場ですよw
ここは、ただですよw
なんか、競技場の駐車場を一部有料にするとまずいことがあるとかないとか言う噂話を聞きましたが・・・。そんなことは別にしても、SSS席の大きなアドバンテージが失われることになりませんかね・・・・。
これは、私もよくわからないので、ちょっと感想だけ。
さて、帰宅。


真っ暗なバス停も、だいぶ慣れましたです。
さて、次のホーム戦は、すぐ来週。
次の相手はそんなに簡単にいかないでしょうから、しっかり応援しないとですね。

祝☆V・ファーレン長崎 J1昇格! 2017 J2
○V・ファーレン長崎 1-0 東京ヴェルディ 2017 J2
△V・ファーレン長崎 0-0 水戸ホーリーホック 2017 J2
○V・ファーレン長崎 3-0 ファジアーノ岡山 2017 J2
●V・ファーレン長崎 0-1 アビスパ福岡 2017 J2
○V・ファーレン長崎 2-0 モンテディオ山形 2017 J2
○V・ファーレン長崎 2-1 ツエーゲン金沢 2017 J2
△V・ファーレン長崎 1-1 横浜FC 2017 J2
○V・ファーレン長崎 4-0 ザスパクサツ群馬 2017 J2 開幕戦
●V・ファーレン長崎 0-2 京都サンガF.C. 2016 J2
○V・ファーレン長崎 1-0 東京ヴェルディ 2017 J2
△V・ファーレン長崎 0-0 水戸ホーリーホック 2017 J2
○V・ファーレン長崎 3-0 ファジアーノ岡山 2017 J2
●V・ファーレン長崎 0-1 アビスパ福岡 2017 J2
○V・ファーレン長崎 2-0 モンテディオ山形 2017 J2
○V・ファーレン長崎 2-1 ツエーゲン金沢 2017 J2
△V・ファーレン長崎 1-1 横浜FC 2017 J2
○V・ファーレン長崎 4-0 ザスパクサツ群馬 2017 J2 開幕戦
●V・ファーレン長崎 0-2 京都サンガF.C. 2016 J2
Posted by にわかじげもん at 23:55│Comments(2)
│V・ファーレン長崎
この記事へのコメント
にわかじげもんさん こんにちは!
待ちに待った開幕!
今季もどうぞよろしくお願いいたします。
次節の湘南戦、山口選手がらみで何かと楽しみです(^○^)/
待ちに待った開幕!
今季もどうぞよろしくお願いいたします。
次節の湘南戦、山口選手がらみで何かと楽しみです(^○^)/
Posted by ままくま at 2014年03月05日 11:16
ままくまさん、こんばんは、コメントありがとうございます!
ほんと、やっときましたって感じですが、もう明日は2試合目。
たしかにディフェンダーに誰を入れてくるとか、フォーメーションとか
気になるところですね。
簡単な相手ではないと思いますけど、明日も勝って欲しいですね!
お互い応援がんばりましょう!
ほんと、やっときましたって感じですが、もう明日は2試合目。
たしかにディフェンダーに誰を入れてくるとか、フォーメーションとか
気になるところですね。
簡単な相手ではないと思いますけど、明日も勝って欲しいですね!
お互い応援がんばりましょう!
Posted by にわかじげもん
at 2014年03月07日 22:03
