2013年07月05日
北九州戦アウェイ 2013 J2
今期最初の九州ダービーアウェイ戦
ギラヴァンツ北九州戦は平日のナイトゲーム、突然の雷雨と共にやってきた。
雨でもサッカーの試合はあるんだよ。。。みたいなことはよく聞く話ですが、
雷となると、事情は違うみたいです。今日は昼からゲリラ豪雨かと思うくらい
降ったり、また、やんだりを繰り返していました。ちょっと心配。

ギラヴァンツ北九州戦は平日のナイトゲーム、突然の雷雨と共にやってきた。
雨でもサッカーの試合はあるんだよ。。。みたいなことはよく聞く話ですが、
雷となると、事情は違うみたいです。今日は昼からゲリラ豪雨かと思うくらい
降ったり、また、やんだりを繰り返していました。ちょっと心配。
今日は、初めて、オフィシャルツアーバスで参加してみました。

さすがに、オフィシャルツアー。しかも、平日です!!!、アウェイです。
参加メンバーは、かなり気合いが入っている人、V・ファーレン長崎通みたい方ばかり
私みたいな素人は少ないので、かなり気後れモードですが、そこはそれ、サポーターの
団結と言いますか、10年分くらいの歴史が車内のあちこちで語られている光景は
やっぱり、和気藹々と行った感じです。タビックスの添乗員さんが人気者で、かなり
いじられまくっていました。車内はほぼ満員。文字通り膝をつき合わせて語るw、
片道3時間の旅であります。
途中、15分の休憩をはさみながら・・・(休憩場所は、行きは金立SA、帰りは基山PA)

八幡西にある本城陸上競技場へ到着。

ハイ、確かに本城陸上競技場に到着したようです。


早速、敵情視察、、、アイテムチェックです。
私たちが到着した頃は、キックオフ3時間前で、ショップが開店したばかりor開店準備中
また、市内の交通が雨で混乱しているらしく、ギラヴァンツサポの姿はまだ少なかった。
一時は青のユニフォームで、スタグルエリアが埋め尽くされ、どっちのホームか
わからない状態が1時間ばかり続いた・・・

本日の注目アイテムは、北九州名物?折尾名物?の「かしわ飯弁当」

これですね、名物にうまい物なしという、言葉もあったりしますが、こいつは
正直うまいです。想像以上だった。
この見かけからして、ちらし寿司を想像すると思うのですが、たぶん、口に入れる
まえまでは、大村寿司みたいな味を想像して食べ始めると思います。その期待が
いい意味で裏切られ、あまい鶏の炊き込みご飯と錦糸卵・鶏そぼろがいい感じで
マッチしてすごく素朴で、たぶん、長崎人の好みにもマッチしていると感じました。

次に、カレーパンなどを、食べてみたけど、総じて、スタグルの味の質はかなり
いい感じでした。一個一個が、どれもうまいです。


バトルオブ九州と言うことで、我らがスポンサー、リンガーハットも参戦中!

住宅街の一角ではありますが、緑に囲まれたスタジアムには、通常設置されたベンチも
多く、また、スタグル用の椅子も十分多くて、かなりくつろげる感じでした。
オフィシャルショップものぞいてみる。

ショップの規模は、長崎とあんまり変わりない感じかな?

しかし、そこは先輩クラブ、アイテムの種類は充実していました。


そのなかでも・・・ひときわ目立つ、特注マフラー

かわいいモデルさんにみとれて、見逃しそうになりますが。この特注マフラーの値段
9870円おい!このマフラー誰が買うのか・・・。競技場に万札を持ってきて、これを買う姿が想像できない・・・
しかし、まぁ、アイテムの種類が多いというのは、ショッピング的には、楽しめる要素ですね。
これは案外重要なのです。
一方、ヴィヴィくんは、安定のかわいさ。
バトルオブ九州ということで、アウェイユニで出張中のようです。

ギラヴァンツのマスコット「ギランくん」と、かなり絡んでいました。

本城のスタジアムは、歴史を感じさせる、緑が綺麗な、落ち着いた感じのよい
場所でした。これは、事前に聞いていたのとは少し印象が違った。
場所的には、JRの駅との関係では、相浦とか、かきどまりに似た場所にあるんですが
競技場の公園としての立ち位置がより強調されている感じ。いい所です。

ちなみに、規模は大きくないので、ちょっとお客さんが増えると、トイレなどが
阿鼻叫喚になるのは、容易に想像できますが・・・

さて、ゲーム。いよいよ、戦闘開始です。

実は、本城陸上競技場で、アップ風景や、試合の序盤で強く感じたのは、
強烈な雨上がり、また、雨が強かった序盤戦でも、ピッチコンディションがよい!
ということです。

水たまりが出来たり、ボールが極端に滑ったり、しぶきを上げて急にブレーキがかかる事が少ない
これはすごいことだと思いました、芝の地面はどうなっているのだろう。
プロの選手なら、多少スリッピーでも十分コントロールしたゲームが出来そうな
予感はしました。
結果は、おなじみのスコアとなりつつある、2-1の勝利!!
(アナログなスコアボードが、かわいい感じです、ま、島陸や相浦よりはましでしょう・・・
Jのスタジアム的にはどうかとは思いますけどwww)

以前、ホームでやったときの印象とは、かなり変わって、内容的にはかなり苦戦。
そばで見てると、ひいき目に見て、5分の戦いが続いた中で、セットプレーで
点が動くという展開でした。
一番印象に残ったのは、前半から相手左サイドの攻撃にうまくボールが
入っていて、横に広げられる展開が続いて、こちらのプレッシャーを避けて、
セカンドを拾わせない、パスも分断されている感じでした。この点は、確実に
研究されていたと思います。明らかにこちらの特徴を消しに来ていました。
これからも、長崎のハイプレスを交わす方法がどんどん試されてきて、たぶん
攻略されるのでしょう。
しかしながら、私は、今はまだ、悩むべき時期ではないとも、感じました。
V・ファーレン長崎の戦い方。ハイプレスで奪ったボールをいかに素早くシュートへ
つなげられるかが勝負。それがいいのは、なによりも、素人にわかりやすい
サッカーだからです。そこにつなげるための動きと、高速パスの連携は、めちゃ
攻めてる感じがして、見ていておもしろい。それが、いまの長崎の魅力でしょう。
ようするに「攻撃に迫力を感じる」という奴です。信じて走るしかないですね。
応援団の方々、いつもご苦労様です。

かなりやられた感はありますが、ゲーム的には、勝ったので
意気揚々と、深夜の帰路についたのでした。

ちなみに、ラッキーバスの車庫が長与にあるらしく、長崎市内を出島道路の
出口から順に長与方面にいくので、降りるバス停を告げておけば、そこで、
降車できるので、深夜でも、かなりタクシー代の節約は出来ると思います。
しかし、バスでも、長崎-北九州はきっちり3時間。
意外と近いんだな?という印象を持ちました。
今回は、タビックスのツアーに、申し込みましたが、少し遅れて企画された
長崎バスのあじさいツアーも催行されていました。機会があれば、そちらの
ツアーも試してみようとおもいました。
次は、強敵、山形を迎えてのホームゲーム。このチームの変化を確かめるためにも、
勝ちたい、今度の日曜も。諫早に行こう。そう思える3位キープの夜でした。
地図はこちら
さすがに、オフィシャルツアー。しかも、平日です!!!、アウェイです。
参加メンバーは、かなり気合いが入っている人、V・ファーレン長崎通みたい方ばかり
私みたいな素人は少ないので、かなり気後れモードですが、そこはそれ、サポーターの
団結と言いますか、10年分くらいの歴史が車内のあちこちで語られている光景は
やっぱり、和気藹々と行った感じです。タビックスの添乗員さんが人気者で、かなり
いじられまくっていました。車内はほぼ満員。文字通り膝をつき合わせて語るw、
片道3時間の旅であります。
途中、15分の休憩をはさみながら・・・(休憩場所は、行きは金立SA、帰りは基山PA)
八幡西にある本城陸上競技場へ到着。
ハイ、確かに本城陸上競技場に到着したようです。
早速、敵情視察、、、アイテムチェックです。
私たちが到着した頃は、キックオフ3時間前で、ショップが開店したばかりor開店準備中
また、市内の交通が雨で混乱しているらしく、ギラヴァンツサポの姿はまだ少なかった。
一時は青のユニフォームで、スタグルエリアが埋め尽くされ、どっちのホームか
わからない状態が1時間ばかり続いた・・・
本日の注目アイテムは、北九州名物?折尾名物?の「かしわ飯弁当」
これですね、名物にうまい物なしという、言葉もあったりしますが、こいつは
正直うまいです。想像以上だった。
この見かけからして、ちらし寿司を想像すると思うのですが、たぶん、口に入れる
まえまでは、大村寿司みたいな味を想像して食べ始めると思います。その期待が
いい意味で裏切られ、あまい鶏の炊き込みご飯と錦糸卵・鶏そぼろがいい感じで
マッチしてすごく素朴で、たぶん、長崎人の好みにもマッチしていると感じました。
次に、カレーパンなどを、食べてみたけど、総じて、スタグルの味の質はかなり
いい感じでした。一個一個が、どれもうまいです。
バトルオブ九州と言うことで、我らがスポンサー、リンガーハットも参戦中!
住宅街の一角ではありますが、緑に囲まれたスタジアムには、通常設置されたベンチも
多く、また、スタグル用の椅子も十分多くて、かなりくつろげる感じでした。
オフィシャルショップものぞいてみる。
ショップの規模は、長崎とあんまり変わりない感じかな?
しかし、そこは先輩クラブ、アイテムの種類は充実していました。
そのなかでも・・・ひときわ目立つ、特注マフラー
かわいいモデルさんにみとれて、見逃しそうになりますが。この特注マフラーの値段
9870円おい!このマフラー誰が買うのか・・・。競技場に万札を持ってきて、これを買う姿が想像できない・・・
しかし、まぁ、アイテムの種類が多いというのは、ショッピング的には、楽しめる要素ですね。
これは案外重要なのです。
一方、ヴィヴィくんは、安定のかわいさ。
バトルオブ九州ということで、アウェイユニで出張中のようです。
ギラヴァンツのマスコット「ギランくん」と、かなり絡んでいました。
本城のスタジアムは、歴史を感じさせる、緑が綺麗な、落ち着いた感じのよい
場所でした。これは、事前に聞いていたのとは少し印象が違った。
場所的には、JRの駅との関係では、相浦とか、
競技場の公園としての立ち位置がより強調されている感じ。いい所です。
ちなみに、規模は大きくないので、ちょっとお客さんが増えると、トイレなどが
阿鼻叫喚になるのは、容易に想像できますが・・・
さて、ゲーム。いよいよ、戦闘開始です。
実は、本城陸上競技場で、アップ風景や、試合の序盤で強く感じたのは、
強烈な雨上がり、また、雨が強かった序盤戦でも、ピッチコンディションがよい!
ということです。
水たまりが出来たり、ボールが極端に滑ったり、しぶきを上げて急にブレーキがかかる事が少ない
これはすごいことだと思いました、芝の地面はどうなっているのだろう。
プロの選手なら、多少スリッピーでも十分コントロールしたゲームが出来そうな
予感はしました。
結果は、おなじみのスコアとなりつつある、2-1の勝利!!
(アナログなスコアボードが、かわいい感じです、ま、島陸や相浦よりはましでしょう・・・
Jのスタジアム的にはどうかとは思いますけどwww)
以前、ホームでやったときの印象とは、かなり変わって、内容的にはかなり苦戦。
そばで見てると、ひいき目に見て、5分の戦いが続いた中で、セットプレーで
点が動くという展開でした。
一番印象に残ったのは、前半から相手左サイドの攻撃にうまくボールが
入っていて、横に広げられる展開が続いて、こちらのプレッシャーを避けて、
セカンドを拾わせない、パスも分断されている感じでした。この点は、確実に
研究されていたと思います。明らかにこちらの特徴を消しに来ていました。
これからも、長崎のハイプレスを交わす方法がどんどん試されてきて、たぶん
攻略されるのでしょう。
しかしながら、私は、今はまだ、悩むべき時期ではないとも、感じました。
V・ファーレン長崎の戦い方。ハイプレスで奪ったボールをいかに素早くシュートへ
つなげられるかが勝負。それがいいのは、なによりも、素人にわかりやすい
サッカーだからです。そこにつなげるための動きと、高速パスの連携は、めちゃ
攻めてる感じがして、見ていておもしろい。それが、いまの長崎の魅力でしょう。
ようするに「攻撃に迫力を感じる」という奴です。信じて走るしかないですね。
応援団の方々、いつもご苦労様です。
かなりやられた感はありますが、ゲーム的には、勝ったので
意気揚々と、深夜の帰路についたのでした。
ちなみに、ラッキーバスの車庫が長与にあるらしく、長崎市内を出島道路の
出口から順に長与方面にいくので、降りるバス停を告げておけば、そこで、
降車できるので、深夜でも、かなりタクシー代の節約は出来ると思います。
しかし、バスでも、長崎-北九州はきっちり3時間。
意外と近いんだな?という印象を持ちました。
今回は、タビックスのツアーに、申し込みましたが、少し遅れて企画された
長崎バスのあじさいツアーも催行されていました。機会があれば、そちらの
ツアーも試してみようとおもいました。
次は、強敵、山形を迎えてのホームゲーム。このチームの変化を確かめるためにも、
勝ちたい、今度の日曜も。諫早に行こう。そう思える3位キープの夜でした。
地図はこちら
祝☆V・ファーレン長崎 J1昇格! 2017 J2
○V・ファーレン長崎 1-0 東京ヴェルディ 2017 J2
△V・ファーレン長崎 0-0 水戸ホーリーホック 2017 J2
○V・ファーレン長崎 3-0 ファジアーノ岡山 2017 J2
●V・ファーレン長崎 0-1 アビスパ福岡 2017 J2
○V・ファーレン長崎 2-0 モンテディオ山形 2017 J2
○V・ファーレン長崎 2-1 ツエーゲン金沢 2017 J2
△V・ファーレン長崎 1-1 横浜FC 2017 J2
○V・ファーレン長崎 4-0 ザスパクサツ群馬 2017 J2 開幕戦
●V・ファーレン長崎 0-2 京都サンガF.C. 2016 J2
○V・ファーレン長崎 1-0 東京ヴェルディ 2017 J2
△V・ファーレン長崎 0-0 水戸ホーリーホック 2017 J2
○V・ファーレン長崎 3-0 ファジアーノ岡山 2017 J2
●V・ファーレン長崎 0-1 アビスパ福岡 2017 J2
○V・ファーレン長崎 2-0 モンテディオ山形 2017 J2
○V・ファーレン長崎 2-1 ツエーゲン金沢 2017 J2
△V・ファーレン長崎 1-1 横浜FC 2017 J2
○V・ファーレン長崎 4-0 ザスパクサツ群馬 2017 J2 開幕戦
●V・ファーレン長崎 0-2 京都サンガF.C. 2016 J2
Posted by にわかじげもん at 01:01│Comments(0)
│V・ファーレン長崎