2016年11月25日
長崎市の紅葉スポット 妙相寺
長崎市での紅葉は、例年ですと11月中旬からなんですが、最近は少し時期が遅かったりと、なかなかいい時期が読みにくい。今年は、今くらい色づいてるところがそこそこあるみたいです。ということで、市民の定番紅葉スポット!妙相寺(みょうそうじ)に行ってみました。

これは、2016年11月23日のお話です。

これは、2016年11月23日のお話です。
妙相寺ですと、路面電車で蛍茶屋まで行って、徒歩でもいいんですが、マイカーなどで行くと、気づかないところではありますが、あそこは結構山の中にあるんでww上り坂がきついです。
というわけで、出来るだけ近いところまでバスで行って、その後徒歩。

長崎バスが東長崎方面まで路線を延ばしていますので、今は
長崎バスで行くのが標準的な方法だと思います。
中心部からだと、ココウォーク発で、大波止、中央橋、新大工、を通って
「つつじヶ丘」「現川駅前」「新田頭」など90番系統の路線で行きます。
中央橋は、高野屋前と、まるみつ前の両方に停まります。




近いバス停は、道光(どうこう、と読みます)。バス停の名前的には、1個前の妙相寺道(みょうそうじみち)がそれらしいんですが、そこで降りても、結構な登り坂が待ってますので、もう一つ上までいくのが良い。そうです、その昔は妙相寺道で、日見トンネルとの分かれ道だったんですが、本河内ダムが高部に移ってからは、そこが分かれ道では無くなったわけですね。
道光で降りたら、そのままちょっと登って本河内ダムが見える広いところがありますんで、そこで1回ダムの写真を撮って、階段を降りると、観光的にもよろしいかと。

ダムの左奥の橋の下をくぐるとそこが妙相寺です。
本河内ダムの所の公衆トイレは、大変綺麗なので、ココで1回トイレ休憩!
ラップタイムは、例によって写真撮りながらのんびり歩いたとして、
・ココウォーク→道光バス停、路線バス、約25分。
・道光バス停→本河内ダムの堤防、徒歩、約5分
・本河内ダム→妙相寺、徒歩、約10分。
・妙相寺→妙相寺道バス停(中心部向け)、徒歩、約20分。
(たぶん、蛍茶屋まで歩くと30分くらいかな?)
という感じです。
さて、妙相寺ですが、入り口の所のもみじの木は今がピークみたい。

本堂の裏の所は、まだ緑色がおおくて、ちょっと色づきはじめでした。

この前と後ろが両方色づくとほんとは綺麗なんですけど、時期がズレると長く楽しめるというのもあるので、この一見微妙な紅葉もそれなりにかみしめて楽しむと味わいがありますよね。
銀杏の木も、これから黄色くなるところかな?

本堂まわりの風景など





帰りは、妙相寺道バス停を目指します。

下りだと、緩やかにかんじる坂、ここ登るときついんですよw
最後の所は、橋を渡ります。渡らないと昔のダムに突き当たりますのでw




妙相寺道のバス停ですが、マイカーだと、矢上方向のバス停の手前の信号から左に下りますと、妙相寺行きの道に入るというのがメインのルートだと思いますが、最近ですと、ダムの上の方まで日見トンネルに行く旧道を登ってそこからダム方向に降りる道と、日見バイパスの途中トンネルとトンネルの間から降りて戻ってくる道など、色々あるようです。
さて、たぶん今がピーク?という時期の長崎の紅葉ですが
長崎市の紅葉スポットのまとめです。
1,金比羅神社・・・もみじ祭は、11月10日、もう終わったみたい。
2,心田庵・・・11月17日~12月13日まで一般公開。たぶんこれから見ごろ。
3,七面山・・・???
4,滝の観音・・・たぶんピーク。
5,迎仙閣・・・11月26日、27日が一般公開!明日かっっw
6,妙相寺・・・そろそろ見ごろ。
というところがたぶんラインナップ。
去年は、11月28日に七面山にいって、全然早かったので、どうしようかと思うんですけど、今度の日曜日に天気が良ければ、一度覗いてみましょうか?という状況であります。
地図はこちら
というわけで、出来るだけ近いところまでバスで行って、その後徒歩。

長崎バスが東長崎方面まで路線を延ばしていますので、今は
長崎バスで行くのが標準的な方法だと思います。
中心部からだと、ココウォーク発で、大波止、中央橋、新大工、を通って
「つつじヶ丘」「現川駅前」「新田頭」など90番系統の路線で行きます。
中央橋は、高野屋前と、まるみつ前の両方に停まります。




近いバス停は、道光(どうこう、と読みます)。バス停の名前的には、1個前の妙相寺道(みょうそうじみち)がそれらしいんですが、そこで降りても、結構な登り坂が待ってますので、もう一つ上までいくのが良い。そうです、その昔は妙相寺道で、日見トンネルとの分かれ道だったんですが、本河内ダムが高部に移ってからは、そこが分かれ道では無くなったわけですね。
道光で降りたら、そのままちょっと登って本河内ダムが見える広いところがありますんで、そこで1回ダムの写真を撮って、階段を降りると、観光的にもよろしいかと。

ダムの左奥の橋の下をくぐるとそこが妙相寺です。
本河内ダムの所の公衆トイレは、大変綺麗なので、ココで1回トイレ休憩!
ラップタイムは、例によって写真撮りながらのんびり歩いたとして、
・ココウォーク→道光バス停、路線バス、約25分。
・道光バス停→本河内ダムの堤防、徒歩、約5分
・本河内ダム→妙相寺、徒歩、約10分。
・妙相寺→妙相寺道バス停(中心部向け)、徒歩、約20分。
(たぶん、蛍茶屋まで歩くと30分くらいかな?)
という感じです。
さて、妙相寺ですが、入り口の所のもみじの木は今がピークみたい。

本堂の裏の所は、まだ緑色がおおくて、ちょっと色づきはじめでした。

この前と後ろが両方色づくとほんとは綺麗なんですけど、時期がズレると長く楽しめるというのもあるので、この一見微妙な紅葉もそれなりにかみしめて楽しむと味わいがありますよね。
銀杏の木も、これから黄色くなるところかな?

本堂まわりの風景など





帰りは、妙相寺道バス停を目指します。

下りだと、緩やかにかんじる坂、ここ登るときついんですよw
最後の所は、橋を渡ります。渡らないと昔のダムに突き当たりますのでw




妙相寺道のバス停ですが、マイカーだと、矢上方向のバス停の手前の信号から左に下りますと、妙相寺行きの道に入るというのがメインのルートだと思いますが、最近ですと、ダムの上の方まで日見トンネルに行く旧道を登ってそこからダム方向に降りる道と、日見バイパスの途中トンネルとトンネルの間から降りて戻ってくる道など、色々あるようです。
さて、たぶん今がピーク?という時期の長崎の紅葉ですが
長崎市の紅葉スポットのまとめです。
1,金比羅神社・・・もみじ祭は、11月10日、もう終わったみたい。
2,心田庵・・・11月17日~12月13日まで一般公開。たぶんこれから見ごろ。
3,七面山・・・???
4,滝の観音・・・たぶんピーク。
5,迎仙閣・・・11月26日、27日が一般公開!明日かっっw
6,妙相寺・・・そろそろ見ごろ。
というところがたぶんラインナップ。
去年は、11月28日に七面山にいって、全然早かったので、どうしようかと思うんですけど、今度の日曜日に天気が良ければ、一度覗いてみましょうか?という状況であります。

路線バスで行く、滝の観音
まだ早かった、七面山の紅葉 2015
長崎 紅葉狩り 金比羅神社 心田庵
長崎 紅葉 路線バスで行く滝の観音
長崎 紅葉 路線バスでいく雲仙
長崎 紅葉 七面山 2012 プレイバック
まだ早かった、七面山の紅葉 2015
長崎 紅葉狩り 金比羅神社 心田庵
長崎 紅葉 路線バスで行く滝の観音
長崎 紅葉 路線バスでいく雲仙
長崎 紅葉 七面山 2012 プレイバック
Posted by にわかじげもん at 00:21│Comments(2)
│紅葉
この記事へのコメント
去年、大浦天主堂と紅葉を撮りに行ったのですが、日本人ですので、やっぱお寺と紅葉の方がしっくりきます。
適度に距離があって手軽な紅葉狩りの場所としてよさげですね。
適度に距離があって手軽な紅葉狩りの場所としてよさげですね。
Posted by H・岩崎 at 2016年12月02日 13:19
H・岩崎さん、こんばんは!コメントありがとうございます。
大浦天主堂と紅葉ですか、めっちゃ「長崎」ですね。しかし、去年もそうですが、天候が不安定で、なかなか辺り一面揃った紅葉って言うのがお目にかかれない状況であります。これも、年単位で時間掛けてとっていくしか無さそうです。
大浦天主堂と紅葉ですか、めっちゃ「長崎」ですね。しかし、去年もそうですが、天候が不安定で、なかなか辺り一面揃った紅葉って言うのがお目にかかれない状況であります。これも、年単位で時間掛けてとっていくしか無さそうです。
Posted by にわかじげもん
at 2016年12月02日 20:43
