2015年11月02日
御朱印、長崎市の神社4
今年の初めから、御朱印を集めるため神社まわりをしております。
と言う話の続きです。いきなりナンバリングが4ですけど、まあいいw

今回は、8社回りました、そのうちヒットしたのが4社。
50%か、やや率が落ちてきました。
と言う話の続きです。いきなりナンバリングが4ですけど、まあいいw

今回は、8社回りました、そのうちヒットしたのが4社。
50%か、やや率が落ちてきました。
今回は、長崎市中心部付近でバスでアクセスできるところを中心に回りました。こういうときに使えるのが「長崎バス、一日乗車券!」

稲佐山にも行けます。大橋・下大橋・戸町・蛍茶屋・風頭山・立山くらいの範囲。これは、長崎バスに4回以上乗る場合お得になるチケットです。路面電車の一日乗車券が5回以上なので、回数的にはコスパがいい。値段は路面電車と同じく500円。
1,淵神社
不在でした。ってもう何度目だろ。やっぱここ、土日はダメなのかも。でも、拝殿の扉は開いているので、人がきた気配はある。しかし社務所のブザーはテープで塞いであるしwでも、そのテープの上から押すと、ベルが鳴るwww電話番号が書いてあるので、そこに電話してみると、留守電。(ぉぃ




ロープウェイの乗り場は、鉄骨を組んだあたりでした。
気を取り直してバス停へ、ちょうどダイアランド行きが来たので、
とりあえず、大浦諏訪神社を目指す。うん、この路線は便利だ。
2,大浦諏訪神社

ここは接客が丁寧です。お守りを売っているところで、御朱印を頼むと、下の社務所で渡すと言うこと、この社務所の引き戸が重くて・・・。まじで、カギが掛かってるのかと思った。うん。これだけは改善の必要がありそうw




このあと、金刀比羅神社にむかって、グラバー通りを徒歩です。
旧杠葉(ゆずりは)病院。いつ見てもいい雰囲気の洋館ですね。

あとは、マリア園を眺めて、その先の浪の平小学校跡(といっても、何もないですが)あたりを、ゆっくり散歩。この学校跡は何になるんでしょうかね。ここら辺に高いマンションなどはやめて欲しいですねw



プール坂の文字が当時を忍んでおりました。
3,金刀比羅神社(東琴平)
不在でした。社務所が機能しているのかは不明な感じでした。ただ拝殿は新しい物でしたので、放置されているわけではない、人がいれば、御朱印はもらえそうです。




アクセス的には、大浦天主堂から徒歩で拝殿まで20~25分くらいでした。この場合、市立つばき荘の前の路地から入っていくと一の鳥居が見えてきます。位置的に言いますと、戸町バイパスへの分かれ道、古河町(ふるこまち)歩道橋から登っていくのが最短みたいすが、公共交通の最寄りは浪の平(なみのひら)バス停になるかと思います。
しかし、金刀比羅神社というのはどこも登りがきついですね。これでもかって言う階段の連続です。鳥居は5つくらいかな?ありました。多いです!

あと、ここは、伊都岐島神社というのが合祀されている。
ここら辺は詳しくないので、あとで調べてみたい。
4,戸町神社

宮司さんが、人当たりの良いおばあさんで、一所懸命書いて下さいました。感謝。





本日は、世界遺産になりました小菅(こすげ)修船場跡を軽く観光して(ここら辺のことは別に書く予定)、戸町トンネルを徒歩でぬけて行きました。トンネル抜けたすぐの路地を左にはいると、すぐそこに長坂くらいの長い階段がある。勾配もきついですが、神社の参道としてはそう長い方ではないですね。社務所は拝殿のすぐ横にありわかりやすい。
5,松嶋稲荷神社

約400年続く由緒ある神社とのこと。宮司さんが、気さくな方で、短い時間でしたが、いろんなお話が聞くことが出来ました。御朱印はスタンプタイプですが、かなり丁寧に押していただきました。





バスでアクセスする場合、郊外向けの蛍茶屋バス停で降車すると、そこから、徒歩で緩い坂を上り2~3分くらい。非常にわかりやすい場所にある。一の鳥居は、旧長崎街道沿いにあり、そちらからのアクセスが参道的にはメインのようです。
小雨が降っていて、参道はしっとりと風情がありました。うん、これはいい。

6,長崎大神宮

この神社は、人がいないことがままあるので確実ではないですが、御朱印をもらうのが難しい神社の中では比較的やさしい方(どっちかわかりませんけど、結局、タイミングによるw)午後でも、日曜でも、もらえるときはもらえます。と言う神社。



ここは、眼鏡橋と電車通りの間にあるので、基本的には眼鏡橋を目印にアクセスしますが、路面電車などで来た場合は、電車通りをあるいて、「つるみ庵」という蕎麦屋さんの路地を入っていくと、すぐです。拝殿横にお守りを売るところがありますけど(そこにベルがありますがそれは普通使わないw)そこでは売って無くて、拝殿左奥の社務所玄関の所の呼び鈴をおして、用事を伝えます。
7,梅園天満宮
わかる人が不在。お守りなどは、料亭青柳で買うことができるため、そこを尋ねていきましたけど、御朱印が何かを知らない様子なので、もしかしたら、無いのかも。たぶん宮司さんはいないと予想、いろいろ不明。後日再調査を要すw本来的に言いますと、ここら辺は、青柳の若旦那の、ひろすけさんに聞きたいところだが、畏れおおいので、機会があれば・・・。


梅園天満宮自体のことは、ここら辺参照。
8,梅香崎神社
社務所の場所がわからない。御朱印は無理かも。調査中。
大徳寺(もちろん寺はありませんがw)の隣にある。一の鳥居は、階段を降りた自治会館付近。建物自体は立派な神社ですので、おそらく社務所が探せれば、御朱印はもらえるはずだと思いますけど。電話帳にも載っていませんし。今のところ良くわからない、ま、地道に探してみよう。



さて、これからの予定は、中心部の探索と、郊外の神社も混ぜていき、
そして、淵神社。粘り強くいってみるしかないな。
予定リスト
淵神社
出雲大社長崎分院
八剱神社(小島らへん)
五社権現(風頭公園)
恵美須神社(飽の浦)
矢の平神社
天満宮(賑町)
深堀神社
淡嶋神社(式見)
岩屋神社
天満神社(福田)
戸石神社
裳着神社(茂木)
矢上神社
地図はこちら

稲佐山にも行けます。大橋・下大橋・戸町・蛍茶屋・風頭山・立山くらいの範囲。これは、長崎バスに4回以上乗る場合お得になるチケットです。路面電車の一日乗車券が5回以上なので、回数的にはコスパがいい。値段は路面電車と同じく500円。
1,淵神社
不在でした。ってもう何度目だろ。やっぱここ、土日はダメなのかも。でも、拝殿の扉は開いているので、人がきた気配はある。しかし社務所のブザーはテープで塞いであるしwでも、そのテープの上から押すと、ベルが鳴るwww電話番号が書いてあるので、そこに電話してみると、留守電。(ぉぃ




ロープウェイの乗り場は、鉄骨を組んだあたりでした。
気を取り直してバス停へ、ちょうどダイアランド行きが来たので、
とりあえず、大浦諏訪神社を目指す。うん、この路線は便利だ。
2,大浦諏訪神社

ここは接客が丁寧です。お守りを売っているところで、御朱印を頼むと、下の社務所で渡すと言うこと、この社務所の引き戸が重くて・・・。まじで、カギが掛かってるのかと思った。うん。これだけは改善の必要がありそうw




このあと、金刀比羅神社にむかって、グラバー通りを徒歩です。
旧杠葉(ゆずりは)病院。いつ見てもいい雰囲気の洋館ですね。

あとは、マリア園を眺めて、その先の浪の平小学校跡(といっても、何もないですが)あたりを、ゆっくり散歩。この学校跡は何になるんでしょうかね。ここら辺に高いマンションなどはやめて欲しいですねw



プール坂の文字が当時を忍んでおりました。
3,金刀比羅神社(東琴平)
不在でした。社務所が機能しているのかは不明な感じでした。ただ拝殿は新しい物でしたので、放置されているわけではない、人がいれば、御朱印はもらえそうです。




アクセス的には、大浦天主堂から徒歩で拝殿まで20~25分くらいでした。この場合、市立つばき荘の前の路地から入っていくと一の鳥居が見えてきます。位置的に言いますと、戸町バイパスへの分かれ道、古河町(ふるこまち)歩道橋から登っていくのが最短みたいすが、公共交通の最寄りは浪の平(なみのひら)バス停になるかと思います。
しかし、金刀比羅神社というのはどこも登りがきついですね。これでもかって言う階段の連続です。鳥居は5つくらいかな?ありました。多いです!

あと、ここは、伊都岐島神社というのが合祀されている。
ここら辺は詳しくないので、あとで調べてみたい。
4,戸町神社

宮司さんが、人当たりの良いおばあさんで、一所懸命書いて下さいました。感謝。





本日は、世界遺産になりました小菅(こすげ)修船場跡を軽く観光して(ここら辺のことは別に書く予定)、戸町トンネルを徒歩でぬけて行きました。トンネル抜けたすぐの路地を左にはいると、すぐそこに長坂くらいの長い階段がある。勾配もきついですが、神社の参道としてはそう長い方ではないですね。社務所は拝殿のすぐ横にありわかりやすい。
5,松嶋稲荷神社

約400年続く由緒ある神社とのこと。宮司さんが、気さくな方で、短い時間でしたが、いろんなお話が聞くことが出来ました。御朱印はスタンプタイプですが、かなり丁寧に押していただきました。





バスでアクセスする場合、郊外向けの蛍茶屋バス停で降車すると、そこから、徒歩で緩い坂を上り2~3分くらい。非常にわかりやすい場所にある。一の鳥居は、旧長崎街道沿いにあり、そちらからのアクセスが参道的にはメインのようです。
小雨が降っていて、参道はしっとりと風情がありました。うん、これはいい。

6,長崎大神宮

この神社は、人がいないことがままあるので確実ではないですが、御朱印をもらうのが難しい神社の中では比較的やさしい方(どっちかわかりませんけど、結局、タイミングによるw)午後でも、日曜でも、もらえるときはもらえます。と言う神社。



ここは、眼鏡橋と電車通りの間にあるので、基本的には眼鏡橋を目印にアクセスしますが、路面電車などで来た場合は、電車通りをあるいて、「つるみ庵」という蕎麦屋さんの路地を入っていくと、すぐです。拝殿横にお守りを売るところがありますけど(そこにベルがありますがそれは普通使わないw)そこでは売って無くて、拝殿左奥の社務所玄関の所の呼び鈴をおして、用事を伝えます。
7,梅園天満宮
わかる人が不在。お守りなどは、料亭青柳で買うことができるため、そこを尋ねていきましたけど、御朱印が何かを知らない様子なので、もしかしたら、無いのかも。たぶん宮司さんはいないと予想、いろいろ不明。後日再調査を要すw本来的に言いますと、ここら辺は、青柳の若旦那の、ひろすけさんに聞きたいところだが、畏れおおいので、機会があれば・・・。


梅園天満宮自体のことは、ここら辺参照。
8,梅香崎神社
社務所の場所がわからない。御朱印は無理かも。調査中。
大徳寺(もちろん寺はありませんがw)の隣にある。一の鳥居は、階段を降りた自治会館付近。建物自体は立派な神社ですので、おそらく社務所が探せれば、御朱印はもらえるはずだと思いますけど。電話帳にも載っていませんし。今のところ良くわからない、ま、地道に探してみよう。



さて、これからの予定は、中心部の探索と、郊外の神社も混ぜていき、
そして、淵神社。粘り強くいってみるしかないな。
予定リスト
淵神社
出雲大社長崎分院
八剱神社(小島らへん)
五社権現(風頭公園)
恵美須神社(飽の浦)
矢の平神社
天満宮(賑町)
深堀神社
淡嶋神社(式見)
岩屋神社
天満神社(福田)
戸石神社
裳着神社(茂木)
矢上神社

御朱印、諫早の神社
御朱印、長崎市中心部の神社
御朱印、長崎市北部の神社
初詣、長崎三社参り 2015 御朱印とか
長崎 紅葉狩り 金比羅神社 心田庵
梅園身代わり天満宮 梅の花は1~2分咲きくらい
初詣、勝負の年の長崎三社参り
長崎の学問の神様、松森天満宮
御朱印、長崎市中心部の神社
御朱印、長崎市北部の神社
初詣、長崎三社参り 2015 御朱印とか
長崎 紅葉狩り 金比羅神社 心田庵
梅園身代わり天満宮 梅の花は1~2分咲きくらい
初詣、勝負の年の長崎三社参り
長崎の学問の神様、松森天満宮
Posted by にわかじげもん at 00:46│Comments(6)
│神社・お寺・教会
この記事へのコメント
はじめまして
自分も10月頃から御朱印を集め始めました(>_<)
御朱印が貰える神社を調べてる時にこちらの日記を見つけて参考にさせていただいてます!
さて、淵神社についてなのですが
平日の午前中であれば宮司さんがいらっしゃる確率が高いようです
ただ、15日までは七五三のお詣りがあるのでそれ以降の平日がオススメかと
社務所はベルならさなくても入れます
中で声かけされるか呼び鈴鳴らすかするといいかもです
自分も三回目でやっともらえました(^^;
自分も10月頃から御朱印を集め始めました(>_<)
御朱印が貰える神社を調べてる時にこちらの日記を見つけて参考にさせていただいてます!
さて、淵神社についてなのですが
平日の午前中であれば宮司さんがいらっしゃる確率が高いようです
ただ、15日までは七五三のお詣りがあるのでそれ以降の平日がオススメかと
社務所はベルならさなくても入れます
中で声かけされるか呼び鈴鳴らすかするといいかもです
自分も三回目でやっともらえました(^^;
Posted by ケイ at 2015年11月12日 13:46
ケイさんこんばんは!コメントありがとうございます。
なんと!淵神社の御朱印3回目でゲットですか、いいなぁ。
私も、今年中にはなんとかしたい神社です。
集めはじめて見ると、長崎市内の「神社」だけでも、結構なボリュームですよね。これに「お寺」が加わるとかなりの数集まりそうな予感がする。
お互い、がんばってお参りしましょう!
なんと!淵神社の御朱印3回目でゲットですか、いいなぁ。
私も、今年中にはなんとかしたい神社です。
集めはじめて見ると、長崎市内の「神社」だけでも、結構なボリュームですよね。これに「お寺」が加わるとかなりの数集まりそうな予感がする。
お互い、がんばってお参りしましょう!
Posted by にわかじげもん
at 2015年11月13日 00:57

ですよねぇ(*´ω`*)
一冊二冊じゃ終わらないでしょうね(笑
私はお寺も同時にまわってるのですが
お寺は御朱印を書いてもらってる間本堂で待たせて貰えるので神社と違った趣があります(^-^)
宗派によってご本尊や唱え方も違いますし長崎の歴史の一部を垣間見ることもできますよ♪ヽ(´▽`)/
一冊二冊じゃ終わらないでしょうね(笑
私はお寺も同時にまわってるのですが
お寺は御朱印を書いてもらってる間本堂で待たせて貰えるので神社と違った趣があります(^-^)
宗派によってご本尊や唱え方も違いますし長崎の歴史の一部を垣間見ることもできますよ♪ヽ(´▽`)/
Posted by ケイ at 2015年11月16日 14:56
ケイさん、こんにちは!コメントありがとうございます。
なるほどー、お寺の方を集めるのも楽しそうですね。
地元とは言え、普段行かないところも合ったりするので、
私もしっかり学んでみたいです。
なるほどー、お寺の方を集めるのも楽しそうですね。
地元とは言え、普段行かないところも合ったりするので、
私もしっかり学んでみたいです。
Posted by にわかじげもん
at 2015年11月20日 08:31

初めまして。
私も神社、お寺を回っています。
私も渕神社、平日の午前中に行きましたが、それでもやっと3回目でいただきました。
御朱印は長崎県内だけでも、お寺版、神社版、どちらもすでに2冊目突入ですが、それでもこちらの記事を読ませていただき、
まだまだ行ってないところに行かれていて、とても参考になります。
地元にこんな神社もあったんだ~とびっくりしました。
お寺さんも楽しいですよ~。
私の場合、お寺さんでは般若心経を唱えていますが、
(もともと納経帳は写経を収めた印だったので)
お寺さんだと、いろいろお話が聞けることも神社より多くて、とても勉強になります。
またこれからも参考にさせていただきますね~。
私も神社、お寺を回っています。
私も渕神社、平日の午前中に行きましたが、それでもやっと3回目でいただきました。
御朱印は長崎県内だけでも、お寺版、神社版、どちらもすでに2冊目突入ですが、それでもこちらの記事を読ませていただき、
まだまだ行ってないところに行かれていて、とても参考になります。
地元にこんな神社もあったんだ~とびっくりしました。
お寺さんも楽しいですよ~。
私の場合、お寺さんでは般若心経を唱えていますが、
(もともと納経帳は写経を収めた印だったので)
お寺さんだと、いろいろお話が聞けることも神社より多くて、とても勉強になります。
またこれからも参考にさせていただきますね~。
Posted by はるこ at 2016年01月07日 23:31
はるこさん、こんばんは。コメントありがとうございます!
どちらも2冊目とは、4冊ですかー。おおいですねー
ところで、やっと先日、淵神社の御朱印頂きました。
1年掛かりましたよーw
わたしも、神社が終わったらお寺を回ろうかと思ってるんですが
やっぱりなんか、なかなか敷居が高そうw
しかし、地元の再発見にもなりますし、御朱印集めって
なかなかいいものですね。
これからも、おたがいに、頑張ってあつめましょう!
よろしくお願いします。
どちらも2冊目とは、4冊ですかー。おおいですねー
ところで、やっと先日、淵神社の御朱印頂きました。
1年掛かりましたよーw
わたしも、神社が終わったらお寺を回ろうかと思ってるんですが
やっぱりなんか、なかなか敷居が高そうw
しかし、地元の再発見にもなりますし、御朱印集めって
なかなかいいものですね。
これからも、おたがいに、頑張ってあつめましょう!
よろしくお願いします。
Posted by にわかじげもん
at 2016年01月08日 21:49
