2013年10月11日

庭先廻り 長崎くんち 2013

もろもろの事情もあり、今年のくんちは結局、お諏訪さんでの
奉納踊りは見ずじまい・・・。気を取り直して、朝から夕方まで
庭先廻りについて行くという長崎さるきまくりが各所で繰り広げられた
2013年10月9日でありました。
庭先廻り 長崎くんち 2013

ここら辺に来ます!でかいマークは要チェック!
庭先廻り 長崎くんち 2013

1日中庭先廻りだけやるってんだから、スケジュールなんか最初からわかっていない
訳でございますが、、、ま、ついて行けば何かあるだろう的なシチュエーションの中

万屋町です。まだ、鯨はお休み中、
庭先廻り 長崎くんち 2013

そして、根曳き衆が準備運動して
庭先廻り 長崎くんち 2013

さぁ出陣
庭先廻り 長崎くんち 2013

船頭さんたちも、分厚い衣装を身にまとい、気合いを入れます。
長崎の将来は君たちの背中にかかっている・・・と、(ま、普通肩ですがw、あまりに
刺繍が綺麗なので、ま、背負ってるってことでicon12)廻りからの期待を一身に受けてるわけでありますが。
まぁ、とにもかくにも健やかに育って欲しい物です。
庭先廻り 長崎くんち 2013
そういう思いと共に見送ると、この年になってくると、無性に
じーんときて涙ぐんできたりもします。

万屋町のスタート地点は、観光通アーケードから
庭先廻り 長崎くんち 2013
ちなみに、荷物持ち兼給水車2台と、交通整理や諸々で活躍する
ガードマン5~6名が専属で雇われ随行してました。お金かかっています。
庭先廻り 長崎くんち 2013

観光通→コクラヤ→賑橋→松翁軒ときて、公会堂裏の坂を登って
市役所方面へ。これ、水入れたらかなりの重量ですよね、ちょっとした
坂がかなりこたえる模様。
庭先廻り 長崎くんち 2013

そして、桜町小学校の玄関前で、子供たちの激しい歓声を受けてました
庭先廻り 長崎くんち 2013

鯨の潮吹きは本当に、なまでみると、感動です。
庭先廻り 長崎くんち 2013

演じている人が、それを最も理解している、つまり、プライドの塊なんですね
気合いの入り方、立ち振る舞い、移動の時にただ歩いているときでさえも
ずーっと緊張の糸を張っているわけです。ずーっと、ギャラリーを引っ張って
歩いて行くわけですから、しょうが無いのかもしれないですがw
庭先廻り 長崎くんち 2013
ヨッシリヨイサー
庭先廻り 長崎くんち 2013

囃子方も、なかなか、鍛えられておりました。
庭先廻り 長崎くんち 2013

シャギリの音色もいい感じです。
庭先廻り 長崎くんち 2013

比較してよいのかどうかは、意見が分かれるところではありますが、やはり、
全体的にやっぱり、万屋町はよかったですね。


新大工町商店街では、じつは、船回しとか無理なので、鯨も廻りはしません
でしたが前後移動だけ見せてくれました。ギャラリーも多く大歓声です。
庭先廻り 長崎くんち 2013
庭先廻り 長崎くんち 2013
庭先廻り 長崎くんち 2013

で、ひとまず、つきまといwをやめて、ここら辺を通る庭先廻りを眺めてみます。

桶屋町
庭先廻り 長崎くんち 2013

本石灰町。この町は、先曳きの挨拶が非常に好感持てました。
庭先廻り 長崎くんち 2013
船がでかすぎて、新大工町では回せないどころか、通るのがやっとですw
庭先廻り 長崎くんち 2013
あちこち電線に架かりまくりで・・・
庭先廻り 長崎くんち 2013
V・ファーレン長崎の旗も・・・
庭先廻り 長崎くんち 2013

ちなみに、新大工町の奉納踊りは、曳きだんじりでありますが、その時
どうするのか?アレもかなりでかいですよ、、、って、そこら辺のお店の
おじさんに尋ねてみると、自分とこのだんじりも商店街では回せないそうです
やっぱりw

次が、船大工町ですが、やっぱり川船は船回しを見ないと、おもしろくないので
ちょっと伊勢宮までおってみます。

伊勢宮は長崎三社のひとつ。
横の建物が結婚式場伊勢宮会館・・・というイメージも強いですが、今では
お年よりが集まってくる、デイサービスセンター、介護関連施設なのです。
名前も・・・伊勢の杜です。

お伊勢さまそして、先輩方に披露です。
庭先廻り 長崎くんち 2013
庭先廻り 長崎くんち 2013
庭先廻り 長崎くんち 2013
庭先廻り 長崎くんち 2013

ギャラリーに近くの幼稚園児たちも混じってきて、気合いが入ってました
庭先廻り 長崎くんち 2013
ながさきのおっさんどもは、幼稚園児の応援に大変弱いのであります。
庭先廻り 長崎くんち 2013
この伝統、そして長崎そのものも、子や孫に引き継いでいかなければなりません
庭先廻り 長崎くんち 2013
ですから、相手が若ければ若いほど、出し惜しみをしてはいけないのです。
庭先廻り 長崎くんち 2013

台風がすぎて、戻ってきた日差しに、川船の紅葉が輝いておりました。
庭先廻り 長崎くんち 2013


地図はこちら


同じカテゴリー(長崎くんち)の記事画像
長崎くんち 2016 後日(あとび)
長崎くんち 2016 場所踏み 上町 筑後町
長崎くんち 2015 前日(まえび)
長崎くんち 2015 庭見世
長崎くんち 2014 前日 くんちの夕べ
長崎くんち 庭見世 2014 今年は主に3カ所
「おくんちに行く」ということ
長崎くんち 庭見世 2013
同じカテゴリー(長崎くんち)の記事
 長崎くんち 2016 後日(あとび) (2016-10-11 22:30)
 長崎くんち 2016 場所踏み 上町 筑後町 (2016-09-11 23:12)
 長崎くんち 2015 前日(まえび) (2015-10-11 00:53)
 長崎くんち 2015 庭見世 (2015-10-04 07:35)
 長崎くんち 2014 前日 くんちの夕べ (2014-10-11 00:21)
 長崎くんち 庭見世 2014 今年は主に3カ所 (2014-10-07 01:33)
 「おくんちに行く」ということ (2013-10-08 00:31)
 長崎くんち 庭見世 2013 (2013-10-04 01:47)

Posted by にわかじげもん at 00:28│Comments(2)長崎くんち
この記事へのコメント
はじめまして 
疾走感と迫力がある写真があって楽しかったです!
個人的にくじらの休憩の写真が好きです。
Posted by kizunakizuna at 2013年10月12日 12:40
kizunaさん、コメントありがとう!
台風でスケジュールが変わって、こっちは休みがずらせなかったので、さんざんでした。捕まった鯨を見られなかったし、、、7年後にお預けです。でも、そのおかげで?別の楽しみ方も出来たし、よかったのかも。
Posted by にわかじげもんにわかじげもん at 2013年10月13日 02:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。