2014年01月28日

伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方

長崎さるくの伊良林コースを逆回りでさるいてみる
その順路や行き方の解説・・・というお話になっております。

長崎さるくの通さるく龍馬コースは、簡単な話、風頭公園で龍馬像を見物した後に亀山社中に立ち寄る、というNHK大河ドラマ「龍馬伝」以降、近年ではベタな観光コースのひとつであり。このコースは、バスで風頭まで一旦上ってから、後は下るだけの楽なコース設定になっているんですが、そこを登っていくという道順でと、実はこの登りという道順も、割とべったべたの大定番コースでありますんで、そういう、定番観光コースをたまには、じげもんたちも散策してみましょうというはなしであります。
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
若宮稲荷の龍馬像

今回のツアー計画は、通さるくとは逆順で登りコースの観光。
長崎駅スタート→興福寺→亀山社中→若宮稲荷→風頭公園の龍馬像 という順路を想定しています。

さて、観光案内よろしく、今回も、長崎駅スタートです。
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方

風頭公園とか亀山社中に公共交通でいこうと考える場合。方法論としては6つ。
1)長崎駅前南口から長崎バスで風頭山行きにのり終点で下車。
2)長崎駅前東口から県営バスで風頭町行きにのり終点で下車。
3)路面電車の蛍茶屋行きにのり新大工町電停で下車。
4)路面電車の蛍茶屋行きにのり公会堂前電停で下車。
5)長崎駅構内バス停(ファミマの前)から県営バスで風頭町行きにのり終点で下車。

1と2と5は、長崎さるくの通さるくコースと同じく下り坂の観光。
(5は本数が少ないです)
3と4は、上の逆順で坂を登っていく観光。

※6)風頭に直接歩いて登る場合、路面電車、正覚寺下行きにのり、思案橋電停で降りて、ヘイフリ坂を登るという手もありますけど、階段の勾配がきついんで、素人さん方にはお勧めできないw

実は、3の新大工町電停下車で、最短でまず若宮稲荷にアクセスするというコースが、なんとなく長崎通的なルートでありまして、案外お勧めなのですが、今回は観光メインと言うことで途中の順路も割と見所のある4からのアクセスをセレクトしてみます。
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
長崎駅前から路面電車で蛍茶屋行きに乗車したら「公会堂前」で下車。
乗車時間はほんの数分w2駅ですし。歩いても15分程度wまあいいです。
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
で降りたら、そこは交差点な訳ですが。その奥に向かって歩いて行きます。
歩いて1~2分で中島川にぶち当たります。
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
川にでたら、そこを左折して、一本目の石橋を渡ります。
この橋は一覧橋(いちらんばし)と言います。そのすぐそばには福沢諭吉さんが滞在したという光永寺というお寺があるので、超ヒマな場合ちょっとだけ見学してみるといいです。ここを左折せずに右折してしまうと「眼鏡橋」があり、今回の目的とは別の観光になってしまうので。今日は眼鏡橋はスルーですw
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
とりあえず、この橋を、渡りますが、渡ったら、そのまままっすぐ路地に入って突き当たりまで歩いて行きます。ちなみに突き当たると、興福寺(こうふくじ)というお寺の石垣付近に行き当たります。
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
一覧橋を渡って、まっすぐ歩いて石垣にぶち当たったところを左折して10mくらい、興福寺の門が見えます。ここは重要文化財の建物があるので、お寺が好きな人は見学しておくといいです。(拝観料300円)。この界隈(寺町界隈)で、見るべきお寺はとりあえず観光的にはここくらいなので、時間がある場合は寄り道しておく。ちなみに中はこんな感じです


【興福寺の中の様子】
2013/06/08
紫陽花季 2013
紫陽花季 ~雨にけむる花たち~興福寺のあじさいまつりの最終日はそういうサブタイトルにぴったりの小雨日和でありました。



さて、ここまで来たら何をするのかというと、ここから亀山社中への登り口を探します。そう、亀山社中は山の中腹にあり、結構登らないといけないわけです。どこから登るか・・・。

石垣にぶち当たって、左折して興福寺の前を通り過ぎてどんどん路地を歩いていると、まずひとつの選択肢として、「三宝寺(さんぽうじ)」を通り過ぎてすぐのところに「亀山社中はこちら」という小さな道しるべのある登り口が見えてきます。
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
そこから登ってもいいんですが、この道はそのまま登ると風頭に抜けてしまうので、分かれ道に気をつけておく必要があります。ここでは、よりわかりやすい、亀山社中にいくのに間違いようのない登り口を選択してみます。

それは、三宝寺の次のお寺、深崇寺(じんそうじ)と禅林寺(ぜんりんじ)のあいだにある登り口です。塀2つにはさまれているので入り口がわかりやすいのと、登り切ったところが亀山社中の近くのT字交差に行き当たるので道を間違えにくい。
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
で、ぼちぼちとお上りはじめてみるのですが、見上げてみると、なんかごちゃっとした民家たちが坂の上に固まっていますが、そのどれかが亀山社中ですwここも石垣にぶち当たるまで、道なりにどんどん登っていきます。なめてると、結構疲れるかもしれない。とくに、あと100mという看板が見えてからがきつい。廻りの道案内に励まされつつとにかく登る。(といっても時間にして5分とか10分程度ですけどw)
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
T字交差の所まで登ってきたら、左折してちょっと歩くと、亀山社中記念館
とりあえず、今日の目的地のひとつ。
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
で、入ってみるんですが、本日はいろは丸事件の特集とか何とか、よくわかりませんでしたが、とにかくイベントで展示物のほとんどが撮影禁止でありまして、屋内で撮れたのは、事務のお姉さんくらいという感じでした。残念だけど、まぁ、それなりに見所はあったので。まぁよし、でも300円とはちょっと高いかも。
建物はちょっと古い感じに再現されていますが、トイレはとても綺麗です、が、男女1個づつなんで、団体さんとあたったらちょっと順番待ちになるかも。そう、ここは団体さんがよく来ます。
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
で、しばらく見学して出てきたら、また、路地を先に進んで、いちおう、ぶーつ像(亀山社中の入り口の門から数mくらいの近くにあります)とかも写真に撮っておきます。で、その先にどんどん進んでいく。で、どう進めばよいか迷うような分かれ道に出会いますが・・・

ここは、右手の上に登る方向に進みます。ここを登ると若宮稲荷神社です。
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
登り途中に、公衆トイレがあります。また、亀山社中の資料館(いちおう無料ですが、寄付金としていくらか入れることになっているようです。ま、100円か、余裕がある人は1000円とかでしょう)
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
亀山社中資料館は、土日祝日のみ開けているようです。この建物は民家を借りて資料館にしているようですが、古くて中に入るといい雰囲気でした。龍馬の手紙や隊士の写真などが所狭しと展示されている。しかも。写真撮影OKです。

その亀山社中の隣というか、すぐ川向かいに若宮稲荷があります。
小さな石橋を渡って、やや小さめの龍馬像とかを見物しておきます。
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
ここは、いろんなお守りのバリエーションがあり、勝守もありました!要チェックです。

ただ、ちょっとした問題が・・・この川に架かってる小さな石橋の名前が・・・
橋の廻りをチェックしてみたけど、わかりませんでしたので宿題にしておこう。

鳥居に石載せてますけど・・・この鳥居は若干難易度高そう・・・
ちなみに難易度が低い鳥居もありますw
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方

参詣が終わったら、最初に渡った小さな石橋から元の道に戻り、また、登りはじめます。
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方

次に目指すのは、本日の目的地、風頭公園の龍馬像です。ひたすら登りです。
先ほどの若宮稲荷から登ってくると、車が通れるくらいの、真ん中に石畳が敷いてある道にでてきます。この道を右折して、登り方向に歩いて行きます。
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
長崎の古い道というのはこういう風に、真ん中に石畳が敷いてあります。
この石畳は要チェック!ということで、石畳に沿って登っていくと、
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
アスファルトの車道に出てきますが・・・振り返ってみるとそこには、ちいさな龍馬像・・・
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
石畳の道は今登ってきた道で若宮稲荷に続いている。で、もう一方の階段の方は(階段の方も石畳ではありますがww)登り口でスルーした三宝寺横の登り階段がここに続いているのです。はい。ここで合流というわけ。

さて、再び登ります。もうすぐ風頭公園。
アスファルトの道を上り始めてすぐの所に、右の住宅街へはいっていく道がありまして、そちらへ進みます。
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
入って数十mも進むと、今度は左に上る道。このあたりは、はじめてだとどうなっているかわからないと思いますが、とにかく、看板や道しるべをよく見ながら進むとまぁ、なんとなく迷うことは無いと思います。
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方
住宅街を抜けて、階段を登りはじめたらもう少し。公園に出たら、見えている階段を登って道なりに進むと、展望台があって、その向こうが龍馬像です!


ハイ到着!
伊良林さるく 亀山社中~風頭への登り方

今回のミニツアーの経過時間はこんな感じでした、歩く速度は写真とか撮りながらなのでかなりゆっくりです。
・長崎駅前の路面電車の電停発:14時ちょい前くらい。
・公会堂前:14時3分
・一覧橋:14時15分
・興福寺:14時20分
・亀山社中記念館:14時38分(見学時間20分)
・亀山社中資料館:15時3分(見学時間15分)
・若宮稲荷:15時20分(見学時間20分)
・風頭公園:15時50分着

以上のような、長崎駅発の2時間くらいのツアーでした。

(帰り道は、ヘイフリ坂を下りましたというお話はまた後日・・・)


地図はこちら



同じカテゴリー(風頭)の記事画像
長崎夜景 路線バスで行く風頭公園
同じカテゴリー(風頭)の記事
 長崎夜景 路線バスで行く風頭公園 (2013-11-30 22:40)

Posted by にわかじげもん at 22:21│Comments(2)風頭ながさきさるく
この記事へのコメント
にわかじげもんさん こんにちは!

「そばさるく」の時とはまた違うパワーあふれたさるく・・・

龍馬像にたどり着いた時には、なぜか息があがりましたwww

Vファーレン開幕までもう少し。楽しみですね!
Posted by ままくま at 2014年01月29日 13:11
ままくまさん、こんばんは!コメントありがとうございます。

そうなんです、風頭とはいえなめてると結構きついんです。

そして、いよいよ開幕まであと1ヶ月になりましたね。
どんなチームになってるのか、今から楽しみです!
Posted by にわかじげもんにわかじげもん at 2014年01月31日 00:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。