2016年06月05日
紫陽花季 2016
紫陽花季 ~雨にけむる花たち~
興福寺の紫陽花季は、明日6月6日までとのことで、行ってみました。

これは、2016年6月5日、日曜日のお話です。
なんかいつも、期間の最後に行くわけですが。
今年は、結構花が残ってました。昨日からの雨で花も緑も綺麗です。
興福寺の紫陽花季は、明日6月6日までとのことで、行ってみました。

これは、2016年6月5日、日曜日のお話です。
なんかいつも、期間の最後に行くわけですが。
今年は、結構花が残ってました。昨日からの雨で花も緑も綺麗です。
まず、おさらいですが。興福寺までの行き方。
とりあえず、眼鏡橋を観光している、というシチュエーションでスタート!

まずは、
眼鏡橋からそのまま寺町に行ってもいいんですが、かなり殺風景なので
中島川沿いを散策しながらアプローチする方法がお勧めであります。
通りがゴチャゴチャして面倒くさいのですが。
・眼鏡橋から、上流に4個目の石橋、一覧橋を目指します。
・一覧橋から、山に行く路地に入って突き当たりまで進む。
・途中、飴屋の一文銭と、変な自動販売機群が見えたら正解ルート!
・石垣に突き当たって、そこを左に進むと到着!
・人に寄りますが、だいたい、5~10分弱くらい。





興福寺の紫陽花季の看板でてました!
拝観料は300円です!、最近大浦天主堂が300円→600円とか、なめた値上げをしてくれたんで、なんか、有料のお寺なのに安く感じる・・・・。

入ってすぐの所に、紫陽花季の看板である紅額(べにがく)と紅(くれない)が売ってました、というか、私はこの2個の品種の違いがわかっておりませんww

だいたい、二千円から二万円の間くらい。買ってる人がいるかどうかは不明。
鉢植えは、背が低いので、花の密度が濃いときは、真上から撮ってもおもしろい。

というわけで、ひととおり、紫陽花見物です。










今日の時点で、だいたい満開くらいでした。鉢植えは終わりかけのも多かった。
あとは、定番の興福寺観光も。





やっぱり、興福寺の組子っていつみてもすごい。
大雄宝殿のまえに一輪あったので撮ってみる。

背景がボケすぎたので少し、絞って見る。上のがF2.8下のが6.3

あまりぼかしすぎずに、多少は形を残すのもいいのかも?とか考えて見る。
鉢にハスが浮かべてあったので、撮ってみます。

今回CPLフィルターをつけてて、それを90度回すとこうなる。

だいたい、緑や紅葉などハッパを撮るときはCPLを付けといた方が、てかりが抑えられて色がくっきり出てくるので良いとされている。しかし、こうしてみると、この水面のてかりは消した方がいいのか、残した方がいいのかは難しいのかも、一様にてかりは消せばいいというのでもなさそうな気がする。
んで、長崎市の紫陽花まつりも眺めて見ます。

毎年のことではありますけど、興福寺の山紫陽花に比べて、派手で豪華な感じです。また、なんか品種もいろいろ増えてるみたいで、変わった形の紫陽花もたくさんあった、隅田川の花火?みたいな名前の派手な花が目立っておりました。人も多かったです。雨上がりで花が綺麗ですし、みんなカメラで写真バシバシ撮ってました。



あとは、商店街も少し。
・長崎模型センターは元気に営業してました。
・お好み焼きの大吉も営業中。
・カレーの夕月は対面に移転したみたい。ここはウミノ跡かな?
・大黒屋できっぷの価格をチェック。やっぱり、さくらチケットが安いか?




というわけで、これから本格的な梅雨の時期ですね。
次は、7月にまた、唐比のハスでも撮りに行こうかな。
しかし、唐比温泉が休館してるのが惜しい、営業していないかチェックにいかねば。
地図はこちら
とりあえず、眼鏡橋を観光している、というシチュエーションでスタート!

まずは、
眼鏡橋からそのまま寺町に行ってもいいんですが、かなり殺風景なので
中島川沿いを散策しながらアプローチする方法がお勧めであります。
通りがゴチャゴチャして面倒くさいのですが。
・眼鏡橋から、上流に4個目の石橋、一覧橋を目指します。
・一覧橋から、山に行く路地に入って突き当たりまで進む。
・途中、飴屋の一文銭と、変な自動販売機群が見えたら正解ルート!
・石垣に突き当たって、そこを左に進むと到着!
・人に寄りますが、だいたい、5~10分弱くらい。





興福寺の紫陽花季の看板でてました!
拝観料は300円です!、最近大浦天主堂が300円→600円とか、なめた値上げをしてくれたんで、なんか、有料のお寺なのに安く感じる・・・・。

入ってすぐの所に、紫陽花季の看板である紅額(べにがく)と紅(くれない)が売ってました、というか、私はこの2個の品種の違いがわかっておりませんww

だいたい、二千円から二万円の間くらい。買ってる人がいるかどうかは不明。
鉢植えは、背が低いので、花の密度が濃いときは、真上から撮ってもおもしろい。

というわけで、ひととおり、紫陽花見物です。










今日の時点で、だいたい満開くらいでした。鉢植えは終わりかけのも多かった。
あとは、定番の興福寺観光も。





やっぱり、興福寺の組子っていつみてもすごい。
大雄宝殿のまえに一輪あったので撮ってみる。

背景がボケすぎたので少し、絞って見る。上のがF2.8下のが6.3

あまりぼかしすぎずに、多少は形を残すのもいいのかも?とか考えて見る。
鉢にハスが浮かべてあったので、撮ってみます。

今回CPLフィルターをつけてて、それを90度回すとこうなる。

だいたい、緑や紅葉などハッパを撮るときはCPLを付けといた方が、てかりが抑えられて色がくっきり出てくるので良いとされている。しかし、こうしてみると、この水面のてかりは消した方がいいのか、残した方がいいのかは難しいのかも、一様にてかりは消せばいいというのでもなさそうな気がする。
んで、長崎市の紫陽花まつりも眺めて見ます。

毎年のことではありますけど、興福寺の山紫陽花に比べて、派手で豪華な感じです。また、なんか品種もいろいろ増えてるみたいで、変わった形の紫陽花もたくさんあった、隅田川の花火?みたいな名前の派手な花が目立っておりました。人も多かったです。雨上がりで花が綺麗ですし、みんなカメラで写真バシバシ撮ってました。



あとは、商店街も少し。
・長崎模型センターは元気に営業してました。
・お好み焼きの大吉も営業中。
・カレーの夕月は対面に移転したみたい。ここはウミノ跡かな?
・大黒屋できっぷの価格をチェック。やっぱり、さくらチケットが安いか?




というわけで、これから本格的な梅雨の時期ですね。
次は、7月にまた、唐比のハスでも撮りに行こうかな。
しかし、唐比温泉が休館してるのが惜しい、営業していないかチェックにいかねば。

Posted by にわかじげもん at 23:49│Comments(2)
│あじさいまつり
この記事へのコメント
洋館にバラが似合うように、お寺と紫陽花ってベストマッチですよね。
興福寺の紫陽花はもちろん綺麗なんですが、他県にあるような地植えもっさりで紫陽花寺と呼ばれるようなお寺が長崎市に一つぐらいあればなぁ~、なんて贅沢なことを考えてしまいます(壱岐にあるようですが、遠すぎます…)。
7月のハスの時期が来て、次はヒマワリですね。
ではでは
興福寺の紫陽花はもちろん綺麗なんですが、他県にあるような地植えもっさりで紫陽花寺と呼ばれるようなお寺が長崎市に一つぐらいあればなぁ~、なんて贅沢なことを考えてしまいます(壱岐にあるようですが、遠すぎます…)。
7月のハスの時期が来て、次はヒマワリですね。
ではでは
Posted by H・岩崎 at 2016年06月13日 00:10
H・岩崎さん、こんにちは、コメントありがとうございます!
紫陽花寺はなんか長崎らしくで良さそうですけど、有名なところはないですよねぇ。お滝さんのお墓が晧台寺にあるそうで、そこらへんにあると良さそうですけど。。。
紫陽花寺はなんか長崎らしくで良さそうですけど、有名なところはないですよねぇ。お滝さんのお墓が晧台寺にあるそうで、そこらへんにあると良さそうですけど。。。
Posted by にわかじげもん
at 2016年06月14日 08:01
