2014年02月03日
長崎ランタンフェスティバル 2014
土曜の夜の天気予報が思わしくなかったので、、、
日曜日にランタンさるくというお話。
正直行く当ても無いし、だいたいは想像の範囲だろうとは思うんだけど

さてどうしましょう。
日曜日にランタンさるくというお話。
正直行く当ても無いし、だいたいは想像の範囲だろうとは思うんだけど

さてどうしましょう。
ひとまず。JR長崎駅スタートにしてみる。

今日は観光客気分に浸ってみるための投資。長崎プラチナチケットパスポート3=1550円、一日電車乗車券付きwwwっwを買ってみる。長崎駅の観光案内所に売ってます。

なぜ草が大量に生えてるのかと言いますと・・・。電車一日乗車券というのは、5回も電車に乗らないと元が取れないわけです。それでいてランタンの会場はほぼ全て徒歩圏であり、強いて言うと、無理矢理孔子廟に電車でいきますかという話になる。その往復に2回使うだろう。そして、その予想はその通りになり、1日かかって結局2回しか使わなかったwやっぱりね。わかってましたよ。
(要するに、これを買ってみたかっただけなんです。細かいことは後で考える)




でですね。なんか、総合観光案内所のお姉さんが大量のお客さんで疲れているのか、態度が怪しいんです。あのポジションは、本当に長崎で最高の接客をして欲しいと思う。まあがんばって欲しいです。
さて、ランタン期間の土日なんて言うのは、当然、電車はすし詰め(そう、単なる満員では無い)というのはデフォルトでありまして。車内だけで無く、電停も・・・文字通り人であふれているわけです。


これ築町電停です。みんな石橋行きを待ってます。
そう、日曜日は媽祖行列のスタートですのでまずは孔子廟を目指してみます。
ひとまず石橋まで電車で行って、オランダ坂の横をぬけて戻ってくるというルートをセレクト。これは、そこにある銭湯がまだ生き残ってるかの確認をしたかったのです。日栄湯ですが、ちょうど、準備をされている奥さんとお話が出来ました。まだまだ元気に営業されているようです。




で、私のちょっとまえをてくてく歩いて行く、子供さんを発見!
Tシャツに「鶴龍」とプリントされています。そうだ、どうせ行く当ても無いので本日は鶴龍を追いかけてみようかな・・・という、本日のお題がここで出来た感じです。

というわけで、龍踊見物です。
もうすっかり板についた、というよりは、我が街の自慢になってしまいました。赤龍。




孔子廟は踊り場が広く、のびのびとしたキレのよい演技でした。長崎の若いもんががんばっているのをみると、ほんとうに、おじさんはこみ上げてくる涙を禁じ得ないのでありますw
そいうわけで、既に大満足モードなのですが、ひとまず、孔子廟内に屋台コーナーもありましたので、そこで腹ごしらえして、媽祖行列の出発式も観ておきます。

な~~んか、見たことのあるブースがあるなと思ったら、浜勝さん!さっそく、カツサンドと串カツ購入です。まんまスタグルモードであったりしますw




ちなみに、媽祖行列というのは、くんちのお下りみたいなもので、しかしお下りとは順路が逆でありまして、最初に港から興福寺に登って、最後にまた港に戻ってくると言うストーリー。媽祖様は緑の千里眼(せんりがん)と赤の順風耳(じゅんぷうじ)を従えていますが、それを演じていたのは、三菱重工勤務の方だと紹介されていました。もう何年もこの役をやられているらしく、なかなか、貫禄の演技でした。
媽祖行列が出発した後はついでですんで、いちおう、少し観光しておきます。





さて、今日は赤龍追っかけですので、スケジュールを確認して、次の興福寺へ。
なんかこの前来た道と似てますが、公会堂電停で降りて一覧橋をとおって・・・




興福寺に到着した頃には、もう始まってました

石畳の道一本のうえで踊っています。お客さんがびっしりで、さっきの孔子廟と比べたらずいぶん狭いですが、何とかがんばっていましたね。龍を間近でみられて、かなりの迫力でした。




今日は観光客モードですから、興福寺も眺めておきます。

氷裂式組子の丸窓。ひょうれつしきくみこと読みますが・・・。読んで字のごとく、氷が砕けた模様の組子ということ。そのほか、雄と雌の鰍魚(けつぎょ)やら、アーチ状の軒天やら、媽祖堂やらとにかく見所がいっぱいのお寺ではありますが・・・






そんなことしてると、今日は赤龍の追っかけですので、時間は押しておりますw
次は中央公園。
途中で、眼鏡橋付近に喫茶店を発見したので、寄ってみる。いつもはelvとかですが、今日は対岸です。

どうやらワッフルやアイスなどのスイーツがうまそう・・・。店の奥に喫煙席もありました。


で、中央公園です
ほんとお客さんでびっしりでした。なんか最低でも1時間くらい前に席を取っておかないと、なかなかいい場所は難しいみたいですね。ま、どこも一緒ですけど。
ここは、山口というお店の「ハトシ」がいちばんのお勧め。やっぱり「えび」ですかね。挽き肉の方もたべてみましたが、ハトシらしいのはえび。やはり、ハトシロールよりうまい。ま、値段も高いんだけどw



だいたい龍踊の一個前の太極拳の始まる前くらいから陣取ってみる。ここでわかったことですが、こういう地元団体の出演って身内とか友人知人の応援が結構ありまして、前の方は演技が終わるとサクっと空席が出来たりします。うん、1列目は無理でも2列目に並ぶのが狙い目かも。
そうこうしてるうちに、赤龍登場!

ここは、湊公園みたいに特設ステージがあるので、主に、その上で演技するのですが・・・。ステージの上で龍踊って言うのは、なんかちょっと気分がそがれますね~。おくんちなんかの踊り場場でも庭先廻りでもほとんどが、龍踊は見下げる角度か、最低でも目線くらいで眺めることが多いため、見上げる場所で演技してるのにちょっと違和感がある。




というわけですが、後の方になって、ステージ下と上に入り乱れて演技が始まったので、なんかいつもの雰囲気が戻ってきた。それに、はなびやら巨大クラッカーやらど派手な演出もあり。




この時点でもう既に5時間も踊り続けてるわけですが。。。いくら高校生とはいえ、相当根性がないとなかなか続きませんよね。そこら辺の体育部も顔負けのハードさです。
で、次は、いよいよメイン会場の湊公園へ
浜町を通って、中華街の北門から湊公園という。想像しただけでも人だらけのまっただなかを・・・はい、人混みさるく・・・というのもなかなかいい物ですね。たまには。

周りの景色も、ランタンフェスティバルっぽくなってきたところで・・・
到着!湊公園!!




しかし、想像通りとはいえ、人多いなぁ~~

というわけで、ここで、赤龍追っかけは断念。
おとなしく唐人屋敷の四堂めぐりへと切り替え。
しっとりと、冬の夜を散歩しましたです。









まぁ、そろそろ、梅の花も時期になりますし。
梅園天満宮の梅の様子を確認しがてら、また、夜の散歩を楽しみに来ようかな・・・。天気がよくなるといいんだけど。
そういえば、長崎プラチナパスポート3のこと・・・結局、この日どうなったかというと。
・孔子廟はクーポンOKで1枚消化
・興福寺の拝観料はクーポン対象外でしかしパスポート提示で20%引き。(60円引き)
・路面電車2回乗車、長崎駅-築町-石橋、と、大浦天主堂下-公会堂前。
利用したのは以上だけw夕方からお寺関係は無料入場になりますし・・・
そもそも、ほとんど徒歩ですしw
早い話、これは長崎観光のクーポンな訳ですが、初めての場合、使えるお店やメリットなどは、観光案内所のお姉さんに説明してもらって買うのがよいです。こいつについては、あとでまとめて攻略法を検討しておこうと思います。
通常価格、
600円(孔子廟)+300円(興福寺)+240円(電車代)=1140円
これを、
パスポート1550円+興福寺240円なので、1790円の支払いww損しとるやんw
まあいい。クーポンは2枚残ってるので、あとでれきぶんと美術館にでもいくことにしよう。
そう、電車一日は当日のみ有効ですが、
クーポンは3月末まで。うん有効期限があるんです
地図はこちら

今日は観光客気分に浸ってみるための投資。長崎プラチナ

なぜ草が大量に生えてるのかと言いますと・・・。電車一日乗車券というのは、5回も電車に乗らないと元が取れないわけです。それでいてランタンの会場はほぼ全て徒歩圏であり、強いて言うと、無理矢理孔子廟に電車でいきますかという話になる。その往復に2回使うだろう。そして、その予想はその通りになり、1日かかって結局2回しか使わなかったwやっぱりね。わかってましたよ。
(要するに、これを買ってみたかっただけなんです。細かいことは後で考える)




でですね。なんか、総合観光案内所のお姉さんが大量のお客さんで疲れているのか、態度が怪しいんです。あのポジションは、本当に長崎で最高の接客をして欲しいと思う。まあがんばって欲しいです。
さて、ランタン期間の土日なんて言うのは、当然、電車はすし詰め(そう、単なる満員では無い)というのはデフォルトでありまして。車内だけで無く、電停も・・・文字通り人であふれているわけです。


これ築町電停です。みんな石橋行きを待ってます。
そう、日曜日は媽祖行列のスタートですのでまずは孔子廟を目指してみます。
ひとまず石橋まで電車で行って、オランダ坂の横をぬけて戻ってくるというルートをセレクト。これは、そこにある銭湯がまだ生き残ってるかの確認をしたかったのです。日栄湯ですが、ちょうど、準備をされている奥さんとお話が出来ました。まだまだ元気に営業されているようです。




で、私のちょっとまえをてくてく歩いて行く、子供さんを発見!
Tシャツに「鶴龍」とプリントされています。そうだ、どうせ行く当ても無いので本日は鶴龍を追いかけてみようかな・・・という、本日のお題がここで出来た感じです。

というわけで、龍踊見物です。
もうすっかり板についた、というよりは、我が街の自慢になってしまいました。赤龍。




孔子廟は踊り場が広く、のびのびとしたキレのよい演技でした。長崎の若いもんががんばっているのをみると、ほんとうに、おじさんはこみ上げてくる涙を禁じ得ないのでありますw
そいうわけで、既に大満足モードなのですが、ひとまず、孔子廟内に屋台コーナーもありましたので、そこで腹ごしらえして、媽祖行列の出発式も観ておきます。

な~~んか、見たことのあるブースがあるなと思ったら、浜勝さん!さっそく、カツサンドと串カツ購入です。まんまスタグルモードであったりしますw




ちなみに、媽祖行列というのは、くんちのお下りみたいなもので、しかしお下りとは順路が逆でありまして、最初に港から興福寺に登って、最後にまた港に戻ってくると言うストーリー。媽祖様は緑の千里眼(せんりがん)と赤の順風耳(じゅんぷうじ)を従えていますが、それを演じていたのは、三菱重工勤務の方だと紹介されていました。もう何年もこの役をやられているらしく、なかなか、貫禄の演技でした。
媽祖行列が出発した後はついでですんで、いちおう、少し観光しておきます。





さて、今日は赤龍追っかけですので、スケジュールを確認して、次の興福寺へ。
なんかこの前来た道と似てますが、公会堂電停で降りて一覧橋をとおって・・・




興福寺に到着した頃には、もう始まってました

石畳の道一本のうえで踊っています。お客さんがびっしりで、さっきの孔子廟と比べたらずいぶん狭いですが、何とかがんばっていましたね。龍を間近でみられて、かなりの迫力でした。




今日は観光客モードですから、興福寺も眺めておきます。

氷裂式組子の丸窓。ひょうれつしきくみこと読みますが・・・。読んで字のごとく、氷が砕けた模様の組子ということ。そのほか、雄と雌の鰍魚(けつぎょ)やら、アーチ状の軒天やら、媽祖堂やらとにかく見所がいっぱいのお寺ではありますが・・・






そんなことしてると、今日は赤龍の追っかけですので、時間は押しておりますw
次は中央公園。
途中で、眼鏡橋付近に喫茶店を発見したので、寄ってみる。いつもはelvとかですが、今日は対岸です。

どうやらワッフルやアイスなどのスイーツがうまそう・・・。店の奥に喫煙席もありました。


で、中央公園です
ほんとお客さんでびっしりでした。なんか最低でも1時間くらい前に席を取っておかないと、なかなかいい場所は難しいみたいですね。ま、どこも一緒ですけど。
ここは、山口というお店の「ハトシ」がいちばんのお勧め。やっぱり「えび」ですかね。挽き肉の方もたべてみましたが、ハトシらしいのはえび。やはり、ハトシロールよりうまい。ま、値段も高いんだけどw



だいたい龍踊の一個前の太極拳の始まる前くらいから陣取ってみる。ここでわかったことですが、こういう地元団体の出演って身内とか友人知人の応援が結構ありまして、前の方は演技が終わるとサクっと空席が出来たりします。うん、1列目は無理でも2列目に並ぶのが狙い目かも。
そうこうしてるうちに、赤龍登場!

ここは、湊公園みたいに特設ステージがあるので、主に、その上で演技するのですが・・・。ステージの上で龍踊って言うのは、なんかちょっと気分がそがれますね~。おくんちなんかの踊り場場でも庭先廻りでもほとんどが、龍踊は見下げる角度か、最低でも目線くらいで眺めることが多いため、見上げる場所で演技してるのにちょっと違和感がある。




というわけですが、後の方になって、ステージ下と上に入り乱れて演技が始まったので、なんかいつもの雰囲気が戻ってきた。それに、はなびやら巨大クラッカーやらど派手な演出もあり。




この時点でもう既に5時間も踊り続けてるわけですが。。。いくら高校生とはいえ、相当根性がないとなかなか続きませんよね。そこら辺の体育部も顔負けのハードさです。
で、次は、いよいよメイン会場の湊公園へ
浜町を通って、中華街の北門から湊公園という。想像しただけでも人だらけのまっただなかを・・・はい、人混みさるく・・・というのもなかなかいい物ですね。たまには。

周りの景色も、ランタンフェスティバルっぽくなってきたところで・・・
到着!湊公園!!




しかし、想像通りとはいえ、人多いなぁ~~

というわけで、ここで、赤龍追っかけは断念。
おとなしく唐人屋敷の四堂めぐりへと切り替え。
しっとりと、冬の夜を散歩しましたです。









まぁ、そろそろ、梅の花も時期になりますし。
梅園天満宮の梅の様子を確認しがてら、また、夜の散歩を楽しみに来ようかな・・・。天気がよくなるといいんだけど。
そういえば、長崎プラチナパスポート3のこと・・・結局、この日どうなったかというと。
・孔子廟はクーポンOKで1枚消化
・興福寺の拝観料はクーポン対象外でしかしパスポート提示で20%引き。(60円引き)
・路面電車2回乗車、長崎駅-築町-石橋、と、大浦天主堂下-公会堂前。
利用したのは以上だけw夕方からお寺関係は無料入場になりますし・・・
そもそも、ほとんど徒歩ですしw
早い話、これは長崎観光のクーポンな訳ですが、初めての場合、使えるお店やメリットなどは、観光案内所のお姉さんに説明してもらって買うのがよいです。こいつについては、あとでまとめて攻略法を検討しておこうと思います。
通常価格、
600円(孔子廟)+300円(興福寺)+240円(電車代)=1140円
これを、
パスポート1550円+興福寺240円なので、1790円の支払いww損しとるやんw
まあいい。クーポンは2枚残ってるので、あとでれきぶんと美術館にでもいくことにしよう。
そう、電車一日は当日のみ有効ですが、
クーポンは3月末まで。うん有効期限があるんです


この記事へのコメント
全部の写真を見ました! これだけで見物に行った気分になれました。 撮影が上手なので見習いたいものです。
Posted by mura3 at 2014年02月04日 09:56
mura3 さんこんばんは!コメントありがとうございます!
写真が増えてくると整理が大変です。特に私は整理というのが苦手な物で・・・いろいろと。でも、とりあえず、ブログに貼り付けておけば見つけやすいので便利ですね。というわけで、だんだん貼り付ける枚数が増えていってるところです。
これからもよろしくお願いします!
写真が増えてくると整理が大変です。特に私は整理というのが苦手な物で・・・いろいろと。でも、とりあえず、ブログに貼り付けておけば見つけやすいので便利ですね。というわけで、だんだん貼り付ける枚数が増えていってるところです。
これからもよろしくお願いします!
Posted by にわかじげもん
at 2014年02月05日 01:00
