御朱印、長崎市北部の神社

にわかじげもん

2015年02月06日 01:18

初詣の時に、諏訪神社の御朱印帳を買いましたので
しばらくそれを集めてみましょうというお話です。

↑ちなみにここは、山王神社。

今回は市内の北部から順に南の方に4カ所ほど回ってみました。
1月の2週目くらい。のを、今ごろブログにアップしてるわけです。
うん、写真はたまる一方だw

今年の初詣はこんな感じした。
2015/01/04
あけましておめでとうございます。初詣ということで、三社参りへという話にもっていくのですが、あいかわらず、これといって願掛けもありませんが、ひとまず新年のご挨拶ですので、三が日のうちに済ませておきましょう。今年は非常にべたなところをまわってみました。1月3日のお話であります。


1,滑石大神宮

Vファーレンの応援用に毎年購入している、Vマークの「勝守」を買いに行っているところです。お姉さんが一所懸命丁寧にかいて下さった御朱印は、すごくきれいです。なかなかレベルが高い。

滑石大神宮は、最寄りバス停は長崎バスの上床行きなどに乗り「大園小学校前」です。そう、「大神宮前」ではない!これがややこしいんですけど、まあいい。大園小学校の裏門のとなりに一の鳥居、そこから森に入っていく階段を登っていきます。金比羅神社の二の鳥居から登っていく感じ似ている森の中に神社はあります。そもそも住宅街ですが、本当に静かなところです。


そういえば、滑石まで、県営バスが走ってるんです。この前、経済学部のバス停で長崎バスってのを見かけたんですけど、滑石の方は、結構な本数走ってるみたい。女の都ー滑石団地の路線は使い方によっては便利かも。



2,住吉神社

じつは、知らなかったんですけど、Vの勝守は、既製品のようでして、裏の神社名だけ変えてここ住吉神社にも売ってることが発覚!なんだ、ここでいいじゃん。というところです。御朱印は大きなはんこを押す形式でしたが、私は、こっちが合理的でいいのかな?と思いました。そう、いちいち書いてもらうのがちょっとだけ気の毒なんです。手書きの方が美しいのでうれしいですけど。

住吉神社は、最寄りが、路面電車の「住吉」電停、たぶん長崎で一番でカイたばこ屋さん山下タバコ店の前からアーケードを通り抜けたところにある。実は、参拝というより生活道路の一部になっているというか、はっきり言って、カラオケ店へののぼり道でもあるというところであります。で、なんか、賽銭箱に張り紙がしてあるので、よくよく読んでみると、賽銭箱が度々壊されるので、この賽銭箱にはお賽銭を入れないで下さい!とのこと・・・。おぃおぃ。大丈夫か住吉!


3,護国神社

ここの御朱印は、なかなか達筆ですね。意外となれている感じでしたので、御朱印を書いてもらう人が結構多いのかも。

護国神社は、国道ふきんからだと、最寄りは路面電車の大橋電停。ここから15分弱徒歩です。体育館アリーナカブトガニの裏門付近からから上り坂を登っていきます。緋寒桜の咲き始めといったところでした。


4,山王神社

浦上皇大神宮というのが正式な名前。これは皇大神宮と山王神社が合祀されており、名前としては皇大神宮の方を残しているとのこと、それにはお金的な事情があるらしいですけどまあいい。御朱印は、お守りを売っているところで頼んで、一回社務所の中で書いてから渡してもらう感じです。たぶん慣れてるのか、話し出すといろんな事を教えてくれるます。

山王神社は、国道の電車通りからだと、最寄りとしては、岩川町バス停が近い、路面電車の電停でいうと浦上駅前と大学病院前のちょうど真ん中あたりから浜口商店街方向に入っていきます。山王公園の横を通って行くと正解ルート。電停から10分弱くらい。有名な片足鳥居や被爆クスノキなど、観光スポット的な場所でもあり、ちらほらと観光客の方も見られました。定番ルートですと、観光バスなので車窓見学となる片足鳥居ですが、やはり、大きなクスノキは見応えがありますので、神社まで登っていくのはおすすめです。


ちなみにぜんぜん関係ない話でありますが、

片足鳥居の入口付近、十八銀行の横にマジックシアターというバーがありますけど、小川心平さんの手品は一見の価値ありです。


5,淵神社のつもりが稲佐山へ

5軒目ということで、淵神社に行ったのですが・・・。土日は、早じまいしてるみたいです。17時まえですがお札所などは閉まっておりました。なので、そのまま、ロープウェイに乗って稲佐山へ

冬場は晴れている日は夕日が綺麗です。しかし、PM2.5の影響か、太陽が水平線に沈むところを拝める日は非常に少なくなっているのが現状みたいです。あと、展望台のイルミが調整調整中みたいで、この日は点灯しなかった。

たまにメンテナンスやってるのかな。
普段はこんな感じです。

(これは、2015年2月1日の様子)

さて、というわけで、次の御朱印集めは淵神社スタートになるのかな?次がいつかはわかりませんけど、とにかく、参拝に行くというか長崎をさるくモチベーションにもなるので、これからこの帳面を持ってさるく事になるんだろうと思います。


さて、そろそろ、梅の花の時季ですね、昨年は2月9日でちょっとまだ早いかな?って感じだったので、たぶん2月中旬頃か、今年はちょうどランタンフェスティバルの始まる時季にもなりますね。



地図はこちら

関連記事