長崎の学問の神様、松森天満宮

にわかじげもん

2013年12月28日 01:06

年末年始と言うことで、慌ただしい人、暇な人、イロイロですが。
そろそろ受験シーズンの追い込みに入った方も多いかと思います。

というわけで、結構強引ですが・・・長崎さるくのネタを探しながら・・・
長崎の定番!学問の神様へ

ちなみに、私自身は、今差し迫って何かの合格祈願・・・という
シチュエーションでも無いわけですが、順番は逆ですが・・・これを
契機に何かの試験でも受けてみるのもおもしろいのかもしれないと思ったり。
さて、行き方のおさらいですが、たぶん路面電車でのアクセスが一番便利で
諏訪神社の参道を登り、二の鳥居と三の鳥居の間にある公衆トイレの方向の通りをまっすぐ


松森神社と書いて「まつのもりじんじゃ」とよむのがじげもんてきなノーマル。
ここを、正式な名前で松森天満宮と呼ぶ機会は案外少ないですかね。

100mくらい歩いて、ハイ到着!

入り口を見た印象よりも境内は案外広めです。

階段を登ると、まず見えるのが、料亭富貴楼の裏口です。裏口といってもなんだか

正面玄関くらいの広い間口ですが、正面玄関は下の道から階段で上がってくる所
ということ。一生に一度くらいはここで芸子さんと一緒にお座敷を楽しんでみたい物です。
この裏口は、すぐ近くまで車で乗り付けられ、階段を登る必要も無いので、お年寄りの
お客さんはほとんどこちらから入ってくるそうです。なるほど


というわけで、ひとまず拝殿の前でお参り。


で、社務所はあるんですが、巫女さんが常駐していませんので、呼び出してみます。
数分かかるみたいですね。ボタンは2回くらいは押していいですwそれ以上だと、
結構嫌がらせになると思いますw


合格祈願を中心にどっさりとお守りあり


で、定番の絵馬なんかがたくさんかかっているので眺めてみます。ほとんど、合格祈願とか

あるいは、合格しましたありがとうってのもあったり。ひまなんでいろいろ読んでるとおもしろい

こういうのも・・・


ちなみに、松森神社の拝殿右に横たわってる牛の鼻をなでる
頭がよくなる!というパワースポットになっておりますので一回試しておくとよいです。

似たような牛が、梅園神社にもいますが・・・まぁ、そっちは別の機会にでも

で、その横には「大学稲荷」(小学稲荷も)がありまして、実は稲荷神社はそういう所では
無いわけですが、その名前にあやかろうと、学業成就の祈願に訪れる人がおおいという
全国的な流れにもなっているようです。

まぁ、大学受験のかたには、ここらへんは、要チェックなのかもですね。

松森神社の境内には10の神社・祠があって、もう、お参りが好きな人にとっては、
十分に堪能できるのであります。

次です、大学稲荷の横の塞神三柱神社ですが、ちなみに塞神(賽神)は「さいのかみ」と読みます。
この神様自体は、この地に災いが来るのを防ぐという、最も基本的な守り神でありますが、
それはこの際おいといて


昔からの言い伝えに、神社の鳥居に石を投げて、それが乗っかったら、願い事が叶うと
要は流れ星に願い事てきなアレなんですが、
ここの賽神の鳥居は、非常に手頃な高さでありまして、大人ですと、割と簡単にそこに
石を乗っけることが出来て、結構お手軽に願い事を満喫することができるわけですwww

そんなこんなで、これでもかというくらい、お参りが出来る松森神社ではありますが、
願い事の無いお参りしない人でも、観光スポットとしても利用できる。
とってもお得な場所です。

それは、拝殿奥の正殿を囲んでいる塀にある「職人尽くし」です。


順路的に言いますと、拝殿の左手の入り口から入って時計回りに正殿の外を回っていきます。


この塀は、ちょっと見ると、凝った細工がしてあるな・・・という感じですが


よーく見ると、古い彫刻欄間が残っている・・・。これが職人尽くし


30の職業が、欄間にはめ込んである、とっても見応えのある彫刻です。
ただ、結構見た目暗いし、肉眼だとわかりにくい品物なので、非常に近くで拝見
出来る物ではありますが、オペラグラスで見るとか、カメラで撮ってあとで明るく
現像したり拡大したりして楽しむのがよいかも。一見の価値はあると思います。

暗いからといって、フラッシュは禁止されています。こういう注意書きは守りたい物ですね。

手ぶれを防ぐ場合は三脚を使うか、現像で明るくするなどの工夫が必要かもです。



あと、意図してはめ込んだのかどうかはわかりませんが、ハート石に見えるのもあり。

松森神社の石畳はいろんな幾何学模様の石がならべてあり、興味津々であります。
次訪問したときは、これらの石の形について、巫女さんをベルで呼び出して聞いてみよう。


ついでといっては何ですが、ここのお守りはかちっとしたデザインでかっこよいです。
合格祈願でない場合でも、ひとまずこれを買っておくのがおすすめですかね。


「勝ち守」的な勝負事用のお守りは、ここにはありませんでした。
あればV・ファーレン長崎の勝利祈願もしておく予定だったんだけど・・・それはそれで
また、当たってみることにしよう。










地図はこちら

関連記事