長崎そばさるく PART6 長崎の蕎麦屋をハシゴしてみるテスト 2018

にわかじげもん

2018年12月30日 23:05

ブログの更新が年1になってしまったが気にしない。
今年も年の瀬に、蕎麦屋にGO!

長崎は狭い、もうあらかた行き尽くした感があるので
これからは閉店していないか確認的な作業になるのだろう
1.おおむら

・セイロ+親子丼せっと1200円
・セイロのみだと750円、大盛りは+250円
・そば粉は茨城県常陸産
セイロは長崎では珍しい、基本的に蒸してあるはずですが、実際どう作っているのか作り方は不明w私はセイロっぽい蕎麦としては山形の板そばが大好きです。以前は羽田空港にある蕎麦屋もセイロをだしていましたが、アレもうまかった。このお店の蕎麦もうまい、麺の腰が非常に強く食べ応えあり。つゆは少し濃いと思います、それほど強めではない。長崎人は基本甘い物が好きなのでありまして、本場の蕎麦ではつゆは醤油見たいに濃い味が王道なのかも知れませんが、アレはキツいですwちなみに、セットの親子丼ですが、かなり普通な感じです。非常に家庭で作る親子丼に近いと思います。お袋の味か・・・。作ってるのは大将ですけど。あと、そば茶が無料で飲めるのは良い。
ココウォークの素屋だと、そば茶はお金払って飲む必要があるわけです。え?それお金とるの?みたいな・・・

しかし、伊王島まで、蕎麦を食うためだけにいくのかというと、私のようにマイカーが無い人は厳しい。バスだと500~600円くらい。船だと670円が片道かかるので、食事代より交通費の方が高い。今回バスと船を片道づつ利用しましたけど。やっぱり、伊王島に行くのは船の方が圧倒的に早い。バスだと運賃は少し安いが時間が倍かかる。
マイカーを持っている人はドライブがてらに行ってみるのはありだと思います。


2.あお玉

・もりそば550円
・そば粉は長崎県対馬、「対州そば」というらしい。
5~6年前に比べると、つゆの醤油っぽい辛さが幾分か薄くなっている気がする。うん、食べやすくなりました。腰の強い麺は相変わらずでうまし。ランチタイムはそこそこ人が多い、夜はいつつぶれてもおかしくないくらい誰もいないwつーか、住吉界隈で飲み歩いてる人が少ないという現状のようだ。これだけの蕎麦を失うのは惜しい、頑張って続けてほしいものです。それに長崎県産の物を使っているというのもポイント高い。蕎麦作ってるお兄さんはヤンキーっぽくて一見怖いですが、意外と接客は丁寧です。見所のある青年だ。


3.そばのわ

・もりそば550円
・そば粉は栃木県日光。「やぶそば」らしいが食べた感じは良く分からないw
別のメニュー幌加内(700円)は、北海道地震の影響でそばが不足しているらしく、メニューは変わっていないのだが(これでいいのかw)中身は栃木県産の「きらり白」というブランドらしい、初耳なのであとでそのブランドを調べて見たが、ネットではヒットしなかった。よくわからない、それに、もりと幌加内を食べ比べてみると、味がほとんど変わらない。これなら150円も高いメニューを頼む価値はほぼ無いと思います。ココで食べるのは一番安い「もり」一択。
細麺がやや薄めのつゆによく絡む。しかし、私的にはこのお店の開店当時の大分産蕎麦の「もり」のほうがうまかったような気がする。私の中では少しだけランクダウン。ただ、あいかわらずお店の人の蕎麦マニアっぷりは凄い。蕎麦のことを話し始めるととまらないw


4.箱根

・ざるそば400円
・そば粉は長崎県森山
間違いなく、コストパフォーマンスだけで言うと長崎市内では一番だと思います。普通にうまい、この蕎麦が400円は安すぎです。それに、ジャガイモ畑しかないと思っていた森山の畑に売るほどの蕎麦があるとは驚きです。蕎麦の苗は茨城から仕入れているとのこと。「長崎の蕎麦ここにあり」って感じですね。浦上マートの中にあって、ちょっと目立たない場所ですけど。隠れた名店です。


5.扇一庵

・ざるそば600円
・そば粉は未調査
長崎の蕎麦と言えば、やはりここになるのか「せんいちあん」と読みます。お店が道向かいに移転して、店内はとても綺麗。そして、なんと!!お店が綺麗になったら、そばまでうまくなっているという。まさかの展開ですwそして、以前はたしか、つゆにシイタケの香りがしたと思ったんだけど、現在は普通のそばつゆです。鰹の香りしかしない。まあ、それでいいんです。これは普通に「あり」でしょう。このお店がこの味なら夢彩都やアミュのチェーン店蕎麦屋に行く理由は無くなるのであります。伝統のお店なので、これからも長く続いて欲しいです。

ちなみに元お店があったところは駐車場になっている。観光通の道沿いに駐車場があるとは、なんかショッキングな映像ですwたぶん、ある程度土地がまとまったらマンションでも建てるつもりなんでしょうか?




6.そば幸本店

・ざるそば600円
・そば粉は北海道産とのこと。対馬産がでる場合もあるらしい。
そしてもうひとつの長崎の定番、そば幸も確認にいきます。韃靼そばのメニューがなくなってました。そば湯はセルフサービスでいくらでも飲めるんですけど、ま、そんなにいらないですがw最初に少しだけ湯飲みに入れてもってくるぶんでは足りないので、結局つぎに行く事になります。もすこしたっぷりもってきて欲しいwそばは普通な感じですけど、安定してますね。お店も広いですしファミリーで外食にお蕎麦を選ぶとするならばココになりますか。


その他のそば店情報
・松山付近の香秀庵はまだ営業している。
・住吉の明月庵も営業している。
・時津に数年前新しい蕎麦屋が出来たんですが閉店したみたい。
・桃山は閉店。惜しい物をなくした。
・もちろん、長崎のどうしようも無い蕎麦屋「蕎家」はあいてない。
・平野は営業時間の終わり頃になると早めに終了してた。
そういえば、平野の隣、私の好きなカレーやrundollは閉店してました><;

というわけで。今年の〆はこれ!マイちゃんぽん1800円!!角煮入り!

角煮が入るとちゃんぽんがうまくなるのか?というと、そうでも無いですが。まぁ、中華街の特上ちゃんぽんにフカヒレが入ってますけど、アレが微妙なのと同じですwちゃんぽんはノーマルが一番かも。


私的な、長崎市の蕎麦屋2018年版ランキング!

1.芳水
2.あお玉
3.仲正
4.そばのわ
5.素屋(ココウォーク)
6.そば新
7.そば幸、本店
8.平野
9.一休庵(ふくの湯)
10.おおむら
11.箱根
12.扇一庵
13.ぎん水
14.そじ坊(夢彩都)
15.うまや(アミュプラザ)
16.明月庵
17.つるみ庵
18.香秀庵
19.蕎家

関連記事