鍋冠山へのアクセスは、主に2通り。
1)
グラバー園の上から登る。(北側から)
2)
二本松団地から登る。(南側から)
今回は、バスです。時間はかかりますが、楽です。また、グラバー園から鍋冠山に登る道は、展望台のリニューアル工事中に一部通行止めという案内でしたが、現在は問題なく登れるみたいです。そこら辺がよくわからなかった。
と言うことで、路線バス「うみかぜ」に乗るわけですが、
今回、ココサテに寄り道したので、ココウォークからです。
途中、そろばんドックの所で桜が満開でとっても綺麗でした。
おさらいですが。「二本松A棟」バス停で降車しますが、その手前で「三叉路でお願いします」と運転手さんに告げると(自分で告げなくても地元の方がそういうと思います)
ここら辺にとまるので、のぼり方向の道を進んで、突き当たりが鍋冠山公園。
途中からショートカットする道あり。
ちなみに、「
うみかぜ」ですが、毎度のことなんですけど満員です。ココウォークや長崎駅前あたりは座れると思います。本日はこの小さいバスに6~7人立ってました。主に、元船町(夢彩都前)と、長崎新地で乗車する人が多いです。
早速、展望台見物です。
鉄骨がもろに見えてるので、なんか、
橋みたいな作りかな?と言う印象です。感触的にはグラバースカイロードの垂直エレベーターからグラバー園第二ゲートに向かって橋が架かってますが、あの上を歩いてる感じです。航空写真で見る印象では、かなりオシャレかな?と思っていましたけど、実物はそうでも無かったwww
以前の展望台は、こうなってましたが。
この地面の部分めいっぱいまで、展望台になったので、こういうアングルで外側から展望台を撮るのが難しくなったと思います。以前の展望台は、新しい展望台の、中庭より2まわりくらい狭かったと思います。
ちなみに、1Fから長崎港を撮るとこうなります。
2Fからだと、こうなる。
以前の展望台の2Fからとだいたい似たような感じですが、グラバー園の手前が少し見えるので、やっぱり、展望台が前に出た分、見える範囲が少し広がってるみたいです。
ちなみに、以前の展望台では、階段の手摺りの所で、これくらいでした。
まぁ、これで、あの狭苦しい階段手摺りを巡る攻防がなくなったのは良いことですww
以前は、ここから花火撮りとなると、こういうことになってました。
今回のリニューアルで、見える範囲という事で言うと、東側が開けました。
どんの山、南高、八景町、田上?あたりまで見える。この部分は、少しは見えてたんですけど、木が邪魔で、こんなにクリアに見渡せませんでしたので、木が育たないうちに、ここら辺の夜景を撮ってみたいですね。
ほんとにいろんなところが良く見えます。
活水と、海星
海星の右側もはっきり
いまは、まだ工事中だから、だと思いますけど、この展望台には、
ベンチが1個もありません。これは厳しい。
とくに、お年寄りも多いわけですから、これは是非設置して欲しい。
以前は、展望台の1Fや2F それに展望台のまわりも、豊富にベンチがあって、
本当にゆっくり出来る展望台だったので、それは、絶対に何とかして欲しいです。
また、今回の、最も大きなポイントは、展望台にトイレがあると言うことです!!
展望台の下に配管が・・・
たぶん、上水下水を繋いだりとか、こういう設備関係で工期が延びていると予想!
50mくらい歩くと以前の公衆トイレも残ってるんですが。近くにあるのはいいこと。ていうか、トイレよりも、
自動販売機を設置して欲しいですw。ここにいると夏は特にのどが渇きますし、数分歩かないと飲み物が調達できないんです。
あと、展望台にあった、ゴミ箱がなくなってましたが、現在は駐車場の所にありました。
このゴミ箱が今後どうなるのかはよくわからない。でもあると便利ではある。
で、今日は、PM2.5みたいな感じでガスってる感じなので、
夜景はまた今度と言うことで、このあたりで退散です。
帰りもバスです。、
地図はこちら