アウェイ北九州戦 2014 J2

にわかじげもん

2014年08月26日 01:09

朝から激しい雨に見舞われた長崎、8/24の朝。
雨は通り過ぎて、曇ったり弱雨だったりはっきりしない天候。

ギラヴァンツ北九州戦は、
そういう今年の夏を象徴するかのような天候の中で行われた、バトルオブ九州


たぶん私にとっては、今年最後のアウェイツアーです。
しっかり楽しまねば!
油断してた・・・。
今年もオフィシャルツアーで行くはずだったのに、申し込もうとして電話した時は、タビックスも長崎バス観光も満席でした・・・。はやっ。つか、自分が遅いのかw。みんな気合入ってるなぁ。

というわけで、とりえず、県営バスの小倉行き「出島号」に乗っていざ出発!


ノープラン、ざっくり観戦と北九州観光の予定でとりあえず、早めに出発したんですが・・・
なんと、鳥栖JCTで大渋滞・・・なんだこれ。

とおもってたら、JCTのすぐ向こうの高速本線で事故。

よりによって、この一番混むとこで事故とは・・・じつは、道中何件か事故見ましたけど、ここでの事故は痛いですね。長崎道もそうでしたけど、予想通り熊本方向からののぼりがさらに輪をかけてはげしい渋滞でした。

夏休みの楽しい旅行だろうに・・運転は気を付けたいものです。

さて、ゲームが開催される本城陸上競技場へ公共交通を乗り継いでいくのは初めてですが、ま、北九州自体は初めてではないですし、なんとなく、その方向に進んでみます。

まずは、黒崎IC付近の、引野でバスを降ります。


ま、最短ルートで行く方法は別にあるのかもしれませんが
自分のわかる方向ということで、降りたそのバス停に、黒崎駅行きのバスがやってくるので、まずJR黒崎駅→JR折尾駅→シャトルバスで本城へ、というルートで会場を目指します。

ここら辺を、一人でゆっくりぶらぶらするのは、初めてですが、黒崎って大きな街ですね、いや、バスセンターなんか、これ天神よりでかいでしょ?ま、人はそういませんでしたけどww

というわけで、折尾駅ですけど。

ギラヴァンツ北九州の公式ホームページで、「折尾駅北口のバス停4番のりば」と書かれています。これはですね、非常にわかりやすいです。これですよ、これをやらないといけないわけです。V・ファーレンの運営陣にはぜひ、公共交通で本城を目指してほしいです。

アウェイ応援とは、遠くからはじめてこの地に来る人もいるわけです、どういっても間違えようのないナビゲーションは無理でしょう、でも、それを努力することはできる。努力しているところと何もしていないところは、先々大きな差になるのです、今やれることはやるべきです。
諫早でいうと、諫早のバスに間違いなくだれでも乗れるナビゲーションを真剣に考えるべきだと思います。そう、横断幕を張るんです。道に。

ハイ到着、ちょっと、草伸びてますけど・・・
ここがスタジアムのシャトルバス発着場ですw見た目はショボイですけど、ここ、バクスタから数十mの場所にある、もうこれ以上無いくらいの近さでアクセスは至極便利です。そうですね、諌早の第一駐車場と比べると歩く距離半分という感じです。(簡単に言うと、相浦みたいに、スタのすぐそばに駐車場があるわけです)


まずは、チケット

当日アウェイゴール裏1500円!、やっす。マジ安です。
あのですね、磐田のヤマハは2800円ですよ。ほぼ半額。

雨ですけど、試合開始前に結構降りましたけど、通り雨みたいで、ゲーム中にはだいたいやんでたみたいな感じ、そう、ちょうど、昨年とよく似た天候でした、でも、去年のほうが雨はひどかったかな?という印象。

夏休みだからでしょうか。子供連れの長崎サポもたくさん来てました。


しかし、やっぱり、本城のゴール裏って、狭いし低いですね
一番前だとこんな感じです。もはや何が行われているのかわからない。


あいかわらず、スコアボードも人力ですw



ま、グランドが近いってのは、ふれあいタイム的にはいい感じですけど。
手が届きますんで。


でですね、今回一番不満だったのは、スタグルです。
これは、明らかに昨年よりレベルダウンしてた!
まず、折尾名物のかしわ飯弁当がなかった!!これは大問題です。その他もから揚げとかフライドポテトとか、ファストフード系がほとんど、唯一食べられそうなのが焼きカレーですか。ま、スタグルはきちんと見直してほしいです。北九州にはうまいものがたくさんあるので。。。

で、とりあえず、トロピカルフルーツのフラッペ

素のかき氷にみかん・パイン・マンゴーの缶詰を乗せたやつ。400円(-_-;)
はっきりいいましょう。うまくないw屋台村で、それなりに食えたのは、手羽のから揚げですかね。
でも、ここらへんの店は古いんでしょうね、北九州のウルトラの「会長さん」て呼ばれてる人が挨拶に来てました、スタグルエリアにまであいさつ回りするとは、北九州のウルトラの人も律儀なものです。これは関心。(ま、ただ単に飯食ってただけかもしれませんけどw)

一方、ヴィヴィくんは安定のかわいさ。



さてゲームの話し。

1-2の敗戦。

現在好調の北九州を後押しする形になってしまいましたw
もうここは割り切って、同じ九州勢どおし頑張ってほしいと応援するしかないです。

ゲームの内容的には、なかなか良かったと思います。
特によかったのが、いうまでもなく、コーナーキックから得点できたことです。これは進歩です。現地はしょうじき向こう側のゴールってほぼ見えないので、なんか、ごちゃっとした中を押し込んで、誰がゴールしたのかわからなかった。全体的にみると、パスの方向性といいますか、攻撃の形として、意図した攻め方ができているのも面白かった、全体として攻めているように見えたのは、そういうかみあってる部分が多かったからだと思います。

しかし、攻撃時間が長いというのは喜べない部分もありまして
前回の福岡戦は明らかにそうでしたけど。今回も同じ。
ようするに、こちらが前線からのプレスをしてくるのがわかっているので、そのプレスしてくるのを待ってる、つまり、相手の攻撃がバックライン付近で遅く、こちらのプレスを1枚かわしたときに速くするという、攻撃パターンを多用しているように見えました。こちらのやりかたを利用しているといった印象。対人戦に関してはルーズボールにたいして、こちらはスタイル的にセカンドにこだわりつづけるわけですが、あいてはセカンドにこだわらずその先を狙っている感じもする。セカンドで競り勝ってもいつの間にか相手ボールになっているのは、偶然もあるのでしょうが、ちょっと回数が増えてたみたいなので、それを相手が意図していたのだろうという風に見えました。他チームでの傾向も、なんとなくそいう流れになってるみたい。つまり、長崎の攻略法が確立しつつあるのかもしれない。
そして、今回、北九州の全体的なディフェンス組織が機能していて、北九州の守備ゾーンの外ではこちらがボールを回す時間が多くて、つまり、これが攻めてる時間が長いという印象につながっているのですが、それが効果的だったかというと、なんとなくそうでもないようなきはする。

こういうゾーンディフェンスの崩し方っていうんは、かなり難しそうですね。
私が見た印象では、横に揺さぶるのは相手が読んでる感じで、縦に揺さぶるのは、よさそうだけど確率は低くなる。ま、2点も取られましたので、本日は完敗なのかも。相手のゴール時の攻め方は、きれいでした。特に相手の1点目。後ろから見てると、シュートコースがよく見えるんですけど、ここで撃つと入る!って思った瞬間に打ったシュート。ああいうのはいると気分がいいでしょうね。さすがプロです。
シュートを打つタイミング自体は、こちらもそんなにずれてはいなかった、やろうとしていることはわかる。ただ、枠に行った奴で惜しいシュートは少なかったかな、危険と思えるシュートは、相手はやや多かったかな?


ま、しょせん素人のいうことですんで、ほとんど関係ない話だと思いますけど。


というわけですけど、久々ゴール裏に行ってみますと。
応援ってのは面白いもんですね。

一人一人の、応援の声はまだまだ他チームの応援のほうが圧力を感じることもある(ま、本日に限って言うと、北九州の応援の圧力は感じませんでしたけどwww)。しかし、一人の声が小さくてもそれは単に人数が増えるだけで解決できるんですよね。応援のキモである、応援のノリっていうか、流れはとっても良かったです。素人でも入りやすかった。


さて、まけました。公共交通で帰ります。シャトルバスに乗ってる長崎サポもちらほら見かけますけど、完全にアウェイ状態です。あたりまえかwww

夜の折尾駅は、なかなか味のある風景でした。こんな感じでカーブの途中にある駅って、なかなか雰囲気がありますよね。



ま、時間が時間ですけど、雨も上がりましたんで、
北九州の名所のひとつ、皿倉山からの夜景を見物に行きました。


ゲーム終了→シャトルバス→折尾駅→八幡駅→タクシー(750円)でケーブルカーへと乗り継ぎ、下り最終のケーブルカーまで山頂で約40分くらい夜景を楽しむ。ここも夕方来たらもっと美しい景色だろうな?と思います。地形が不明で何がどこにあるのがわからないので、ちょっと見所はよくわかりませんでしたwただ・・・山の高さが稲佐山の倍くらい高いので・・・ちょっと怖いですw。

ケーブルカー→スロープカーというのに乗り継ぐんですが、そのスロープカーが
動く展望デッキみたいな演出がしてあって、なかなか雰囲気がありました。



さて、

終わったな。っていう感じ。
あと14試合で6位までの勝ち点差が9か。これはもう、票読みより、来年への積み重ねを、経験値をあげる取組を考えるのがよいのかも、昨年なかなか勝てなかった引き分けが多かったライバル岡山に今年の長崎は似ている。まずは、そこが今年の目標だと私は思います。つまり。

成績としては昨年の岡山は、12位 13勝17分12敗,得失+3 ここが現実的な目標ラインかな?今の状態から、今年これを上回れば上出来でしょう。北九州にしても岡山にしても積み重ねが実っている、積み重ねが大事ですね。
今年は我慢できると思います。勝敗というより、いいゲーム内容が必要だと私は思います。


地図はこちら

関連記事