500円払って通さるくに申し込んでもいいのですが、さるくガイドについて行くと
結構写真撮ったりする時間がゆっくり取れないので、コースだけ確認して出発。
イルミネーションさるく(通さるく)のコースはこんな感じ。
出島 →出島ワーフ →長崎県美術館 →長崎水辺の森公園 →
オランダ通り →松が枝公園 →大浦天主堂前
今回のツアー計画としては、さるくコースの逆順で、南山手から出島方面を目指すことにします。
というわけで、とりあえず、路面電車で大浦天主堂下電停まで来てみる。
石橋電停で降りて、スカイロードを通ってグラバー園第2ゲートから入園と言うのが
楽なんだけど、
じげもんたちはめったに来ない、ここら辺のお土産物やさんの
グラバー通りも
たまには確認しておきましょうかという感じ、ま、イルミが点灯するにはまだ時間があるので
というわけで、ひとまず、大浦天主堂まできてみた。
まぁなんというか大浦天主堂である。
ここで、観光客の振りをして、一生懸命写真を撮ってみたりするけど・・・
やっぱりあれです
長崎を象徴する建物にふさわしい。知れば知るほど、味わい深い
これが国宝であるかどうかに関係なく。やはりすごい建築物である。
観光客気分になってたまに眺めてみるのは十分あり。
美しいマリア様
私は仏教徒であるが、この像を見つめていると何か吸い込まれていくような
感覚を覚えたりもする。この場所の持つ意味もさることながら、長崎に残された
数少ない本物がここにある。本物は作り物に比べて一見してつまらないものに
みえる。オランダ坂もそう。しかし本物が語りかけてくるメッセージは強いものだ。
と、すっかり観光客モードにスイッチが入ったところで、グラバー園へ・・・
夕方5時少し前、で、受付の人に聞いてみると、本日の閉園時刻
6時です。
追い打ちをかけるように・・・イルミの点灯時刻は
5時半です。
勘違いしてた!
グラバーナイトということで、夜8時まで開園。
というのを何かで見たので、夜の散歩にと思ってきたのに、それは、金曜・土曜と
クリスマスの前後だけ。日曜日は対象外だったのだ。。。あせる
夕方のドックハウス前
これがイルミが点灯するとこうなりますが・・・
ハウステンボスなどのような、辺り一面イルミといった派手さは全くない
いや、実際問題ちょっとしょぼいかな?とも思ったりしますが・・・
実は、イルミなんか無くても十分洋館が美しいので・・・
あんまり明るくしても雰囲気がそがれるのかな?
そこらへんは案配が難しいのかも。
イルミは全くないですが、グラバー邸も一応確認、こっちはライトアップですね
いや、点灯して30分しかないというのは、正直かなりタイトです。
写真を撮ろうとすると時間は全然足りない。こんどは土曜に来ようw
いや、しかし土曜だと人が多いのかも・・・
大浦天主堂のライトアップも確認。こっちはイルミというか、普通に
クリスマスの飾り付けと言った感じでした。
通さるくのコースでは、松ヶ枝公園(小さな児童公園みたいな場所)を通るのですが
夜景見物と言うことで、松ヶ枝埠頭にでて港の風景を眺めてみることにします。
ちなみに、旧香港上海銀行はイルミもライトアップも無し
次に長崎さるくのコースでたぶんハイライト的な場所、水辺の森公園のアリコの横の運河。
つまり、ホテルニュータンダ~市民病院の目の前あたりへ
正直に言ってしまうと、ランタンフェスティバルの方が見応えがあるのかも。
ズバリ言いましょう。ここで楽しめるのは、ほぼ
カップルに限定されるw
いちおう、タンダの前の橋を渡って美術館方向に散歩してみる。
美術館の間の運河にもオブジェを発見
しかしながら、イルミよりも圧倒的に建物の方が綺麗なためほとんど目立たないw
美術館の屋上に登ってみる、ここはいい場所なんですが・・・
夜景的にはビルが邪魔で街方向の眺めが楽しめないのがちょっと残念
出島ワーフ付近のイルミは、出島ハーバーに停泊中の船の飾り付けがメインみたい
振り向くと、朝市食堂がかき焼きをやってました。一人前1000円らしい。
なんか、みんな店内でバーベキューみたいにバンバン焼いてます。うまそー
しかし。ここはぐっと我慢です。出島ワーフで食事をする場合は
こっちしかないのです。うん
リンガーハット出島店。
週1くらいの頻度でリンガーハットを利用している私のおすすめは
なんといっても「
杏仁豆腐」です。
それも、サービスで100円になる小さなカップの奴です。
200円とかの大きめのサイズの奴はだめでスルーです。
さらに、この杏仁豆腐は通常2種類のトッピングから選ぶことになりますが。
1,りんご
2,グレープ
3,ブルーベリー
4,オレンジ
の順番でおすすめです。リンゴが選べるときは、
必ずリンゴ1択です。
というか、うまいので私の場合、2種類どちらにしますか?と聞かれたときに
両方1個づつと注文します!チャンポンを食べたあとはサービス価格で
単品120円→100円、となりますが、2個頼んでも200円ですw
(何個頼んでも100円×個数でよいかまでは試したこと無いですが・・・2個はokみたい)
で、これがうまいからといって、杏仁豆腐だけ食べるのか?というとそうではなく、
これはチャンポンのあとに食べるからうまいのであります。
とまぁ、誰が聞いてるわけでもない講釈を小さなコップに向かって延々と語りかけながら・・・
長崎の夜を明るくしようと、休日でも本店のライトアップをがんばってる銀行を確認しつつ
大波止電停あたりから帰路についたのでした。
しかし、寒い。
ただ、イルミというのはひんやりとした空気の中で見るから美しいのかもですね。
地図はこちら