鳥栖vs大宮戦

にわかじげもん

2013年08月18日 02:41

お盆も過ぎて、夏期休暇中まっただ中の土曜日
ふつうならだら~っと溶けたまま戻ってくれなくなるくらい
マッタリとする日かな?そういうところで行ってきました。

vs大宮戦、at べストアメニティースタジアム


8/17 19:00 キックオフ。
今日は、普通に、ヒマなんで、よそのチームのサッカーの試合でも見にでかけようかと
一応前売り券は夏期休暇の日に合わせて買ってはいたんですが、どちらかというと、
帰省ラッシュで電車がいっぱいかなとか、そっちの方に気をとられて、出かけました。


しかし、その後、数々のサプライズが待ち受けていようとは、出かけたときは思ってもいなかった。

まず、アクセスですね。ベアスタの場所はよく知っている。いったことはありませんが、
いつもかもめに乗ると、鳥栖駅の隣に見えているアレですね。


今日は、JRの長崎発鳥栖行きを選択・・・お休みの日にはマッタリと各駅停車の
JRの旅も楽しむのです・・・


長崎駅からの始発の場合、帰省ラッシュで割と混んではいますが・・・


この日は、始発の時点で、座れないということはありませんでした。
この普通列車も、かもめもお昼の時間帯は余裕ありでした。

特にこの車両は、時々利用しますが、ドア付近に一人がけ椅子があるのが
お気に入りです。



片道電車代は、2420円。まぁ、特急料金分浮いた感じかなぁ?
(・・・というのは、ほんとは気のせいですがw後述します)
しかし、鳥栖まで3時間半というのは、本当になかなかのんびりですw


それからですね、気をつけたいのは、帰りの電車、、、この日の場合、
キックオフが19時なのでおおむね21時以降の時間帯になりますが、
この時間帯に普通列車長崎行きがないんです。ですから、帰りは特急で
帰ってくることになる。となるとですね、帰りは、3620円となり、上記との合計で
往復は6040円と言う金額になったりするのですが、
実は、長崎-福岡間のかもめの2枚切符が6000円です。これは、特急料金込み。
残念ながら、繁盛期は指定席料金は込みになってはいませんが、夏休み以外なら、
指定席料も込みという優れものです。
これは使わないわけにはいかない、というわけで、鳥栖までではありますが、通常
鳥栖にいく際には、この福岡までの2枚切符を買うことになるであろうと思います。はい。

というわけで、鳥栖駅に到着。


じつは、この普通列車鳥栖行き・・・、佐賀県エリアに入ってくるとどんどん
鳥栖サポの人たちが乗り込んできて、到着時はすし詰め状態でした。

地図を見るとわかるんですが、ベアスタは一見便利良さそうではあるんですが、
実は、佐賀県の端っこに位置していて、県庁所在地の佐賀からは、
長崎-諫早間よりやや離れたところにあります。私達は、諫早の立地に
かなり不満があるんですが、実は、それは、たいした問題ではないのかもしれない
という風に、ちょっとだけ感じました。


とにかく今日は人が多かった、長崎でいうと、おくんちの大波止交差点か、
夢彩都前か・・・みたいな奴ですよw

で、駅からスタジアムが見えているので、道を間違えようもないわけですが、
まぁ、虹の橋を渡って、秋の裏側にいきます。

(3時間前だと、こんな感じですが、徐々にここから、すし詰め状態に変化していきました・・・
やはり、サッカーの試合って、キックオフ3時間前にはスタジアムに行くのが基本ですねw)

で、渡ってみると、みんな、緑なんです。鳥栖のユニは水色+ピンクのはず・・・
というわけで、まだ時間もあるので、人の流れに沿って、歩いて行くと、

なんと

今日は、記念ユニフォーム★★★全員プレゼント★★★の日だったのです


たんたんと、来る人来る人全員にユニフォームをプレゼントし続ける
スタッフの人たち・・・正直これには、度肝を抜かれました。

こういうやつ、はい、ぜんぜん鳥栖サポとは関係ない私も、ちゃっかり
もらっちゃいました・・・ありがとう

(タオルは、別に1575円で、買った物ですが・・・)

で、全員プレゼントなんて、どうせ、そこらへんのパチモンだと思うでしょ?それが、
このシャツ、サガントスのユニフォームサプライヤー、WARRIOR製なんです・・・
はい、まじで、これ、ユニフォームなんですよ、まったく、信じられない。

で、サガントスの場合、サポーター番号は17なんですね。。。はじめて知った。
じゃないです、これですね、今日の入場者数・・・

22530人という、今シーズン最大入場者数を記録した日なのです。

ちなみにベアスタのMAXは、24682人、そう、今日はほぼ満席な訳です。

このシャツが、安く見積もって、仮に4千円だとすると約1億円分
プレゼントな訳です。ほんと、洒落にならないサプライズ・・・J1恐るべし・・・

ていうか、このスポンサーの太っ腹さかげんは、ハンパないですね。まいった。

で、入場してみると、今日は熱中症対策とかで「塩飴」を配っていました、これも
フルサイズの奴を、袋ごと手渡しているわけです。全員に・・・

塩飴を開けた箱の山が、その量のすごさを物語っています。うん、タダなんです、これ。

そしてそして、ハーフタイムイベントで、打ち上げ花火600発

あきらかに、尺玉クラスのを、スタジアムの真横で打ち上げてるんですね。
ほんと、ハウステンボスかベアスタかってくらい、綺麗な花火でした・・・まぁ、
しいていうと、サポーター席とか、メインスタンドから若干見にくかったのは
アレなんですけど。(発射場所の確保が自由にならないんでしょうね、でかい球なので)

つまり、サッカーの試合というか、夏祭りなんですよこれ
日本で有数のスタジアムで、イベントてんこ盛りで、お客さん満員。すばらしいゲームに
たちあったのは、ラッキーだと思います。

V・ファーレン長崎のホームゲームがこうなる日は、来るのだろうか・・・


さて、いちおう、スタグルレポートですが・・・鳥栖と言うことで、まずは
安定の定番商品、シュウマイ


そして、このまえ、北九州でも食べたんですが、かしわ飯


どちらかというと、本来は、かしわうどんを選ぶのが定番ですかね・・・
かしわ飯については、これもうまかったのですが、折尾の奴の方が
物的にはいい感じだったかな?とおもいます。

満員と言うことで、ソフトドリンクとビールは、キックオフ時点で売り切れ・・・
ぱっと見、諫早のゲームでの10倍くらいの量が売ってた感じですが、まじで
ありませんでした。しかたなく、ノンアルコールビールとか、チューハイとか
あるもので間に合わせてみる。

アイテム関係では、タオルマフラーと、コンフィットTシャツが選手別に
そろえてあるのが、グッドだと思いました。




で、ゲームの話・・・
まぁ、これだけ、まわりがチカラ入れて、スポンサーさんも大枚はたいてるんです・・・
絶対に負けるわけにはいきませんよね。たぶん、ものすごいプレッシャーかと・・・

サガントス・・・
がんばってました、出足がよかった、正直、中盤のビルドアップはスクエアパスが
多すぎて、私的にはすごく不満な感じだったのですが、それでも、運動量で圧倒
してボールを拾い、シュートにつなげていくという姿勢が貫かれていて、とにかく
なんとか勝とうとする姿勢であふれていた。

これは、わがV・ファーレン長崎も、大いに学ぶべきところがあったと思います。
ホームゲームでの戦い方という意味で、観客にがんばりを見せて、スタンドと
ピッチが一体となって、気持ちで相手を上回る事です。それが、はまって、
大宮は、正直、今日に限って言うと、全然怖くなかった。先取点はあちらに
入ったのですが、全然負ける気がしない試合。勝利のメンタリティーというので
しょうか。

結局 2-1 で鳥栖の勝利!


いちおう、渡辺大剛選手とか、注目はしてたんですけど

渡辺選手だけではない、ズラタン選手とか、途中から消えていて、ほんと、
ピッチにいるのかどうかすらわからないくらい。

鳥栖、快勝でしたね。こういうゲームを、V・ファーレン長崎の試合で見てみたいです。

明日(もう今日か・・・)、福岡戦、応援に行くんですけど。
こういう、気持ちの入ったゲームを期待したいと思います。

大宮については、TVとかでよく見る、でかいユニフォーム(ビッグフラッグのかわり
なのかな?)あれは、一見の価値ありでした。

ベアスタの1Fからははみ出してましたけど。


で、こんな事をかいて、いろいろフラグを立てたくはないんですけど・・・
うちのチームでも、それなりの準備すれば、J1で少しはやれるのかも
しれないという、予感はした。

うちのチームの場合、問題は、ゲーム内容よりも、ゲームの運営と集客ですね。

今日体感したことで、運営上、最も差が大きかったのは、スタジアムの外で
交通整理をしている、警備員の方たちです、悪く言うつもりはないんですが、
諫早の駐車場あたりにいる警備員のひとに何か聞いても、何も答えられない
のが常態化しています。鳥栖の警備員は、非常に言葉遣いが丁寧でかつ、
いろんな事に答える能力を兼ね備えています。このレベルの差は大きいし、
こういう人たちをサッカーの試合用に教育することが難しため、この差を
縮めていくことは、案外大変なのかもしれないと感じました。


それから、スタジアム、Jの試合を、サッカー専用球技場で見るのははじめてでしたが
想像以上に臨場感がすごい。俯瞰的にゲームを眺めるのは、長崎県立で十分
よいのですが、臨場感という面ではやはり、距離は近い方がいい。


ていうかですよ、そういうことじゃないんですよ。
こういう箱物が、佐賀県にあって、長崎県にないというのが気に入らないんです。
私達が納めている税金と、毎回毎回選んでいる、議員さんたちは、いったいなにを
やっているのか。おまえら、さっさと、サッカースタジアム作りやがれって話ですわ。

ま、私的には場所はどこでもいい、諫早干拓のど真ん中でもいいですよ。とにかく、
私は古い考えの人間ですが、佐賀にあって長崎に無いのはだめなのであり、佐賀に
それがあると言うだけで、長崎にそれを作るに十分な理由であるはずなのです。



地図はこちら
関連記事